fc2ブログ

柿の総ちぎり

干し柿がいいかんじになってきました。

RIMG0207s.jpg

下の方の手が届くあたりから、少しずつつまみ食いされてます。
私も本日一ついただきました。
じゅくじゅくドロドロで甘くておいしー!

大野町も霜が降り始め、
富有柿ももうおしまいです。

昨日から柿畑の総ちぎりしてます。

RIMG0182s_20121129141638.jpg

ハチの方はお休みして、養蜂家総動員でちぎってます。

RIMG0183s_20121129141725.jpg

RIMG0184s_20121129141745.jpg

最後の選別↓
ちぎる人が多いので追いつかない

RIMG0181s_20121129141429.jpg

葉っぱも落ちて、実もなくなって
寂しい畑になってしまったー

RIMG0186s.jpg

山の紅葉ももう終わりです

RIMG0192s.jpg

さー冬が来る!

小森養蜂場

スポンサーサイト



たまねぎの植え付け

先日畑にタマネギの苗をようやく植えました。

RIMG0160s.jpg

まずはマルチはりからから!

RIMG0162s.jpg

↑この黒いのがマルチ。

RIMG0163s.jpg

ゴロゴロ転がして、畝に張ります。
縁は土をかぶせて、風で飛ばないようにします。

RIMG0165s.jpg

できました。
上手にできたと思います。

次は苗を入れる穴をあけます。

RIMG0167s_20121126161754.jpg

↑これが穴をあける道具。(玉ねぎ専用らしい)

RIMG0168s_20121126161832.jpg

マルチの上に置いて、ブスッっと押し込んで穴をあけます。

RIMG0169s_20121126161915.jpg

できました。

苗は、畑の一角で育ってます。

RIMG0173s.jpg

大きそうなのを選んで抜いて、

RIMG0175s.jpg

はさみで根っこを短く切りそろえます。

RIMG0177s_20121126162231.jpg

そしてさっきあけた穴に一つずつ入れていきます。
これで春には玉ねぎになるんだから不思議。

今小森家の畑には

RIMG0170s_20121126161957.jpg

さといも

RIMG0171s.jpg

大根、

RIMG0174s.jpg

白菜、
あとネギ!

すっかり冬の畑。

久しぶりの畑仕事で疲れました。

小森養蜂場

みつばち供養祭

毎年11月23日はミツバチの供養祭です。
病気になったミツバチは焼くしかないので、供養祭があります。
私はなんと今年は寝坊してしまい…

いったら終わってた…

おそいよーと言われてしまった。

RIMG0178s.jpg
車に乗って帰られる神主さんしか撮れませんた…

あいにくの午前中の雨でテントがでてました。

昨年の様子はこんな感じでした
ミツバチ供養祭

今年は勤労感謝の日と重なったんですね。
ミツバチがいつも一生懸命働いていることにも感謝です。

ニワトリやほかの家畜の伝染病で焼却処分のニュースをみると
どんなに辛かろうかと想像してしまいます。
みつばちにも法定伝染病と届出伝染病があります。
最近は個人で飼われていて病気を出してしまうケースがあるそうです。
ちゃんとフソ病検査うけてくださいねー

小森養蜂場

柿の選別

富有柿鋭意出荷中!!

晴れた日は、午前中から収穫、
14時すぎくらいから柿を選別して、梱包して、
15時半くらいにくるヤマトさんに引き渡して、
あまりは農協へ出荷。

というわけで本日わたくしは選別中。

RIMG0152s_20121113142315.jpg


選別といっても、
製品と規格外品(2等品とかワケアリ品とかいう名前)の選別ではなく
(それはプロでないとできないので)
誰でもできる大きさの選別です。

RIMG0151s_20121113142256.jpg

↑こちら、葉っぱの乗ったカゴ(サンテナという名前)が製品。
これの重さを量ってLとか2Lとかにわけます。

RIMG0153s_20121113142447.jpg

上の写真↑(当然)一番左がL寸で、2L、3L、そして4Lです!
もひとつ下に、M、Sというのもあります。
なんとSは農協に出荷すると罰金があります。
なんでも商品にはならないので処分するのにかかる費用として、
処分なんて!ほんとかよ!もったいない!

愚痴ってないでちゃんと摘花して大きいのを育てます。

RIMG0159s_20121113142848.jpg

↑こちら、柿用はかり。
サッと選別できるよう、メモリのところに大きさが書いてあります!

RIMG0157s_20121113142832.jpg

↑そして、じゃーん!4Lサイズ!

RIMG0156s.jpg

4Lは一段9個!
高いのよ!

RIMG0155s_20121113142821.jpg

そしてLは1段で14個です。
大きい柿を見た後だと、ずいぶん小ぶりに見えますが、
Lだって十分立派なんですよ!

RIMG0154s.jpg

せっせと選別したら、おや、3L(写真右から2番目の山)が多い。
普段一番ボリュームがくるのは2Lです。
注文もこのサイズが一番多いし、
3L、4Lは数がそろわないと嫌なので、
ネットでは出してないし、
(直接お電話いただいたかたには出していますが)

むむむ、3Lもネットに載せておこうかな?

