fc2ブログ

スソはり

夏の採蜜も終わり、山に上げてたミツバチも平地に下げおわり、
忙しさが少し落ち着いた感じの小森養蜂場です。

今日は倉庫での「すそはり」を手伝ってきました。

「スソ」とは、ミツバチの巣の基礎となる蜜ろうシートのことです。
蜜ろうとは、ミツバチがおなかから分泌する天然のロウ(蝋)。
ミツバチの巣はミツバチが自分で分泌したロウで作ってあるんです。

他の虫や動物を見渡しても、巣の材料はどっかから集めたり、
すでにある何かを利用したりすることが多いように感じますが、
ミツバチは巣の材料も自分で作っちゃうんだからすごい!

・・・話がそれましたが、
これがスソ↓(蜜ろうシート)です。
スソはさすがにつくれないので買ってきます。

RIMG201208210001s.jpg

(このまま芯のぐるぐる巻くとろうそくになります。)
隣同士くっついてしまうので、一枚一枚薄い紙が挟んであります。

RIMG201208210003s.jpg

まずはこの紙を取り除く作業から。

100枚でひと山にしろと言われましたが、
・・・すでに飽きてきた。

RIMG201208210004s.jpg

端っこがひっついてつぶれてるる!↓
RIMG201208210005s.jpg
破れないように慎重にはがします・・・

はがし終わったら、ここからが本番!

RIMG201208210011s.jpg

上の写真左下にあるのがワイヤーを張った巣枠。
この巣枠にスソを貼り付けます。
(巣枠は冬などに作ったものです
枠打ち2 ~巣枠の作り方~
巣枠作り ワイヤー張り

RIMG201208210016s.jpg

↑この、いつから使ってるのかわからない道具で、
ワイヤーに電気を流して、熱し、その部分の蜜ろうを溶かして、
ワイヤーをシートに埋め込みます。

RIMG201208210013s.jpg

↑巣枠の溝に、スソをはめ込んで、

RIMG201208210014s.jpg

ワイヤーに電気を流します。
シートは薄いので、溶かしすぎると切れてしまいます。
切れると使い物にならないので注意!
浅すぎても剥がれてきちゃうのでダメ!
うーん。ナカナカ加減が難しいぞ。

ワタクシ、1年ぶりの作業でカンを取り戻すのにちょっと時間が。

はい、去年もスソはりしてます。
2011.09.02スソはり

去年だけじゃなく、その前の年もその前の年も、
毎年毎年おんなじ仕事をしております。

そしてずーっと使われてきたこれ↓

RIMG201208210017s.jpg

こういうシンプルな道具は壊れないし、
壊れてもすぐ直せるところがいいですね。

RIMG201208210019s.jpg

右手前が出来上がった巣枠。
その他大勢がまだのやつ・・・・
たぶん今年全部使うんじゃないのよ、きっとそうよ。

小森養蜂場
スポンサーサイト



採蜜できず…

昨日は朝3時に出発。

4時間ほどかけて羽幌に行き採蜜、
そのまま羽幌に泊まって
翌日また採蜜、そして帰ってくる…

予定だったのですが、
全く蜜が入ってなくて、巣箱はカラカラ。

とても採蜜できず、そのまま帰ってくることになってしまいました。
旅館も急きょキャンセル。

まいったまいった
お天気のせいかしら?

こんなこともあるんですね。
自然相手は本当に思い通りにはなりません。
ハチミツ採るって難しい!

しかし、みんな一日で往復8時間もトラックを運転して、
本当にお疲れ様でした。

小森養蜂場

採蜜

今年は去年よりシナの花つきがよくて、
「大豊作か!?」ととても期待していたのですが、
残念ながら、タイミング悪く何回か雨が降って、
花がすぐ終わってしまいました。
期待していただけ、残念。

ハチミツ採るって大変だなーとつくづく。

でも採蜜に行った日はいいお天気~~
RIMG201208080010s.jpg

最初の蜂場はこんなとこ↓
RIMG201208080013s.jpg

山の中を進みます~
RIMG201208080018s.jpg

次の蜂場はこんなとこ↓
RIMG201208080027s.jpg

RIMG201208080030s.jpg

周りに背の高い黄色い花が咲いているのがわかるでしょうか?

