移虫(いちゅう)
午前中はこないだ作った人工王台に、
幼虫を移しています。

これがこないだ作ったやつですね↓
このオレンジのカップに、ミツバチの幼虫を移します。

オレンジのカップに少し白いものが入っているのがわかりますか?
前回書いたように、王台は下を向いて取り付けられるので、
幼虫が落っこちないように、ローヤルゼリーを少し入れておきます。
(表面張力でくっつきます)
ミツバチの巣の中から、
産まれて2日くらいの幼虫を選んで、

↑みえますか?
よーーーくみると、六角形の穴の底に小さな幼虫が。
ひとつの穴に1匹ずつおります。

これが親方の選んだ幼虫↑
ちいさーー!
老眼鏡必須です!!

育ちすぎの幼虫ではだめで、
小さな小さな幼虫を選んではポトリ、
選んではポトリ。
これをミツバチの巣に入れて、
女王に育ててもらい、
10日後にはついに「わけだし」。
去年の様子
→2012.04.09「移虫(いちゅう)」
→2012.04.17「分け出し~ミツバチの増やし方~」

山の中の蜂場で、日当たりもいいとは言えないせいか、
なんと、まだ梅が満開でした!!
小森養蜂場
幼虫を移しています。

これがこないだ作ったやつですね↓
このオレンジのカップに、ミツバチの幼虫を移します。

オレンジのカップに少し白いものが入っているのがわかりますか?
前回書いたように、王台は下を向いて取り付けられるので、
幼虫が落っこちないように、ローヤルゼリーを少し入れておきます。
(表面張力でくっつきます)
ミツバチの巣の中から、
産まれて2日くらいの幼虫を選んで、

↑みえますか?
よーーーくみると、六角形の穴の底に小さな幼虫が。
ひとつの穴に1匹ずつおります。

これが親方の選んだ幼虫↑
ちいさーー!
老眼鏡必須です!!

育ちすぎの幼虫ではだめで、
小さな小さな幼虫を選んではポトリ、
選んではポトリ。
これをミツバチの巣に入れて、
女王に育ててもらい、
10日後にはついに「わけだし」。
去年の様子
→2012.04.09「移虫(いちゅう)」
→2012.04.17「分け出し~ミツバチの増やし方~」

山の中の蜂場で、日当たりもいいとは言えないせいか、
なんと、まだ梅が満開でした!!
小森養蜂場
スポンサーサイト
コメント