fc2ブログ

採蜜 千歳

いつの間にか、1週間ブログを書いてませんでした!!

私は北海道にきて6日目ですが、もう一か月くらい居るような気がします!!
ここのところは4時半に起きてますので、
夜はかなりはやく寝ています。
ご注文の確認などが遅くなりまして申し訳ありません。

さて、今日は採蜜についていきました。
今日は千歳周辺の採蜜です。

RIMG1353s.jpg

千歳の朝はガスがかかることが多いです。
今日もちょっと曇ってうっすら白い。

RIMG1357s.jpg

一か所目の採蜜はこんなとこ~
「朝は蜂が怒るかもしれんな…」
お天気のせいか、親方はそうつぶやいて、
めずらしくメンプをかぶりました!

RIMG1366s.jpg

でも顔はでてるんですが…

例によって仕事中は私も手をべたべたにしながら仕事してるんで、
写真とってません…ごめんあそばせ。

RIMG1371s.jpg

2か所目はこんなとこ↑
今日は午前中に4か所まわる予定です!!

6月上旬の岐阜の山の中では「ホケキョ!」という声がよく聞こえてましたが、
現在北海道の平地では「カッコー、カッコー」と聞こえます。
岐阜より断然涼しく、カッコーの声もきもちいい!

RIMG1379s.jpg

3か所目です~
だんだん温度が上がってきて、
3か所目が終わるころにはようやく空が晴れてきました。

RIMG1380s.jpg

次の蜂場でラストです!

RIMG1382s.jpg

ここは木漏れ日が綺麗で一番好きです。
しかも日陰で作業できるので涼しい!!

RIMG1386s.jpg

写真では伝わりきらないのがくやしい!!

とうわけで、今日の採蜜終わり。
ごはんを食べて、おうちで後片付け。

はぁ疲れた。眠い。

小森養蜂場は人も多いですが(男が4人もいるのは多いのです!たいてい1人か2人かな?)
蜂の数も多いのです。
こんなに毎日毎日採蜜ばっかりしているのは珍しい、らしいです。

でも北海道は夜お布団をかぶって眠れるところが素敵です、
おかげでぐっすり。

岐阜のおうちも恋しいですが、
がまん!

さー明日もさいみつだー!

小森養蜂場
スポンサーサイト



北海道へ移動

昨日もミツバチの積み込みでした。

これでもう半分以上のミツバチと、
人間二人が北海道へ移動していきました。
ミツバチは大型トラックで、
人間はそれぞれ普段のトラックにいろんな荷物を載せて、
順番に移動してます。

のこるは明日の最終便と、人間3人。

普段は夜の6時には布団で本を読んでる親方ですが、
積み込みの日ばかりはそうも言ってられず、
10時ころまで起きています。
おかげで最近昼寝がながい!(笑)

さて、昨日もいい具合に小雨がふりだし、
今日も道中ずっと雨のようで、
ミツバチも死なずに済みそうだし、
運転手さんもトラックを止めてゆっくりご飯を食べてもらえそうです。

さて、昨日はワタクシは積み込みの現場でなく、
お家でご飯の準備隊でした。

手伝いに来てくれた人たちと一緒に
積込終わりにお家で軽く宴会です。

RIMG1351s.jpg

みなさんご苦労様でした!!
明日もよろしくお願いいたします!

小森養蜂場

北海道への移動第一弾

ついに!!

今年もミツバチの移動の時期がやってきました!
昨日13日に第一便が出発し、最終が20日の予定となりました!
ちなみに去年は6月10日に一便が移動でした。
 →2012.06.11北海道への移動1



ここで、ネットショップのお知らせですが、
ワタクシ、ネットショップ担当は21日に岐阜を経ち、
北海道に向かう予定です。
21日は一日移動日となりますので、
荷物の出荷、電話のお問い合わせはもちろん、
メールでの返信もできかねますのでご了承ください。
20日(木)以降にご注文いただいた商品は24日(月)に発送となります。

さて、昨日は暑かったです。
岐阜の最高気温は36.5℃!!
暑いとミツバチが巣箱に戻ってくれないので、大変です。

「夕方雨が降る可能性がある」という予報に祈りを込めて待っていました。
お手伝いの人たちとみんなで家で気温が下がるまで待機です。
17時ごろ少し降ったものの、すぐ止んでしまいました。
でも少し、気温差がってくれたかな??

