巣礎はり
商品のラベルが変わりました!
なんだか最初は見慣れなかったのですが、じわじわと愛着がわいてきています。
webショップの方はセール前から、あーでもないこーでもないと、ちくちくやっていた作業がやっと日の目をみています(笑)

今日は、午後からはお天気も良く、ドウダンにミツバチが。
ぶら下がっている姿はかわいいですねー。
さて、先日から、巣礎はり(スソはり)がスタートしています。

スソとは、ミツバチが巣を作る基礎にさせるロウの板で、

こちらの巣枠(すわく)に組み合わせて

埋線器を使って貼っていきます。
カヨコさんは上手で速い!

この埋線器、ぴょこっと出ている金具部分があるのですが、

丸で囲っているところが、巣枠の針金部分にくっつくと針金があったまって、巣礎を溶かしてくっつける、という仕組みです。
なので、あっためすぎると溶けすぎになって破れます!
ちなみに、チグサは「適材適所」という言葉のもとに、この仕事はやっておりません……。

上手に針金が入るとこんな感じ。
ここから先はミツバチが、巣礎をもとに巣を作り、

このように枠に合わせた形に仕上がります。
国産純粋はちみつ 小森養蜂場
なんだか最初は見慣れなかったのですが、じわじわと愛着がわいてきています。
webショップの方はセール前から、あーでもないこーでもないと、ちくちくやっていた作業がやっと日の目をみています(笑)

今日は、午後からはお天気も良く、ドウダンにミツバチが。
ぶら下がっている姿はかわいいですねー。
さて、先日から、巣礎はり(スソはり)がスタートしています。

スソとは、ミツバチが巣を作る基礎にさせるロウの板で、

こちらの巣枠(すわく)に組み合わせて

埋線器を使って貼っていきます。
カヨコさんは上手で速い!

この埋線器、ぴょこっと出ている金具部分があるのですが、

丸で囲っているところが、巣枠の針金部分にくっつくと針金があったまって、巣礎を溶かしてくっつける、という仕組みです。
なので、あっためすぎると溶けすぎになって破れます!
ちなみに、チグサは「適材適所」という言葉のもとに、この仕事はやっておりません……。

上手に針金が入るとこんな感じ。
ここから先はミツバチが、巣礎をもとに巣を作り、

このように枠に合わせた形に仕上がります。
国産純粋はちみつ 小森養蜂場
スポンサーサイト