fc2ブログ

王さん探し

今日は王さん探しです。

RIMG0790s.jpg

「王さん」というのは女王蜂のことです。
こないだくっつけた女王の王台からちゃんと
ハチが生まれているかチェックします。

RIMG0798s.jpg

というのも、
全ての王台からきちんと女王が生まれてくるとは限らないからです。
私たちが移虫した人工王台だけでなく、
自然とできた王台をつかっている巣もありますが、
それも100%ではないみたい。
(自然の中ではいくつか作って、最初にきちんと生まれた女王が女王になり、
あとの王台は彼女に食い破られる、らしい。)

RIMG0794s.jpg

親方、女王を探し中。
みんな、箱を開けた瞬間に
「あ、(女王が)居るな」とか「おらんな」とかわかるそうです。

そして、女王がいない巣はそのまま放っておくと、
最後は全滅なので(新たな卵がうまれないので)
女王がちゃんといるハチの群に分けていきます。

さて、いくつか箱をこなすうちに、
私もなんとなくわかる気がしてきましたが、
最初は大苦戦(去年もやったのに…)

女王がいるほうは簡単です、
女王を見つければいいんですからね。
問題はいないほう、
はたしてこの巣は女王がいないのか、
それとも私が見つけられないだけなのか。

ポイントはいくつかあります。
1、女王がいるハチはおとなしく、居ない群のミツバチは開けると騒ぐ。

が、この「騒ぐ」と「騒がない」が最初はわからないので、
このポイントは見分けがつくようになってからしか使えませんでした。

2、王台から出た形跡がないと、居ない可能大。

RIMG0801s.jpg

↑ピンボケですがこれはダメになっちゃった王台。
手で破ってみてみます。

RIMG0802s.jpg

ありゃりゃー
中で黒くなって死んでます。

しかし、こういう場合でもたまに自然王台から出て、
女王がいる場合がある。と、親方。…

3、卵や幼虫が生まれていれば女王がいる!

探せてないだけ!
よくみて!

4、ひとつの巣穴に卵が複数個あると、女王がいない!

これは確実にいません!
女王がいない状態が続くと、働き蜂のなかから卵を産むのが出てきます。
(もちろん働き蜂は交尾してない)
女王は一つの穴のひとつ、しかもきちんと真ん中に産むんですが、
働き蜂が産んだ卵は、一つの穴に2つも3つもあったり、
向きや位置もぐちゃぐちゃ。
なんだかみててかわいそうになります。
でも女王がいない巣が全部こうとは限りません。

さらにひっかけ問題みたいな群もおりまして、
どんなに探しても女王がいない、
卵を産んでる形跡もない。
でも、ハチの状態は「おとなし」そうだ・・ 

うーん、と思ったら
「まだミコで、腹が大きくなってないんや」
「ほれ、ここに居る」と親方。
みると、黒っぽくて(普通の働き蜂と同じ色、女王は黄色)
小さいくせに、お尻の形だけ尖がったハチ…

まだ交尾してないみたいで、「女王」なくて「ミコ(皇子?)」
…見分けがつかん。
自然王台から出たほうはちょっと遅めみたい。

それから、
王台にはキレイにハチが出てきた跡があるけど↓

RIMG0803s.jpg
キレイに丸く穴が開いてます。

卵が産んである形跡なし、
女王出てきてるんだけどなー
と必死に探すと、
親方が「こりゃダメじゃ」
よく見ると、先ほどと同じ「ミコ」らしきハチ
でもなんと羽が無い。
奇形がでちゃったみたいです。
羽が無いと交尾ができないからダメ。

自然王台でも中で死んでるのがたくさんあって
「なんでやろうなー」
親方も分からないことはまだ多い。

ところで、変な巣箱発見↓

RIMG0808s.jpg

なんとタケノコでした!!

RIMG0811s.jpg

春はいいですね。
タラの芽も終わりそろそろワラビです♪

小森養蜂場
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

はじめまして、こんばんは。

はじめまして、こんばんは。
昨年からミツバチが巣箱を出入りしている姿に魅了され
4月から趣味で蜜蜂飼育にハマっています(笑)
小森養蜂場様のブログはとても勉強になります。
そして何よりもいつも感動しているのが
ミツバチの画像です。
クワガタ飼育と写真には自信があるのですが
小森養蜂場様の写真には叶いません。
素晴らしいです!
一眼レフで撮影されているのでしょうか?
何もかもが勉強になります。
これからも勉強させていただきます。

つまらないブログですが私のブログです。
もしお時間があれば是非覗いてやってください。

http://www.0098roman.com/


Re: はじめまして、こんばんは。

コメントありがとうございます!
クワガタ販売してらっしゃるんですね!?
巣箱の出入りをしているミツバチかわいいですよね!!
写真を褒めてくださってとてもうれしいです。
カメラは普通の(?)コンデジです。
実のところはあまり詳しくないのです。
蜂場に持っていき、仕事中はツナギのポケットに入れておくので、
小さい一眼レフもどき(?)みたいなものでも、大きすぎなのです。
一眼レフでいつか写真撮ってみたいですねー