18時半になり、しびれを切らした親方が声をかけ、蜂場に出発。
なんと、蜂場についた途端大粒の雨が降り出しました!!!

RIMG1289s.jpg

蜂場では移送の準備が整った巣箱が並んでいます。
これらを一つずつ、人の手でトラックに積み込みます。

といってもとっても重いので、男性二人がかりで抱えねばなりません。

その前に、ミツバチが移動中に外に出ないように、
巣門(すもん)という、巣の出入り口をふさぎます。

RIMG1301s.jpg

今日は暑いので、巣箱によってはまだたくさんミツバチが外にいます。↑
いつもは燻煙器(くんえんき)でシュッシュと煙をかければ、
巣に戻ってくれるんですが、今日はさすがにそれではだめで、
ハケを使って、払いながら、巣に戻ってくれるように頼みます。

RIMG1308s.jpg

そして、みんなで頑張ってトラックに運びます!
小森養蜂場のメンバーだけではとても運べないので、
たくさんの人が手伝いに来てくれます。

交流のある養蜂家さん、
蜂蜜の卸問屋さん、
今日の運転手さんと運送会社さん、
それに、
普段みつばちとは全然かかわりのない近所の人も。

RIMG1313s.jpg

なので、みんないでたちがバラバラ、
ツナギのひとも、普通のシャツとズボンの人も、半袖の人も、
メンプ(ハチよけの頭にかぶる網)の人、帽子の人、
タオル巻いただけの人、なんにもなしの人、
(もちろんメンプかぶりたい人にはちゃんと準備してるんですよ!!)

思ったより軽装ですね。

RIMG1309s.jpg

写真はだいぶ明るくしていますが、
もう暗くなってきました。

雨は巣箱を冷やしてくれるのでありがたいです。
みんなはビショビショ。

RIMG1326s.jpg

トラックから距離のあるところは、
パレットに載せて、リフトで運びます。
ついにフラッシュをたきました。

RIMG1335s.jpg

巣箱も残り少し!

雨で、防水でないカメラが心配なので、
写真はここまでになりました。

RIMG1342s.jpg

大型トラックがいっぱいになったら、
一番上に暑さ対策の氷を乗せて、出発です。

暑くなりすぎると蒸殺といって、
巣も溶けミツバチが死んでしまうので、
道中暑くないことを祈ります。
暑くなりすぎるとガソリンスタンドで水を借りて、ホースで水をかけさせてもらいます。
中途半端にかけると、蒸気で逆効果なので、びっちゃびちゃになるまでかけるんだそうですよ。
そして、トラックもなるべく止まらないようにずっと走り続けてもらいます。
走っていると風が入っていいのですが、止まるとやっぱり暑くて死んでしまうのです。

ミツバチは蜂屋にとって財産です。
昔から、全財産をトラックに積んで、失うリスクと隣り合わせで
家族で北上していたようです。

しかし、今日も暑そう。
ニュースを見ていたら、秋田で30℃と、、
今頃秋田を走ってるので
「あんな中走っとるのか~…」と親方も心配そう。。。
今回は全群無事という訳にはいかなさそうですね。

岐阜では第二陣の出発準備が進んでいます。

去年の様子 →2012.06.11北海道への移動1

小森養蜂場

またまた山の採蜜

今日は岐阜県は最高気温34℃の予報です。
今日も午前中男たちは採蜜に言っておりましたが、
昨日は私も手伝いに行きました!

台風が近づいているとかで、
あわや雨かと思っていましたが、

RIMG1252s.jpg

台風の心配はなくなったとかで、
雨どころか、ぴーかん。

RIMG1271s.jpg

いーいお天気でした。
今日は養蜂家4人と、私と、お母さんも総動員、フルメンバーで採蜜です。
ミツバチの巣も蜂蜜がたっぷり、蜜ブタびっちり、巣が重い!!そして暑い!!

