箱作り
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
世間から一歩遅れて、小森養蜂場も仕事初めを迎えました。
といっても、特別なことは何もなく…
12月に引き続き、巣箱や巣枠を作っています。
今日はみんなで巣箱をつくってました。
まずは、板を切るところから、

親方が板をひたすら切っています。
寒いので1月から毛糸の帽子を被るようになりました。

そして毛糸の帽子は木屑まみれ…
倉庫のおくでは、
みんなで箱の組み立てです。

一番奥では、板の穴をふさいでます。
「ふし」があるところで、穴が開いてたり、開きそうなところは、
金属の板でふさいでおきます。

こんなふうに↓
ハチが漏れると移動のときとか大変です。

そして、箱にしていきます。

当然ながら、一つづつ、
トンカチで。

つるんとした、プレーンな四角い枠になりました。

いえいえ、よく見えると、
巣板をひっかけるために、内側に段差がついています。

最後は外側!

巣箱を重ねたりするために、外側に板をうちます。
ちゃんと測ってみんな同じ大きさの、同じ箱にします。

そして完成!!
これは、継箱(つぎばこ)という、何段か積み上げて使う巣箱の、上の部分です。
(移動の場合は2~3段ですが、定置でやってる方は、5段6段と積むようですね)

今はまだ真っ白ですが、
防腐剤ぬって、使っていくうちにこんな味のある色になります。
ところで、新しく出会った方に職業を聞かれ、答えると、
みなさん同じ質問をなさるので、同じ会話をします。
「ミツバチを飼ってハチミツをとってます」
「えっ!? …刺されないんですか??」
「そりゃー、刺されます!」
「えぇっ!?痛くないんですか??」
「もちろん、痛いです!」
「えええー!?」
もし刺されたら、という会話もよくなりますが、
刺されっぱなしで無処置なので、アドバイスできず、、、
「病院行った方がきっといいよ」
刺され慣れると、次第に腫れも痒みもなくなりますが、
刺された時の痛みは同じ。
がまんのみです。
ちなみに、私はかゆくなったらひたすら冷やして、
ムヒのいちばん強いやつをぬってます。
効果はわかりません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
小森養蜂場
本年もよろしくお願いいたします。
世間から一歩遅れて、小森養蜂場も仕事初めを迎えました。
といっても、特別なことは何もなく…
12月に引き続き、巣箱や巣枠を作っています。
今日はみんなで巣箱をつくってました。
まずは、板を切るところから、

親方が板をひたすら切っています。
寒いので1月から毛糸の帽子を被るようになりました。

そして毛糸の帽子は木屑まみれ…
倉庫のおくでは、
みんなで箱の組み立てです。

一番奥では、板の穴をふさいでます。
「ふし」があるところで、穴が開いてたり、開きそうなところは、
金属の板でふさいでおきます。

こんなふうに↓
ハチが漏れると移動のときとか大変です。

そして、箱にしていきます。

当然ながら、一つづつ、
トンカチで。

つるんとした、プレーンな四角い枠になりました。

いえいえ、よく見えると、
巣板をひっかけるために、内側に段差がついています。

最後は外側!

巣箱を重ねたりするために、外側に板をうちます。
ちゃんと測ってみんな同じ大きさの、同じ箱にします。

そして完成!!
これは、継箱(つぎばこ)という、何段か積み上げて使う巣箱の、上の部分です。
(移動の場合は2~3段ですが、定置でやってる方は、5段6段と積むようですね)

今はまだ真っ白ですが、
防腐剤ぬって、使っていくうちにこんな味のある色になります。
ところで、新しく出会った方に職業を聞かれ、答えると、
みなさん同じ質問をなさるので、同じ会話をします。
「ミツバチを飼ってハチミツをとってます」
「えっ!? …刺されないんですか??」
「そりゃー、刺されます!」
「えぇっ!?痛くないんですか??」
「もちろん、痛いです!」
「えええー!?」
もし刺されたら、という会話もよくなりますが、
刺されっぱなしで無処置なので、アドバイスできず、、、
「病院行った方がきっといいよ」
刺され慣れると、次第に腫れも痒みもなくなりますが、
刺された時の痛みは同じ。
がまんのみです。
ちなみに、私はかゆくなったらひたすら冷やして、
ムヒのいちばん強いやつをぬってます。
効果はわかりません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
小森養蜂場
スポンサーサイト
コメント