オウハンゴンソウというそうです。
養蜂家の人たちは「オウゴンソウ」と呼んでたりします。

ミツバチが来るんですよ↓
RIMG201208080053s.jpg

しかしですね、これは秋の花なんですよ。
夏の花のシナが早くに終わってしまってあーあ、と思って採蜜に行ったら
もう秋の花がさいてるじゃないか!
早い・・・

RIMG201208080050s.jpg

ああ、でもミツバチちゃんが来てるのはかわいいなー

この花の蜜は真っ黄色なんです。
花粉もたくさん。

RIMG201208090047s.jpg

おなかは花粉だらけ!↓

RIMG201208090062s.jpg

この日採れた蜜はやっぱりちょっと黄色がかってました。
シナは本当におわっちゃったんだわ。

日が当たると暑い~~
お昼は木陰を選んで道の真ん中で。

RIMG201208080021s.jpg

外で食べるとなんだかおいしい。

もう秋になっちゃうの!?
RIMG201208080069s.jpg

かぼちゃのハチミツ煮

採蜜で手をたくさん刺されました
5か所目からは数えるのをやめました。

でも誰もかわいそうと言ってくれないので(たぶんみんなもっと刺されてるし)
自分で「あーなんてかわいそうなおててだー」
と言っています。

はぁ、蜂は好きだけど痛いのは嫌じゃ。

さて、カボチャをハチミツで煮ました!

材料
カボチャ 1/4(スーパーのラベルには429gと、種付で)
レーズン 大さじ2~3くらい
ハチミツ 大さじ2くらい
水  100cc弱くらい
レモン汁 大さじ1/2くらい
アーモンド なくてもいい

作り方
カボチャは種をとって、適当な大きさに。
鍋に水とハチミツとレモン汁を加えて、
カボチャを敷き詰めて、レーズンを加えて、ぴっちりふたをして、蒸し煮にする。
(落し蓋でもいいかもしれません)

火が通ったら(5、6分?)ふたをとって、
水分を飛ばしたら出来上がり。

RIMG1009s.jpg

砕いたナッツとかかけるとちょっとおしゃれ。
たまたまアーモンドがあったので。

レーズンもうまうま
と好評でした。
たぶんサツマイモでもおいしいね。

小森養蜂場


親方直伝!はちみつたっぷり「サンマめし」

千歳の小森家の窓辺には、ひと冬越えた去年のハチミツが…

RIMG0009s.jpg

お客さまには「直射日光に当たらないところに保管を」とか言っておきながらこのありさま。
誰もいなかった北海道の冬に毎日毎日、西日を当てられたハチミツですが、
まぁ、普通に毎日使ってます。

さて、北海道にくると親方がつくってくれる料理に「サンマめし」があります!

今日は近くのスーパーで冷凍サンマが1匹39円だったので、
サンマめしを作ることに!

冷凍サンマでもOK!
サンマが安くなる時期に美味しいので是非!

材料:3合分
 米    3合 
 サンマ  3匹くらい(今日は安かったので4匹買ってきた)
 しょうが すりおろして大さじ2くらい(たっぷり!)
 醤油   大さじ4くらい
 ハチミツ 大さじ3くらい(ちょっと甘め)
 酒    大さじ1くらい

作り方

1.お米はといで、いつもよりちょっと少なめの水でスイッチオン。

2.サンマは頭を落として、内臓を洗って魚焼きグリルに。
(ほろ苦い内臓が好きな方はそのままでOK、冷凍ならとった方がいいかもね)
炊飯器のスイッチをいれてから5分後くらいに焼き始めます。

RIMG0010s.jpg
なんと焼き時間がわかる!便利!

3.調味料を準備します。
しょうがをすりおろします。

RIMG0006s.jpg
汚くて恐縮です。

ハチミツと醤油と酒を加えて準備OK。
ちょっと甘めが美味しいです。

RIMG0007s.jpg

4.炊飯器のから蒸気がシューっとあがったら、
炊飯器のふたを開けて、グリルからサンマをご飯の上に移動します!
(炊上がりまであと30分くらいのところで蒸気が上がってきました)

RIMG0012s.jpg

熱いので気を付けて!さんまは皮を香ばしくよく焼いた方がおいしいです。

炊飯器に入れながら親方が
「今日は4匹もおるのか、贅沢じゃ~」
と言っていました。

そしてサンマの上から3で準備した調味料をドバっとかけます。

RIMG0013s.jpg

炊飯器のふたを元に戻して炊上がりを待ちます。

5.ごはんが炊けたら、上に乗ってるサンマの大きな骨を取り除いて、

RIMG0017s.jpg

身をほぐしながら全体をかき混ぜて出来上がり!

RIMG0018s.jpg

サンマめしはみんな好きなので、売れ行きがいいです。

親方が昔から作っているサンマめし
(「芦別のオバア」に教わったんだったかな?)
ただでさえ安いサンマが
5人で匹ですみます!
安くて簡単でうまい!

お試しあれ。

小森養蜂場