fc2ブログ

最近の日課

仕事ではないんですが、仕事が一つできました。
晴れの日は必ず、サラセニアに水をあげに行くこと。

なぜなら、みつばちたちが水を飲み干しちゃうので。
受け皿の水の減りが早いなーと思ってたら、お嬢様方のお腹に消えて行っていたようで。

手水にも水があるのに何でこっちに来るんですかねぇと聞いたところ、
「ちょっとぬるい水の方が好みなんやー」
と言われたので、ぬるま湯をあげるようにしてみました。

受け皿の水の量だと、日中に温まって良い感じのようです。
結構な数が飛んでるんですが、写真に納まるとそうでもないので、
そこらへんは想像していただくことにして、水を飲んでる姿を撮ってみました。

RIMG1898.jpg
花から蜜を集めるときと同じく、水を飲むときも口がにょーっと出て、そこから水を吸い上げます。

RIMG1914.jpg
横姿。
背中の毛がもふもふしてますね。

RIMG1899.jpg
双子で仲良く。

RIMG1904.jpg
四匹並んで。
まーかわいいこと!!

日曜日は十匹くらいお尻を並べて飲んでたりして、写真を撮っておけばよかったなぁと今更思ってますが。

そして最後に。
RIMG1889.jpg
偶然撮れた飛んでるショット!!!

──狙った時は撮れませんけども。

天気の良い日はみつばちがたくさん飛んでてウキウキします。


小森養蜂場
スポンサーサイト



蜂場に行ってきました!

今日は蜂場に行ってきました。
久々に煙をくゆらせている燻煙器を発見。
mRIMG1862.jpg

「写真撮ってブログにあげてな~」
と言われたものの、何を書いていいのかわからないので、何を撮ればいいのかわからず。

「何してるのか聞けばいいよ」
ごもっとも、ごもっともです。

というわけで。
何してるのか聞いてみました。

mRIMG1875.jpg
巣箱を開けて、
断熱材を入れて(水色の板)
花粉団子を入れて(写真右上に写ってるパック)、
ふたを閉める。

以上なんですが、なんか説明になって無いのは気のせいなのか……。

mRIMG1865.jpg
気を取り直して、みつばちがわさわさいる巣箱に首を突っ込んでパチリ。

「刺されるかもしれんぞー」
と声をかけられたんですが、まぁ大丈夫かな、と思ってそのままに。
気温の寒い時期に巣箱を開けるのは、寒がっている人の布団をはぎとるようなものなので、機嫌が悪くなりやすいんです。

忠告は右から左で、女王蜂の写真が撮れないかなーと思って、観察してたら発見!

mRIMG1880.jpg
上からパチリ。

mRIMG1879.jpg
横姿もパチリ、と思ったらピンボケしてました。

で。
額のあたりでみつばちがもぞもぞしてるなぁ、
何か痛いような気がするなぁ、
とか思っていたら、

痛い?
痛いかな?
あれ、痛いやん!

という感じで刺されてることに気づき。
しかも二ヶ所も!!

「チグサは鈍いで、刺されても丁度ええな~」
と親方に言われてしまいました。

mRIMG1871_20140220200123da2.jpg
痛いなぁと思いながら、腕にいたかわいこちゃんを撮影。
痛くてもめげません、よ。
痛いですけど。

今日もみつばちはかわいいです。


小森養蜂場

小森木工所への体験入学

先日、仕事の合間に小森木工所に見学をしに行きました。


mRIMG1846.jpg
「それ何やってるんですか?」と親方の作業を覗き込んでいたら、
「やってみるか」と言われて、体験入学をすることに。

mRIMG1859.jpg
上下に釘を打ってある所の中心点にドリルで穴をあける作業なんですが、意外と難しいです。
木のスジがあって、垂直に開けれなかったり、固くてなかなか開かなかったり。
そもそも、ドリルの振動で手がプルプルします。

mRIMG1847.jpg
「これ、私が左利きなんでやりにくいです」と必死に穴をあけている私をよそに、
「あー、そう言えばそうやったなー」とどこ吹く風の親方。
この作業台、左側を固定してくれるので、右手で木を抑えたほうがやりやすいんです。

mRIMG1848.jpg
「じゃあ任せたでなー」と去っていく親方。

mRIMG1854.jpg
そして必死に作業をする私。
黙々と穴をあけていきます。

そしてついに!

mRIMG1855.jpg
できたー!!!
と大はしゃぎ。
まるで小学生のようです。

実はこれ、コマというものになるんですが、詳しく書いているのはこちらの記事です。
小森木工所

ドリルで穴をあけていたのは釘が打ちやすいようにするためでした。
小さい材料ですが、大事なお役目を果たしているんですよ。

今日もコツコツと作業をしています。


小森養蜂場

カメラ撮影の練習

今日は天気がよく、ふと玄関先を見てみたら、私の実家から小森家に来た、サラセニアという食虫植物にやたらとミツバチたちが飛んできていました。

サラセニアはこんな感じの植物で……。
と言ったらサラセニアのファンには叱られてしまいそうなんですが、このにょっきり出て赤いのは実は筒になっている葉っぱで、さまざまな色や模様があって楽しめる観葉植物です。
ちなみにこの株から出るのはこの色と模様だけ。
RIMG1841m.jpg

で、このサラセニアの根っこの部分にやたらとミツバチが飛んできていて。
せっかくなので、写真を撮りましょうとユニさんとカメラ片手に外に出てみたのはいいんですが、実は私、カメラは大の苦手で。
撮るとこんな感じです。
RIMG1803m.jpg

いくらなんでも!!
というくらいピントが合わないので、自前のデジカメすら持ってない始末。
携帯電話のカメラなら、ピントが合わなくてもしょうがないでしょう、ということでごまかしていたんですが、ブログを書くにあたってそういうわけにもいかないだろうと、練習をしてみたんですが。

根っこにてんこ盛りになってるミツバチちゃん。
RIMG1834m.jpg
(ユニさん撮影)

かわいく飛んでるミツバチちゃん。
RIMG1837m.jpg
(ユニさん撮影)

黄色いお花にもぐってるミツバチちゃん。
RIMG1774m.jpg

それから家の裏に出て、巣箱の周りをブンブン飛んでいるミツバチを、パチリ。
RIMG1831m.jpg

今日の練習の成果?がほんのちょっとだけ出た、一枚。
一匹飛んでる姿がかわいいです。
RIMG1812m.jpg
(チグサ撮影)

今日は、ちょっぴりミツバチが見れてウキウキした一日でした。


小森養蜂場