fc2ブログ

柿の摘蕾

昨日も今日も暑いです!!

柿の摘蕾始まっています。

RIMG0818s.jpg

柿は、大きな実を作るために、
つぼみをとって数を減らします。

RIMG0824s.jpg

柿のつぼみ↑
今の時期は手で簡単にちぎれます。

ルールは簡単(でも実際やると難しい…)
①葉っぱが5枚以下の枝のつぼみはとる!
 ひとつの実につき5枚以上の葉、できれば7枚ほど欲しい。
②上向きについているつぼみはとる!
 実の重さで枝が垂れ下がることを計算しつつ、
 下向きの花を残します。
 上を向いてると、太陽が当たりすぎで日焼けして商品になりません。
③遅れ花は全部とる!
 上の写真の枝の先っぽについているような小さなつぼみは
 遅くにでてきた花で、こういうのは大きくならないので全部取る。
④一番根元の一番花もとる
 枝に当たってしまうことが多いので。
⑤他の実とくっつかないように。
 それから、隣の枝と近くこみあうところは、
 将来実になった時の大きさを想像して、
 実同士がくっつかないような位置のつぼみを残します。
 ひっつくと、日が当たらず綺麗に色づかないです。
⑥できるだけ葉の大きいものを残す。
 つぼみの根元の葉が大きいほうが、実にも良く栄養がいくようです。

以上を考慮して、ひとつの枝にひとつの実ができるように残していきます。

RIMG0825s.jpg

迷う枝があったらお母さんに聞く。

RIMG0820s.jpg

親方も摘蕾中。

理屈は分かるので実践するのですが、
遅れ花と上向きの花しかなったり、
「これも駄目、これも駄目」とちぎっていると
あれ、、、全部ちぎっちゃった、、、
という羽目に。

「最初にこれを残す!って決めないかんわ」

親方曰く
「なんとなーく、大きくなりそうなやつはわかるやろー」
わ、わかりません・・・がんばります。

みんな最初は「今年は4Lばっかりつくるぞ!」と意気込むんですが、
なかなかちぎってると欲がでるというか、
「大きくなりそうな」のが2つ、あると残しちゃうんですかね?
なかなかうまく行きません。

そして取りこぼしもどうしても出ちゃうんですよね。
お母さんはみんなが北海道に行った後も、
柿畑も見て回り、あとから咲いてくる遅れ花をとったりします。

実際は
「いっつも疲れだすところは同じみたいで、
成りすぎる(摘花の見逃しが多い)木はきまっとる」
みたいです(笑)

ほんとは3周も4周もして、チェックするんだそうです。

現在まだ1周目。
一本の木を見るのに、30分くらいかかってるかな??

暑くて今日のおやつはアイスクリームでした!!

RIMG0828s.jpg


小森養蜂場
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント