fc2ブログ

金柑のはちみつ煮

どうやら世間では、きんかんは一度茹でてからハチミツで煮るらしい。

苦いからかな?

でもズボラな小森養養蜂場ではそんなことしません。
ヘタも種もつきっぱなしで煮ます。
苦みがおいしいんじゃんね?

適当なんて言われたら作れない!という方はこちらから↓↓
「金柑のはちみつ煮」作り方
①できるだけ平たい鍋にキレイに洗ったきんかんを入れる。

P1030531s.jpg
どっさり。

②焦がすといやなので、水をちょこっといれて、はちみつはたっぷり。

P1030534s.jpg

こういうときに使うハチミツはやっぱり百花蜜に限ります。
あかしあで作ってもいいけど、ちょっと贅沢。
量は適当です、たっぷり入れる。
金柑からも水がでるので、水は入れすぎないこと。

P1030532s.jpg

火をつけます。

③20~30分くらい煮る。

P1030540s.jpg
ぐつぐつ。

「わーふっくらとしておいしそう!」

でも冷めるとしょぼんとなっちゃうのですよね、
鹿児島の養蜂家さんのお母さんいわく
「お酢をちょっと入れて煮るとふっくらなる」らしいのです。
お酢を入れたり、入れなかったりしてつくってますが、
…ごめんなさい、
差はよくわかりません。

P1030543s.jpg

できました♪

甘みが足りないな、と思ったり、
ちょっと水分が出すぎて、金柑が溺れてるな、
というときは、ハチミツや砂糖を足して、ふたをとって煮詰めるといいですよ。

ハチミツは火を通したくない!という方は、
茹でた(もしくは生の)金柑をハチミツに漬けるだけで、
煮なくてもおいしい金柑エキスができますよ。

生の金柑のつけ方↓(間室養蜂場さんのレシピを拝借)

金柑を洗い、おしりの方にフォークで1回刺し軽く穴を開けておきます。
それを、ビンの1/3くらいの量まで入れ、蜂蜜注ぎます。
2~3日一度混ぜて、1ヶ月くらいすると飲み頃です。
(瓶をひっくり返すだけでもいいですよ)

金柑食べて、ビタミンCとって風邪をひかないように!


クリックおねがいいたします。↓
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

金柑の蜂蜜煮、むっちゃ美味しそうですね*♪*
蜂蜜と金柑、自然の癒しのちからと作るひとの愛がこもって
病気知らずになりそう~*わたしもアフリカライムで
作ってみます♪

アフリカライム!?

ありがとうございます~!!
金柑のはちみつ煮はおいしいうえに、
風邪予防になって冬には欠かせません。
アフリカライムって聞いたことないです!
が、柑橘系は何でもおいしいと思います♪
レモンとかゆずになら、煮込まず、
スライスを漬けておくだけでもおいしいですよ。