王台くっつけ
もうすぐ、「わけだし」の季節なので、その準備をしています。
「わけだし」とはミツバチの群を増やす作業のことです。

去年の様子
→2012.03.04「王椀とりつけ」
→2012.04.09「移虫(いちゅう)」
→2012.04.17「分け出し~ミツバチの増やし方~」
よく知られたことですが、
1つのミツバチの群(1つの巣箱)の中には1匹の女王蜂とたくさんの働き蜂がいます。
言い方を変えると、1匹の女王蜂が1つの群(1つの巣箱)を作っています。
つまり、群を増やそうと思えば、
女王蜂を増やせばいいわけです。
どうやって増やすかというと。
女王蜂は巣の中でも特別な場所、「王台(おうだい)」に産まれます。
王台に産まれたハチはローヤルゼリーを与え育てられ、やがて女王になります。
なので、この王台を人工的につくって、巣の中にいれておくと、
ミツバチたちが女王に育ててくれるのです。
というわけで、その人工王台をつくっています。
写真手前左側にあるオレンジのものは、女王の部屋(王台)になる「王椀(おうわん)」
その右側の液体はぐらぐら沸いてるミツロウです。

↓王椀はプラスチックの小さなコップ型。
コップの底に溶けたミツロウをちょこっとつけて、

↓木の枠に置けば、ミツロウが固まってくっつきます。
完成。

さて、このオレンジのコップ、
普通の巣房(あの六角形の部屋ね)とどう違うのでしょう。
まずは、大きさ、
普通の部屋より少し大きめ。

そして重要なのは向き!
王台は、なんと下向きに作られるのです。
普通の部屋はご存じのとおり、地面と水平ですが、
王台は地面と垂直、部屋の出口が下向いてます。
下からのぞくとこんな感じ。↓

去年も同じこと書いてますが、
下向いてて落ちないんかね?
ここに、一匹ずつ幼虫をいれて女王に育ててもらいます!
同じミツバチなのに、生まれた場所で育てられ方が違い、
女王になるか、働き蜂になるかが分かれるなんて。
人間みたい。
今日も働きながら考えるのでした。
小森養蜂場
「わけだし」とはミツバチの群を増やす作業のことです。

去年の様子
→2012.03.04「王椀とりつけ」
→2012.04.09「移虫(いちゅう)」
→2012.04.17「分け出し~ミツバチの増やし方~」
よく知られたことですが、
1つのミツバチの群(1つの巣箱)の中には1匹の女王蜂とたくさんの働き蜂がいます。
言い方を変えると、1匹の女王蜂が1つの群(1つの巣箱)を作っています。
つまり、群を増やそうと思えば、
女王蜂を増やせばいいわけです。
どうやって増やすかというと。
女王蜂は巣の中でも特別な場所、「王台(おうだい)」に産まれます。
王台に産まれたハチはローヤルゼリーを与え育てられ、やがて女王になります。
なので、この王台を人工的につくって、巣の中にいれておくと、
ミツバチたちが女王に育ててくれるのです。
というわけで、その人工王台をつくっています。
写真手前左側にあるオレンジのものは、女王の部屋(王台)になる「王椀(おうわん)」
その右側の液体はぐらぐら沸いてるミツロウです。

↓王椀はプラスチックの小さなコップ型。
コップの底に溶けたミツロウをちょこっとつけて、

↓木の枠に置けば、ミツロウが固まってくっつきます。
完成。

さて、このオレンジのコップ、
普通の巣房(あの六角形の部屋ね)とどう違うのでしょう。
まずは、大きさ、
普通の部屋より少し大きめ。

そして重要なのは向き!
王台は、なんと下向きに作られるのです。
普通の部屋はご存じのとおり、地面と水平ですが、
王台は地面と垂直、部屋の出口が下向いてます。
下からのぞくとこんな感じ。↓

去年も同じこと書いてますが、
下向いてて落ちないんかね?
ここに、一匹ずつ幼虫をいれて女王に育ててもらいます!
同じミツバチなのに、生まれた場所で育てられ方が違い、
女王になるか、働き蜂になるかが分かれるなんて。
人間みたい。
今日も働きながら考えるのでした。
小森養蜂場
スポンサーサイト