ハチミツみそ! NHKあさイチより
本日NHKあさイチで「ハチミツみそ」の話題がでてました!
過去の特集からもう一度!というテーマだったんですが。
ハチミツみそはレシピ本もたくさん出ている話題の万能調味料だそうで、
(知らなかった)
ハチミツと合わせることで味噌の角やしょっぱさがまろやかになるんだそうです。
このように味噌とか醤油とかにんにくとか強い食材と合わせるときは、
ハチミツの香りや風味はあまり関係なく、
むしろ強いほうがコクがアップしそうなので、
百花蜜や、ソバ百花などのお値打ちなものがお勧めです!
(アカシアで作られても反対はいたしません
ぼだいじゅで作られると個性が出るかもしれません
レンゲを使うはもったいないので反対です。)
というわけで、NHKのホームページより作り方を拝借。
ハチミツみその作り方と、ハチミツみそを使った料理3種です。
ハチミツもみそも、お肉を柔らかくしたり、魚の匂いをとってくれるので
ダブルで効果が見込めるかも!
■基本のハチミツみそ■
【材料・作りやすい分量】
・みそ・・・1カップ
・ハチミツ・・・2分の1カップ
【作り方】
1.鍋に、みそとハチミツを入れ、なじむまでよく混ぜる。
2.その後、弱火にかけ、焦がさないようにゴムべらなどでよく混ぜる。
3.みそのふちがふつふつと沸騰してきたら、完成。
4.密閉容器などに入れ、冷蔵庫で保存する。
※ハチミツみそは、種類にもよりますが、冷蔵庫で1か月ほど保存できます。
※ここでは赤みそを使用しておりましたが、みその種類や分量については、お好みで、お試しください。
■ハチミツみそのギョーザ■
【材料・2人分】
・鶏ひき肉・・・200グラム
・ハチミツみそ・・・大さじ2
・にら・・・2分の1束
・おろししょうが・・・少々
・酒・・・大さじ2
・ギョーザの皮・・・20枚
【作り方】
1.ポリ袋に鶏ひき肉、ハチミツみそを入れ、袋の上から全体になじませるようにもみ込む。
2.ポリ袋の口をしっかり閉じ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
※作ってすぐでも使えますが、一晩寝かせたほうが味はしみこみやすい。
3.ボウルに(2)の鶏ひき肉、みじん切りにしたにら、おろししょうがと酒を入れ、混ぜる。
4.ギョーザの皮の中央に(3)の肉だねをのせ、ひだを作りながら、口を閉じる。
5.フライパンに大さじ2分の1の油(分量外)を熱し、(4)のギョーザを並べ、水大さじ3から4を加えてフタをする。
6.水分がほとんどなくなったら、大さじ2分の1の油(分量外)を回しかけて、さらに焼き、ギョーザに焼き色をつける。
■ハチミツみそのカジキフライ■
【作り方】
1.ポリ袋にカジキとお好みの量のハチミツみそを入れ、全体になじませるようにもみ込む。
2.冷蔵庫で2日ほど漬ける。
3.(2)のハチミツみそを取り除いてから入れ、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつける。
4.180度に熱した油で揚げる。
■ハチミツみその鶏のささみソテー■
【作り方】
1.ポリ袋に鶏のささみとお好みの量のハチミツみそを入れて、全体になじませるようにもみ込む。
2.冷蔵庫で2日ほど漬ける。
3.(2)のハチミツみそを取り除いてから、フライパンにサラダ油を熱し、ソテーする。
自分で作ってみたら、また様子をアップいたします。
小森養蜂場
過去の特集からもう一度!というテーマだったんですが。
ハチミツみそはレシピ本もたくさん出ている話題の万能調味料だそうで、
(知らなかった)
ハチミツと合わせることで味噌の角やしょっぱさがまろやかになるんだそうです。
このように味噌とか醤油とかにんにくとか強い食材と合わせるときは、
ハチミツの香りや風味はあまり関係なく、
むしろ強いほうがコクがアップしそうなので、
百花蜜や、ソバ百花などのお値打ちなものがお勧めです!
(アカシアで作られても反対はいたしません
ぼだいじゅで作られると個性が出るかもしれません
レンゲを使うはもったいないので反対です。)
というわけで、NHKのホームページより作り方を拝借。
ハチミツみその作り方と、ハチミツみそを使った料理3種です。
ハチミツもみそも、お肉を柔らかくしたり、魚の匂いをとってくれるので
ダブルで効果が見込めるかも!
■基本のハチミツみそ■
【材料・作りやすい分量】
・みそ・・・1カップ
・ハチミツ・・・2分の1カップ
【作り方】
1.鍋に、みそとハチミツを入れ、なじむまでよく混ぜる。
2.その後、弱火にかけ、焦がさないようにゴムべらなどでよく混ぜる。
3.みそのふちがふつふつと沸騰してきたら、完成。
4.密閉容器などに入れ、冷蔵庫で保存する。
※ハチミツみそは、種類にもよりますが、冷蔵庫で1か月ほど保存できます。
※ここでは赤みそを使用しておりましたが、みその種類や分量については、お好みで、お試しください。
■ハチミツみそのギョーザ■
【材料・2人分】
・鶏ひき肉・・・200グラム
・ハチミツみそ・・・大さじ2
・にら・・・2分の1束
・おろししょうが・・・少々
・酒・・・大さじ2
・ギョーザの皮・・・20枚
【作り方】
1.ポリ袋に鶏ひき肉、ハチミツみそを入れ、袋の上から全体になじませるようにもみ込む。
2.ポリ袋の口をしっかり閉じ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
※作ってすぐでも使えますが、一晩寝かせたほうが味はしみこみやすい。
3.ボウルに(2)の鶏ひき肉、みじん切りにしたにら、おろししょうがと酒を入れ、混ぜる。
4.ギョーザの皮の中央に(3)の肉だねをのせ、ひだを作りながら、口を閉じる。
5.フライパンに大さじ2分の1の油(分量外)を熱し、(4)のギョーザを並べ、水大さじ3から4を加えてフタをする。
6.水分がほとんどなくなったら、大さじ2分の1の油(分量外)を回しかけて、さらに焼き、ギョーザに焼き色をつける。
■ハチミツみそのカジキフライ■
【作り方】
1.ポリ袋にカジキとお好みの量のハチミツみそを入れ、全体になじませるようにもみ込む。
2.冷蔵庫で2日ほど漬ける。
3.(2)のハチミツみそを取り除いてから入れ、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつける。
4.180度に熱した油で揚げる。
■ハチミツみその鶏のささみソテー■
【作り方】
1.ポリ袋に鶏のささみとお好みの量のハチミツみそを入れて、全体になじませるようにもみ込む。
2.冷蔵庫で2日ほど漬ける。
3.(2)のハチミツみそを取り除いてから、フライパンにサラダ油を熱し、ソテーする。
出典 NHKあさイチ ウェブサイト http://www.nhk.or.jp/asaichi/index.html
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/12/04/01.html
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/12/04/01.html
自分で作ってみたら、また様子をアップいたします。
小森養蜂場
スポンサーサイト
コメント