巣枠作り ワイヤー張り
冬の雨の日は巣枠作り。
何回かご紹介した「枠打ち」
まだ枠を打っただけでは巣枠は完成じゃありません。
これが「養蜂作業 枠打ち2 ~巣枠の作り方~」
までの工程でできた枠。

ここにワイヤー張ります!
まずはワイヤーを入れる穴にハトメを入れます。

これがハトメ。

キリにいくつか通して、

すでに材料の時点で穴が開いているので、
そこにハトメを入れます。

できた↑
ではワイヤー通します!
ワイヤー張りに必須の道具はこれ!↓

穴あき軍手!(二重)

ぐるぐる通して、ぐっとひっぱります。

二重の軍手で、ワイヤーをガシガシしごいて、
弛みのないように!!

ぐ-っとね。
しかし、私ではやはりチカラが足りません。
枠打ちでは誰よりも早いカヨコさんも
「ワイヤー張りは緩いって怒られるから私はやらん」
のだそうです。

端っこをくるくると巻きつけて止めます。
ワイヤーの先が外に飛び出てると危ないので注意。

完成!
こうして完成した巣枠は、
倉庫の奥で来年の出番を待ちます。

↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。

小森養蜂場
何回かご紹介した「枠打ち」
まだ枠を打っただけでは巣枠は完成じゃありません。
これが「養蜂作業 枠打ち2 ~巣枠の作り方~」
までの工程でできた枠。

ここにワイヤー張ります!
まずはワイヤーを入れる穴にハトメを入れます。

これがハトメ。

キリにいくつか通して、

すでに材料の時点で穴が開いているので、
そこにハトメを入れます。

できた↑
ではワイヤー通します!
ワイヤー張りに必須の道具はこれ!↓

穴あき軍手!(二重)

ぐるぐる通して、ぐっとひっぱります。

二重の軍手で、ワイヤーをガシガシしごいて、
弛みのないように!!

ぐ-っとね。
しかし、私ではやはりチカラが足りません。
枠打ちでは誰よりも早いカヨコさんも
「ワイヤー張りは緩いって怒られるから私はやらん」
のだそうです。

端っこをくるくると巻きつけて止めます。
ワイヤーの先が外に飛び出てると危ないので注意。

完成!
こうして完成した巣枠は、
倉庫の奥で来年の出番を待ちます。

↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。

小森養蜂場
スポンサーサイト
コメント