「初回」と「どうさん楽市」再び。
あれこれワタワタしているうちに書ける記事はいっぱい…なんですが落ち着いて書いている暇がーー。
という状況のこの頃です。
先日、初回の採蜜があって、写真だけはばっちり。

冬が終わって最初の採蜜は「初回」と言って、綺麗なれんげの蜜を採るために蜜を抜いてお掃除します。
向こうに見える青っぽい長靴は、もっくんです。
フシミさんにいろいろと教わりながら、初めての採蜜だった様子。
忙しくなったら私も手伝うことがあるんですが、きっとその頃は上手になってるんだろうなぁ、
と思って写真を撮ってました。

これから採蜜にはいるれんげ。
意外と可憐な感じに撮るのが難しかったです。
年々少なくなってきてるので採蜜できる量が心配なんですが、こればかりは祈るのみ。
「れんげのハチミツじゃないと!」
というお客様のために、うちのお嬢様方(みつばち)に頑張っていただかねば。
お嬢様方と言えば、19日のどうさん楽市でデビューしていただきました!
小森養蜂場としては2度目の参加です。


「なにこれ!」
「蜂がおるよ!」
「こわーい」
「女王蜂どこにおるの?」
と、お子様から大人の方に様々な反応をされていました。
「お、ここにおるぞー」
とフシミさんが教えてくれたので、女王もばっちり。

実は、産卵してる姿も見たんですが、シャッターが間に合わず。
お見せできなくてすみません。
さらに残念だったのは、カメラを忘れてしまって携帯からの撮影なので、
ちょっとピントが合っていませんー。
そういえば、こういう方々も来ていました。

「写真撮ってもいいですか?」
と尋ねたら、快く集まってくださって、おまけにポーズまで!!
お掃除レンジャー?なのかな??
ピンクが二人なのが気になるところです。
ピンクが倍いたのは、
──レンゲ蜜がたくさん採れるよ!
という前触れだったりして。
そうだといいんですが。
小森養蜂場
という状況のこの頃です。
先日、初回の採蜜があって、写真だけはばっちり。

冬が終わって最初の採蜜は「初回」と言って、綺麗なれんげの蜜を採るために蜜を抜いてお掃除します。
向こうに見える青っぽい長靴は、もっくんです。
フシミさんにいろいろと教わりながら、初めての採蜜だった様子。
忙しくなったら私も手伝うことがあるんですが、きっとその頃は上手になってるんだろうなぁ、
と思って写真を撮ってました。

これから採蜜にはいるれんげ。
意外と可憐な感じに撮るのが難しかったです。
年々少なくなってきてるので採蜜できる量が心配なんですが、こればかりは祈るのみ。
「れんげのハチミツじゃないと!」
というお客様のために、うちのお嬢様方(みつばち)に頑張っていただかねば。
お嬢様方と言えば、19日のどうさん楽市でデビューしていただきました!
小森養蜂場としては2度目の参加です。


「なにこれ!」
「蜂がおるよ!」
「こわーい」
「女王蜂どこにおるの?」
と、お子様から大人の方に様々な反応をされていました。
「お、ここにおるぞー」
とフシミさんが教えてくれたので、女王もばっちり。

実は、産卵してる姿も見たんですが、シャッターが間に合わず。
お見せできなくてすみません。
さらに残念だったのは、カメラを忘れてしまって携帯からの撮影なので、
ちょっとピントが合っていませんー。
そういえば、こういう方々も来ていました。

「写真撮ってもいいですか?」
と尋ねたら、快く集まってくださって、おまけにポーズまで!!
お掃除レンジャー?なのかな??
ピンクが二人なのが気になるところです。
ピンクが倍いたのは、
──レンゲ蜜がたくさん採れるよ!
という前触れだったりして。
そうだといいんですが。
小森養蜂場
スポンサーサイト