fc2ブログ

引継ぎ中

今日は割と暖かくいいお天気のため、
ミツバチたちは巣箱から元気に飛び立って働いております。

RIMG1861s2.jpg

草の先っぽがバック重なってになって、
モヒカンがなびいてるみたいになったミツバチちゃんです↓

RIMG1850s.jpg

小森養蜂場のウェブ担当しておりましたユニです。

この度小森養蜂場にはお嫁さん:チグサさんがくることに(!)なり

それを機にワタクシも一身上の都合で小森養蜂場を離れることとなりました。

現在仕事の引き継中で、

既に、ネットショップの紹介欄も変更し、

ブログも書いてもらっています。

私自身最近ブログはさぼりがちだったのもあって、

チグサさんにバトンタッチして終了のつもりでおりましたら、

メールなどで思いのほかメッセージをいただき、

また「ユニは今後どうなるのか?」とご心配までいただきました。

本当に嬉しく、ありがたく思います。

というわけで、最後にワタクシの進路について

ワタクシユニは小森養蜂場からは離れますが、

同じハチミツ業界で働く予定でございます。

ミツバチの様にがんばって働きますので

またどこかでお会いできたらうれしいです!
(またブログを始めるつもりです(*´∀`*)

RIMG1852bs.jpg

ではでは今後とも小森養蜂場をよろしくお願いいたします!

小森養蜂場
スポンサーサイト



柿の皮削り

朝、トラックに大きな黄色のタンクが積んでありました。
RIMG1747m.jpg

これは何をするの?と親方に聞いたら、
「柿の皮削りをするために水を入れるタンクや」
とのこと。
赤いのがついてる機械はエンジンだそうで。

仕事の合間に作業の見学に行ってみました。

RIMG1755m.jpg
この吸い上げ口をタンクに入れてエンジンで吸い上げて、

RIMG1746m.jpg
こんな感じにブシャー!と柿の木に放出。

柿の木の皮に虫が居て、木をダメにしちゃうので欠かせない作業だそうです。
特に枝の根元に虫が多いんだとか。

ちなみに。
掃除前
RIMG1753m.jpg

掃除後
RIMG1748m.jpg

ちゃんと美しくなってます。
人工ですが、虹も出ました。
RIMG1754m.jpg
私の影が!!
と思ったら、親方でした。

まだミツバチはのんびり見れてません。

小森養蜂場

はじめまして

小森家の長男嫁のチグサです。
前任者ユニさんの後を継いで頑張りますのでよろしくお願いします。

まずは最初の一枚。
RIMG1742.jpg

右がユニさん、左が私です。
引き継ぎをイメージしての写真だったのですが、ユニさんと私が受け渡ししているはずのアカシアの大瓶がちっとも目立って写っていませんでした。
残念。

足元にある黒っぽい箱は、ミツバチの巣箱です。
まだ温かい時間ではなかったので、ミツバチがそんなに活発に動いていませんでした。
こちらも残念。

実は撮るのも撮られるのも苦手なので、写真も頑張りたいと思います。

小森養蜂場

小森木工所

冬になり、ミツバチの巣箱や巣枠を作る作業がメインで、
すっかり木工所のような小森養蜂場です。

RIMG1719s_201401211123421f4.jpg

こんな木の板を毎日毎日切り刻んでいるのはわれらが親方

RIMG1721s.jpg

年末から毎日毎日板を切っています。

RIMG1738s.jpg

そしていろんな大きさの板がそここにうずたかく積まれています。

RIMG1737s.jpg

これらを使って巣箱の部品をみんなで作っています。

RIMG1724s.jpg

窓をあけて金網を張ったり、

RIMG1726s.jpg

取っ手を彫って角を削ったり、

RIMG1730s_20140121112706141.jpg

RIMG1734s.jpg

これらを組み合わせると!

RIMG1720s.jpg

こんな巣箱になるのです、
毎日作業してますが、まだまだ~

巣箱を作る工程はこんな感じ↓
2013.1.11 箱作り

2011.10.18 養蜂仕事 枠打ち
2011.10.19 養蜂作業 枠打ち2 ~巣枠の作り方~
2011.12.02巣枠作り ワイヤー張り

小森養蜂場