岐阜県養蜂組合連合会 創立60年記念式典+技術講習会 後編
2月1日に岐阜市にて、
岐阜県養蜂組合連合会の創立60年記念式典と
ぎふけんはちみつ共進会の表彰式と、
養蜂技術講習会が行われたので、
出席してきました。
本日は技術講習会とそのあとの祝賀パーティーの模様を。
技術講習会は2部構成。
第1講は日本養蜂はちみつ協会の川原先生のお話で、
第2講は京都産業大学のミツバチ産業科学研究センターの竹内先生のお話。
(昨年は同じセンターの高橋先生が講義にきてくださいました。)

今回はなんと「養蜂」ではなくて、
「はちみつ」の講義!
ジャングルハニーというアフリカのハチミツに、
免疫機能をあげる効果があったというお話でした!
ジャングルハニーを与えると、
白血球の一種で好中球という細菌を食べてくれる細胞が
増えたり、活性が上がったりするそうです。

ニキビ菌を食べてくれるのは、この子たちだそうです。
そして食べた後は死んで、膿になる。
ニキビの白い膿は彼らの働いた跡だそうで、
なんだかこれからは顔の白い膿も感慨深く見ることができるかもしれない。
具体的にハチミツのどの成分が効いているのかはまだわからないとのことですが、
(分子量300~500くらいのものだそうです)
立食パーティーのときに、少しお話をさせていただきましたが、
「ハチミツ」はいろいろな成分がたくさん入っているので、
それらのが複合的に効いているのかもね、とのことです。
そして、日本の植物から採れたものでも
今後調べれば効果が期待できるかなー!?
と期待して終わりました。
ハチミツはまだまだわかってないことたくさん!
研究の余地ありなんですねー!
さてさて、夜になって、ここからは祝賀パーティーです。
「パーティー」なんて慣れないから、なんだか緊張した面持ち。

でもお腹が空いていたので、たくさん食べました。

なんと途中で岐阜市長さんもお祝いに駆けつけてくれました。

私は岐阜市の養蜂組合の方と、
蜜源増殖レンゲだけじゃなくて、樹木もやりたいね、
って話をさせていただき、なかなか楽しかったです。
小森養蜂場
岐阜県養蜂組合連合会の創立60年記念式典と
ぎふけんはちみつ共進会の表彰式と、
養蜂技術講習会が行われたので、
出席してきました。
本日は技術講習会とそのあとの祝賀パーティーの模様を。
技術講習会は2部構成。
第1講は日本養蜂はちみつ協会の川原先生のお話で、
第2講は京都産業大学のミツバチ産業科学研究センターの竹内先生のお話。
(昨年は同じセンターの高橋先生が講義にきてくださいました。)

今回はなんと「養蜂」ではなくて、
「はちみつ」の講義!
ジャングルハニーというアフリカのハチミツに、
免疫機能をあげる効果があったというお話でした!
ジャングルハニーを与えると、
白血球の一種で好中球という細菌を食べてくれる細胞が
増えたり、活性が上がったりするそうです。

ニキビ菌を食べてくれるのは、この子たちだそうです。
そして食べた後は死んで、膿になる。
ニキビの白い膿は彼らの働いた跡だそうで、
なんだかこれからは顔の白い膿も感慨深く見ることができるかもしれない。
具体的にハチミツのどの成分が効いているのかはまだわからないとのことですが、
(分子量300~500くらいのものだそうです)
立食パーティーのときに、少しお話をさせていただきましたが、
「ハチミツ」はいろいろな成分がたくさん入っているので、
それらのが複合的に効いているのかもね、とのことです。
そして、日本の植物から採れたものでも
今後調べれば効果が期待できるかなー!?
と期待して終わりました。
ハチミツはまだまだわかってないことたくさん!
研究の余地ありなんですねー!
さてさて、夜になって、ここからは祝賀パーティーです。
「パーティー」なんて慣れないから、なんだか緊張した面持ち。

でもお腹が空いていたので、たくさん食べました。

なんと途中で岐阜市長さんもお祝いに駆けつけてくれました。

私は岐阜市の養蜂組合の方と、
蜜源増殖レンゲだけじゃなくて、樹木もやりたいね、
って話をさせていただき、なかなか楽しかったです。
小森養蜂場
スポンサーサイト
コメント