fc2ブログ

もちつき

今日は年末恒例のもちつきです!

今年はあいにくのお天気でしたが、
いつもよりたくさんの人が来てくださいました!

みんな持ち寄りでいろいろなものを持ってきてくれるので、
宴会です。

RIMG0006s_20121230150530.jpg

つかなきゃいけない餅の数も増えたのですが、
つきての男の人増えてよかったです!

RIMG0009s_20121230150528.jpg

まずは水につけておいたもち米を、
セイロにいれて、蒸します!

RIMG0008s_20121230150529.jpg

そしてつく!

RIMG0015s_20121230150525.jpg

ひたすらつく!

RIMG0012s_20121230150527.jpg

のしもちのほかに、
鏡餅用と今食べるようの丸もちも作ります~

RIMG0004s_20121230150606.jpg

上は鏡餅用↑

RIMG0005s_20121230150605.jpg

あんこと、きなこ
いつもは大根おろしもあるんですが、
「誰が(畑から)掘ってくるんや~」
なにしろ雨で…

RIMG0003s_20121230150604.jpg

つきたてのオモチはおいしい!!

これでお正月が迎えられそうです。

小森養蜂場


※年末年始休業のお知らせ※
勝手ながら年末年始は下記のように休業させていただきます。
休業期間 : 2012年12月24日(月)~2013年1月10日(木)
ただし、23日(日)は営業、30日(日)は出荷業務のみ行います。
ネットショップトップページ左側にある営業カレンダーをご覧ください。
12月22日以降のご注文は、1月11日より順次出荷させていただきます。

スポンサーサイト



冬は枠打ち

大野町周辺は予想外に早く雪が降ってしまったので、
ミツバチの三重への移動が遅れてちょっとバタバタしてます。
小森養蜂場です。

さて、お天気の悪い日は枠打ちや、ミツバチの巣箱を作っています。
養蜂仕事 枠打ち
養蜂作業 枠打ち2 ~巣枠の作り方~
巣枠作り ワイヤー張り

今年もたくさん板を買いましたー

RIMG0002s_20121221130712.jpg

親方が延々切りだしました。

RIMG0003s_20121221130717.jpg


切り出した端っこは薪ストーブの焚き付け用に

RIMG0005s_20121221130713.jpg


フシミさんは枠打ちです。
トンカチの音がいいリズムです。

RIMG0006s_20121221130715.jpg

こちらではできた枠にワイヤーを張っています。
ワイヤーがゆるいと採蜜の時に崩れちゃったりするので
しっかり張ります!

RIMG0008s_20121221130715.jpg

さー明日三重まで蜂をもっていけば、
お正月休みに入ります!

普通のところよりも長めにお休みをいただきますが、
夏はお盆どころか日曜も返上で休みなく働いたみんななので、
ふゆはゆっくり休みます~

あとのイベントは、
年賀状の宛名書きと……
年末の餅つきです!

※年末年始休業のお知らせ※
勝手ながら年末年始は下記のように休業させていただきます。
休業期間 : 2012年12月24日(月)~2013年1月10日(木)
ただし、23日(日)は営業、30日(日)は出荷業務のみ行います。
ネットショップトップページ左側にある営業カレンダーをご覧ください。
12月22日以降のご注文は、1月11日より順次出荷させていただきます。


小森養蜂場

平成24年度蜜源植物増殖事業(植樹)

昨日から大野町は雪が降り続いています。
こんな日はみんな倉庫作業。

アップするのが遅くなりましたが、
12月6日に岐阜県養蜂組合連合会の
蜜源植物を植える会に参加してきました。

RIMG0007s_20121210133524.jpg

毎年行われていて、私は昨年度に引き続き2度目の参加です。
小森養蜂場からは親方以外のみんなで行きました。

今年は美濃加茂にある昭和村の公園内に植えさせていただきました。

RIMG0018s_20121210135007.jpg

岐阜県内全域から養蜂家さんが集まりました。
みんなで集まると楽しそう。

お天気も雪の天気予報でしたが、晴れてくれました。
(去年も雨予報が晴れてくれてた!)
だけど寒い!!!

まずは組合長のごあいさつ↓

RIMG0010s_20121210133526.jpg

今年は苗木(?)がでかくてみんなびっくり

RIMG0009s_20121210133525.jpg

昭和村の駐車場に集合したので、そこから
木を植えるところまで移動します!

けっこう距離があるみたい。
わしゃ歩けんぞと、みんなでトラックの荷台に…
(もちろん私も乗りました)

RIMG0023s.jpg

昭和村の遊歩道を養蜂家をいっぱい載せたトラックが走る~

RIMG0026s.jpg

今回は昭和村のスタッフの方が事前に植える位置にしるしをつけてくださっていたので、
距離を測ることもなく、みんな印を見つけたらせっせと持参のツルハシで穴を掘る。
RIMG0027s.jpg

はいできあがり~
RIMG0031s.jpg

みなさん手際よく、ささっと終えて次の場所へ!

RIMG0042s.jpg

大きい苗(?)を植えるためにユンボ登場!

RIMG0056s.jpg

倒れないように縛ったら、
なんだか公園の木って感じ!!

RIMG0051s.jpg

私も微力ながら穴を掘りました。

RIMG0060s.jpg

お昼はこんなところで!↓

RIMG0065s.jpg

みんなで並んでカレーをもらって食べました!
なんか林間学校とかその手の合宿みたい~

午後からもう一仕事。

RIMG0069s.jpg

斜面でみんな一列になって植えてます。

RIMG0071s_20121210141330.jpg

最後に昭和村の方からも挨拶が、
昭和村は里山の自然との共生がコンセプトのひとつの公園だから
今回の事業はぴったりだね
とのことでした。

ちょうど雪がチラチラとしてきて、
良いタイミングで解散となりました。
次はみなさんとは蜂蜜共進会&勉強会でご一緒します!

帰ってきたら大野町でもちょっと雪がちらついてた~

ちなみに去年の植樹はこんな感じでした
平成23年度蜜源植物増殖事業

小森養蜂場

蜜巣の重さ

すっかり冬が来たようです。

RIMG0007s_20121204152444.jpg

けやきもすっかりはだかになりました。
(どれだけ落ち葉を掃いたことか…)

最近柿のことしか書いておりませんでしたが、
ミツバチたちも元気にしております。

急に冷え込んできたので、ちょっと動きが悪く、ドキドキしていますが、、、
三重県で越冬させる準備をしています。

今日は蜜巣の整理をしていました。

RIMG0001s.jpg

蜜巣(みつす)というのは、文字通り、
ハチミツが入った巣のことです。

トラックに積まれているのは採蜜群(さいみつぐん:ハチミツを採るように仕立てた群)
から採った蜜巣です。
これらは採蜜はしないで、ミツバチの餌として使うために保存しておきます。

RIMG0004s.jpg

↑上の写真は、小森養蜂場では「大」とよばれる蜜巣。
一面にびっちり蜜入りです!

↓そして下が「中」
半分ぐらいはいってますかね?

RIMG0005s.jpg

大きさ別に分けて保存。
ずいぶん重たそうなので、重さを量ってみました。

RIMG0002s.jpg

な、なんと3キロ!

RIMG0003s.jpg

これが9枚入れられた箱は、30キロ弱あるということか。。。
そりゃ重いはずだ~

そして夏は私もこんな蜜巣の採蜜(マロニエの採蜜のときです!)をしたなぁ、
と思い出します。
腕に筋肉つくわけです。

小森養蜂場