さて、ヤマトさんが来る前にさっさと箱詰めせねば

すっかり柿農家の
小森養蜂場

干し柿づくり

今年もやってきました干し柿づくり

今年はちょっと選っておいた(摘蕾した)ので渋柿が大きくできました。
でもあんまり大きすぎると干している途中に
重くて下に落ちてしまうとか。。。


RIMG0152 (2)s

まずは皮むきから!!

RIMG0153s.jpg

皮をむいたらヘタの部分に残しておいた枝にひもを結びます。

P1030028s.jpg

つるす前に、
(たぶん)カビ防止のために、熱湯の中に数秒、
窯と薪で火をおこすことに、、

RIMG0157s.jpg

↑せっかくお湯が沸いたからジャガイモ蒸そうとセイロが登場

ぐらぐら沸いてるお湯に10秒ゆっくりつけてたんですが、
去年のブログをみたら5秒って書いてある・・・
5秒でよかったんか・・・

お湯にくぐらせたら干します!

RIMG0155s_20121108133233.jpg

今年もおいしくできるといいなー

RIMG0159s.jpg

秋の年中行事終了!

小森養蜂場

結晶レンゲハチミツ

レンゲハチミツが結晶しました!

RIMG0169s_20121106155510.jpg

瓶詰した後夏の間冷蔵庫で保存しておきました。
常温で普通に出荷しているレンゲハチミツも
そろそろ底の方が固まりだす頃なんですが、
冷蔵庫のものはきれいに上まで固まっていました!

RIMG0170s_20121106155624.jpg

レンゲチミツの結晶は百花ハチミツの結晶に比べ、
きめが細かくておいしいため、
「この固まったのが好きなのよ!」というファンも多いです。

結晶したのがほしいという方が見えたので、
少しだけ分けておいて固まらせました。

結晶するのが冬まで待てない方どうぞ!
お値段は普通のハチミツと一緒。

国産れんげ蜂蜜(結晶)500g 2400円

レンゲハチミツは2012年5月に採蜜したものです。


小森養蜂場

全部のミツバチが帰還!それから収穫祭!

北海道から全部のミツバチが戻ってきました!

トラックで戻ってきたミツバチをおろすのは朝。
朝6時30分ごろからお手伝いの人が集まり始めました。

RIMG0151s.jpg

朝は、さ、寒い。。。
7時ころ小森家を出発して、蜂場についたら大型トラックがやってきました!

RIMG0155s_20121105125840.jpg

トラックに載っているのはぜーーーーーーんぶミツバチです!

RIMG0164s_20121105130844.jpg

本日は大型トラック2台分!

これを一つずつ、人の手で下します。
(当然積み込みも人の手で一つずつやったんですよ)

RIMG0167s.jpg

トラックの一番上から降ろすのは大変!!
ミツバチがたくさん入った巣箱ですから重いんですよ。

RIMG0169s.jpg

大型トラックは荷台が高いので、普通のトラックに下すと背負いやすい。

RIMG0182s.jpg

重いミツバチの巣箱はかかえるのではなく「背負う」のが基本。
これが一番運びやすいです。

RIMG0181s.jpg

ひとつずつ、ひとつずつ、
みんなで運びます。

RIMG0180s.jpg

エッサ、ホイサ、

基本的にみんな重たい巣箱ですが、
やっぱりミツバチの多さとかの中身の違いで重みにばらつきがあって、
「うっ、これは特に重いぞ」つぶやきつつ、
しかし「これ重いわー」というつぶやきはしょっちゅう聞きますが、
「あ、これは割とかるい!」という声はたまーーーーーーにしか聞こえてきません。

RIMG0183s.jpg

↑親方だって背負います。
手前の明るい青いツナギが親方。

RIMG0188s.jpg

親戚、近所の人、ハチミツ屋さん、同業の蜂屋さん、
たくさん手伝っていただけるのではやーい!
みるみるトラックが軽くなっていきます。

RIMG0195s.jpg

そして、秋の蜂場にずらーーーーーっと巣箱が並びます。

RIMG0193s.jpg

寒くかった体も温まって帰ると、
家では宴会がまっています!!

毎年恒例のお疲れ様会があるのです。


RIMG0198s.jpg

じゃ、じゃーん!
これは!アユ!!

RIMG0200s.jpg

子持ちででかい!炭火でおいしい!!
毎年用意してくださる方がいて、
アユ目当てにくるかたも!

RIMG0204s.jpg

それからバーベキュー!

RIMG0205s.jpg

実はまだ朝の10時前なんですが。

それから、毎年定番は、
北海道土産のジンギスカン!

RIMG0206s.jpg

かに!!!

DCIM0026s.jpg

↑こっちでは誰かが持ってきた鯛をさばいてます!

DCIM0030s.jpg

身がブリブリでおいしい!

RIMG0209s.jpg

アユも焼けました~

DCIM0032s.jpg

人がたくさん集まって、
みんなでお外で食べるのは本当においしいし、楽しいですね。

今年も無事に事故なく北海道から帰ってこられたことへの感謝と、
今年も少なくてもちゃんとハチミツが採れたことへの感謝と、
今年もいろいろな場面で手伝ってくれたみなさんへの感謝の収穫祭でした。

小森養蜂場