fc2ブログ

蜜源植物植樹

少し前なんですが…

12月13日に毎年恒例の岐阜県養蜂組合連合会主催の
「蜜源植物増殖事業」に参加してきました。

今年は小森養蜂場から車で20分くらいの場所で行われました。

RIMG1669s.jpg

植えた苗のリストです↑
当然どれもよくハチが訪れるもの。

当日は朝から雪がチラついてすっごく寒い日でした…

RIMG1678s.jpg

みなさん「寒い」「寒い」と口々に…
たしかおととしも曇っていて、去年もとっても寒い日で…
私の記憶の中ではいっつも天気が悪い、
いや、年々悪天候になる植樹の日です。

RIMG1693s_20131220154012845.jpg

班分けされて、班ごとに担当の場所に移動します。
軽トラに苗を乗せていざ植樹に。

RIMG1697s.jpg

今年の植樹はゴルフ場!
写真に写ってる白いものはホコリでもレンズの汚れでもなくて、
雪です!!
だんだんひどくなってきた!!

RIMG1711s.jpg

コースと山の間とかに植樹させてもらいました。

RIMG1708s_2013122015400744d.jpg

それにしても、寒い!

ちゃんと根付いてくれるかなぁ...

小森養蜂場
スポンサーサイト



新しい薪ストーブ

寒くなってまいりましたね。
小森家の薪ストーブが新しくなりました!!

RIMG1717s_20131218114947928.jpg

じゃーん!!
ピカピカです!!

「薪ストーブ」と聞くと、
黒い鋳物の、おしゃれな感じをイメージする方が多いかもしれませんが、
そんなんじゃありません。

「北の国から」に出てくる感じのやつです。

RIMG1715s.jpg

アルミホイルにくるまれているのはサツマイモです。

鋳物の薪ストーブは高いし、ストーブが温まるのに時間がかかるそうで、
安い鉄板のストーブです。

RIMG1716s_20131218114050ea2.jpg

ミツバチの巣箱を作ったり、掃除したりする作業場のストーブです。
これで今年も暖かく過ごせます。

ちなみに先代はコチラ↓
P1030341s.jpg

P1030508s.jpg

新品君はまだまだ先代の味わい深さにはかないませんね!

小森養蜂場

タマネギ植え付け

今年もタマネギの苗を植える季節となりました!
もう周りの畑ではとっくに植えてあって、小森家はちょっと遅め…

去年の日記(2012.11.27 タマネギ植え付け)は11月末に書いているんですね。
やっぱりちょっと今年は遅れました。


さて、親方が畝を作ってくれたので、まずはマルチを張ります。

RIMG1647s_201312101546162e8.jpg

サランラップ状になっているマルチの芯に紐を通して、
二人で畝を挟んでラップを広げていきます。
白い長靴は親方。↑

センターラインが入ったマルチなので、真ん中がずれないように~

RIMG1639s_20131210155242e10.jpg

広がりました。

RIMG1653s.jpg

マルチの周りは土をかぶせて風で飛ばないようにします。
ここは西から風が吹くので、畝の西側は念入りに!
遠くにいる白い人が親方。

RIMG1666s.jpg

できました。

RIMG1667s_201312101546132f2.jpg

次は苗を入れる穴をあけます。
↑写真は「タマネギの苗用穴あけ機」
マルチのうえからブスッと刺せば
簡単に穴が開きます。

あとはここに苗を入れるだけ!

RIMG1668s.jpg

入れたての苗はシナシナ、ヘナヘナ頼りなく、
毎度毎度ちゃんと根がつくのか心配になりますが、
雨が降るとイキイキとしだして、
毎年次の季節にはちゃんと立派なタマネギになってくれるのです!

小森養蜂場

干し柿

今年は渋柿のなりが悪くて、干し柿も例年よりぐっと少なめ。

それでも先日みんなで柿の皮をむきました。

RIMG1824s.jpg

みなさん、蜂の仕事は…

RIMG1822s.jpg

そうして去年よりちょっと遅めに干した柿が、
食べごろになってきました。

RIMG1838s.jpg

干してる途中に柿を手でもみますと、
透明感が出ておいしくなります。

RIMG1839s.jpg

現在中身がぽったぽたで、
最後にすこーしだけ渋みが残って、親方曰く「今が一番いい!」。

RIMG1841s.jpg

大きいねずみがたくさんいるので、
毎日少しずつ少なくなっています。


小森養蜂場