写真をとっている余裕はまったくありませんでした。

RIMG1236s.jpg

ついに今日13日、北海道へ第一便が旅立ちます。
ここのミツバチたちも、北海道へいく準備をして、
夕方山からおろします。

RIMG1240s.jpg

巣箱の中で、巣板が動かないようにとめて、
外側もひもでしばります。

プレゼントの箱みたいになりました。

暑いと、働き者のミツバチたちが夕方になってもなかなか巣に戻ってくれません。
だから、北海道へ移動の日はちょっと雨でもふってくれれば嬉しいのですが。。。
今日は無理そうです…

道中暑さでミツバチが死なないことを祈るのみ。

小森養蜂場

初夏の畑

晴れの日が続いて毎日採蜜です。

今日も男たちは採蜜へ。
残った女たちは畑でタマネギひいてます。

今週はついに雨になりそうなので、
雨が降る前にタマネギひかねば!

早生のタマネギが終わったので、普通のタマネギです。

DCIM0209s.jpg

秋に植えたタマネギ立派に育ってます!
このタマネギたちは空のミツバチの巣箱に入れて、
トラックで一緒に北海道へもっていきます!
北海道での大事な食糧♪
2012.11.27 タマネギ植え付け

ついでに現在の畑をご紹介いたします。

まずはエンドウ。↓

DCIM0202s.jpg

少し前まで、明けても暮れてもエンドウ食べてましたが、
さすがにもう終わり。
エンドウはたくさんなるので、
どエンドウ、くそエンドウ、とか言われるみたいです(笑)

DCIM0215s.jpg

↑今はきゅうりがなりだしました。
エンドウもキュウリも初ものはみんな喜んで食べるんですが、
そろそろキュウリも「どキュウリ」とよばれだします。

DCIM0213s.jpg

↑それからナス!
小さいナスがかわいいです。

DCIM0203s.jpg

そして大好きなサトイモ!↑
北海道から帰ってくるころには大きく育ってくれてるはず!

DCIM0206s.jpg

↑トマトと手前はスイカ。

早生タマネギの跡地にそのままスイカが入れてあります。
残念ながら出来上がるころはお母さんしか家にいないんですけど。

DCIM0207s.jpg

↑スイカの花が咲いてました。

実はトマトはもう一畝あって、↓

DCIM0223s.jpg

こちらはもう実がついてます。
ミニトマトももう鈴なり。あとは色がつくのを待つのみ。

DCIM0224s.jpg

↑サニーレタス、リーフレタス(?)
あるとサラダに便利~

DCIM0222s.jpg

↑手前の2本はゴーヤ、奥はオクラです。
花が咲いてました↓

DCIM0220s.jpg

今はあとジャガイモの花も咲いていました。
夏は畑が色とりどりになって楽しいですね。
夏にできる野菜は、北海道組は全然食べられないんですけどね^^;;

ユリもつぼみが膨らんできたし。
成長していくのを見るだけでも楽しいので良しとしましょう。
北海道行く前にナス食べられないかなぁ…

小森養蜂場

採蜜 山

本日もトチ山に採蜜に行ってきました!

本日も最高気温は30℃、暑い…

RIMG1179s.jpg

沢沿いにはアカシアが咲いてました。↑

私たちの蜂場(ほうじょう)ではアカシアが採れるほど
アカシアの花はありませんが、

RIMG1156s.jpg

今日は蜜ブタも結構しっかりあって、
蜜がたくさん入りだして、
蜜ブタがばっちりかかりだすと、
私の手伝う「蜜ブタ切り」の作業がボトルネックになります
(だから手伝いに行くんですが)
なので、今日は写真を撮っている間もなく一生懸命働いとりました。

RIMG1181s.jpg

なので写真は準備と片付けばっかり・・・

さてさて、本日の採れた蜜は~~~

RIMG1185s.jpg

わぁぁぁ~~~~
ピンクじゃないですか~~~
トチ蜜かしらこれ!

トチ花あんまり見えない気がしたんですがね~
やっぱ百花かな?

RIMG1196s.jpg

さて片付け片付け↑

実はこないだ手伝いに行ったときに
私はちょっと熱中症っぽくなってしまいました!

山の中に採蜜に行くので、道の駅にたどり着くまでトイレがない。
しかもツナギをきてその上にメンプもかぶっているので、
女性はトイレが大変なんですね~

それが怖くて水分とってなかったら、
次の日動けませんでした…

なので今日はしっかり水分補給!!!
みなさんもお気を付けください。

小森養蜂場