fc2ブログ

スズメバチの見回り

松本柿の収穫が終わり、
富有柿の収穫が始まっています。

養蜂家たちは北海道に最後の蜂の引き上げに向かっています。

そんなわけで、
昼間カヨコさんは柿畑に、
はスズメバチの見回りに行ってたりで、
人がいることが少ない小森家です。

寒くなってきたから3日に1度くらいの見回りで
と言われた見回りですが、
なんのなんの、昼間は暑いじゃないですか!
本日も最高気温は25℃の夏日予想です。
11月なのに、夏て!

本日も見回りに、

P1020907s.jpg

最初に向かうのは「川」という名前の蜂場。
川沿いにあるから。

決して山奥ではないのですが、
とっても道が悪いところなので
私は一人で行くのがドキドキです。

P1020908s.jpg

傍を小川が流れていますが、
とんでもなくきれいです。
川底の藻のようなものが見えます。

なにを隠そう、
この間のウナギはこの川で獲ってきたらしい。

ずんずんいくと、
ウナギの仕掛けがあります。

P1020911s.jpg

この↑3本立ってる棒が、
それぞれウナギを獲る仕掛けらしいです。

あ、もちろん勝手に獲ってはいけません、
漁業権をお持ちの人が獲ってます。

ちなみに、
ハチの箱も勝手においてはいけません、
あんまり近くにハチの箱を置くと、
蜜源を競合して、収量が落ちるので、
ちゃんと権利があるそうです。

P1020912s.jpg

ここから先はさらに道が悪くて、
両わきから、
草やら枝やらが車にビシバシあたるので、傷だらけ。
軽トラでしか向かえません。
おちおち窓も開けれません。

さぁ、ついた。

P1020913s.jpg

ここはイチゴの交配蜂に出すようの蜂が置いてあります。
あんまりスズメバチはいないみたい、
よかった。
1匹飛んでるのを捕まえただけでした。

P1020916s.jpg

箱に◯イと書いてあるのがイチゴ用。

P1020919s.jpg

元気に飛んでます。
そして私は刺されてしまいました。
邪魔しに来たんじゃなくて、
いちおう、キミたちを守ろうと思ってやってきたんですけどね。。。

刺されると力を吸い取られたみたいにヘコんでしまうけど、
見回るべき蜂場はあと、3箇所!
がんばって見回ってきます。

↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

自然から学ぶ事

人間は自然に生かされていることをわすれがちですね。ミツバチを通して気づかされます。
養蜂場までの大変な道のりが美しかった!

Re: 自然から学ぶ事

ありがとうございます。
そんな自然の恵みを分けてもらう仕事をさせてもらって本当にうれしいです。
でもミツバチ育てて50年の親方ですら予想が難しいことがたまにおこるので、
大変さもひしひしと感じます^^;