fc2ブログ

北海道へ、フェリーの旅(6月17日)と一日目

ネット担当のユニが北海道へやってきて、はや10日。

ようやくネット環境が整い、
バタバタだった生活も落ち着いてきました。

養蜂家たちは毎朝遅くとも6時半には仕事に出かけていき、
今のところ休日ゼロで忙しく働いております。

毎年やってくる千歳市ではご近所の人が顔を出してくれて、
「あら蜂屋さん、今年も見えたのね~」
「ハチミツ今年も買いに来るわね~」
と言ってくださって、ありがたいかぎりです。

現在蜂蜜のご注文は北海道で受け付け、
岐阜に残っているカヨコさんが発送しております。
電話でのお問い合わせも北海道(0123-26-0272)へよろしくお願いします。
ただし、私も外にいる場合がありますので、
留守の時は申し訳ありませんが、おかけ直しいただくか、
メール(shop@komoribee.com)にてお願いいたします。

さて、北海道へやってくるのに、今年はトラックに乗せてもらい、
ワタクシ初めてフェリーに乗りました!

6月16日夜、雨の中トラックに養蜂道具を詰め込んで岐阜を出発!

日付が変わって17日の深夜0時に敦賀港までやってきました。
R0010588s.jpg

暗くてブレブレですが、
新日本海フェリーに乗って苫小牧までいきます!

普段はトラック運転手専用の「ドライバーズルーム」を使用しますが、
今回は私が同伴しているため2等客室に。

R0010629s.jpg

一つの部屋に16ぐらいのベッドが。

R0010600s.jpg

2等の中はこんなんでした↑
どうやらドライバーズルームのほうがちょっと広いらしい。
(彼らには専用のセルフの食堂とシャワー室があって、
 食堂ではみんなでお酒をもちより宴会をして楽しいそうです。そ
 して夜走るため、日中寝てるそうです。)

20時間くらい拘束されますが、
電車やバスや飛行機と違ってプライベートな空間があり、
動き回れるので(初めの何回かは)割と楽しいです。

R0010603s.jpg

カーテンで仕切られて一人になれます~

R0010608s.jpg

まだハイシーズンではないので空いていました、
船内はバイク乗りの人が多かったです。
あとは家族連れや、ご夫婦。

R0010617s.jpg

ケータイの電波も入らないので、
船では基本的に何もすることありません。
シーズンじゃないせいか、甲板も一部しか解放されていない~
ひたすら本を読んだり、寝たり。

朝10時過ぎ、館内放送で、苫小牧→敦賀の船とすれ違いますよー
と言われたので見に行くと!

R0010631s.jpg

↑見えますかね~?

あとはひたすら青い海と空と雲。

R0010635s.jpg

陸が近くないので、当然基本的に鳥も飛んでません。

夕方になり陸が!

R0010637s.jpg

この写真は青森だったかな?
陸が見えると、電波が入るので、
みんなここぞと電話したりメールしたり。

そして17日午後8時30分苫小牧につきました!

R0010640s.jpg

トラックのいっぱいいるところ↑

R0010651s.jpg

扉があいた!
北海道に上陸だ!

苫小牧から千歳に向かい、
男性陣はそのまま荷降ろしに。

3日くらい前に北海道入りしていたタヘイさんが
明日の朝ごはんのパンや卵を準備していてくれました。

が、

家の中がくさい!!くさい!!くさい!!

恐ろしいことに、去年持ってきた岐阜の手作り味噌が冷蔵庫に
カビがぼんぼんに生えていました。
(ちなみにスーパーで買った味噌はノーカビでした。)
そしてもっと恐ろしいことに、キッチンに放置された土鍋の中に、
元魚(の煮物?鍋?)とおぼしきものが…

明日は早速大仕事があるな、と思いながら、
半年押入れに入れっぱなしでカビ臭いお布団を敷いて、
くしゃみをしながら北海道一日目は終了しました。

小森養蜂場
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場
スポンサーサイト



北海道への移動1

ついに今年も北海道へ移動する日がやってきました。

ハチの数が多いので、何回かにわけて移動します。

昨日は第一号でした。

ミツバチの移動はトラックです。
ミツバチの巣箱をトラックに積み込むのは、
人の手で一つづつするしかないので、
積み込みの日は人手が必要。

R0010489.jpg

近所の同業の蜂屋さん、
蜂蜜を卸している蜂蜜屋さん、
普段はミツバチと何にも関係ない仕事をしているご近所親戚、
みんな手伝いにきてくれます。

R0010486s.jpg

この巣箱たちをトラックに積み込みます。
トラックの大きさに合わせて、
載せる数をぴったり調節して準備あります!

R0010500s.jpg

ミツバチは「今日移動だよ」と言ってきいてくれるわけではないので、
積み込みを始めるのはミツバチが夕方巣箱に戻ってきてから、
昨日はいいお天気だったので、19時過ぎから作業開始です。

巣の入り口を閉めて、

R0010526s.jpg

いつもは↑こうなっている窓を、

R0010527s.jpg

↑下げて、空気が入るようにします。

明日の日中はみんなまだトラックの荷台で揺られてて、外にでられません。
こうしないと、巣箱の中が暑くなりすぎて、ミツバチが死んでしまうのです。

R0010507s.jpg

重い巣箱を人海戦術でなんとかトラックに!

R0010533s.jpg

あたりは真っ暗です。
トラックの上に乗っている白い人は親方!

R0010547s.jpg

崩れないようにしっかり縛って、

R0010540s.jpg

上に氷屋さんで買ってきたでっかい氷を配置。
できるだけ温度が上がらないように、
運転手さんにも日中はできるだけ止まらずに走ってもらったり(風が入るように)
ガソリンスタンドで水をかけてもらったり(でもあっついお昼にかけると逆に蒸殺しちゃうらしい!)
何かと気を使ってもらうのです。

全部積み終わって、家戻ってきたのは9時過ぎ。

R0010551s.jpg

女性陣で用意したご飯を振舞います。
みなさまお疲れ様!

でも、もちろんこれで終わりではなくて、
北海道でトラックから降ろす作業があるんです。
今回はは向こうの蜂屋さんたちが手伝ってくれます。
ありがたや。

天気予報とにらめっこしつつ、
トラックやフェリーを手配しつつ、
採蜜して、移動の準備をして、
他の蜂屋さんの積み込みの手伝いに行って、
なかなかハードなこのごろです。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

トチ蜜の採蜜

昨日からお母さんも総動員で採蜜してます、小森養蜂場です。
昨日は曇って涼しかったのですが、
今日の採蜜はなかなかにしんどかったです。

R0010475s.jpg

蜜フタがびっちりのばっかりで、(蜜ブタとは?→はちみつができるまで →はちみつの採り方
巣板一枚で2キロ以上?もっと?あるのでは?
私もお母さんも一枚持ち上げるので精一杯。

男性陣はこれがいっぱい入った巣箱を抱えるのですごいです。

R0010477s.jpg

↑こんな全面蜜ブタもやってくる。
きゃーうれしいなぁ、なんて思えるのは見てるときだけ。
「うれしいんだか、悲しいんだか」というと
「悲しいにきまっとる」とお母さん。

重いしね、切るのが大変なんですよ。

いつもはコンビニでお弁当買って山に入りますが、
親方が「コンビニ弁当はもう嫌じゃ」というので、
今日はジンギスカンセットをもってきました。

R0010479s.jpg

朝6時45分に家を出て、
一度休憩をはさんでますが、
くたくた、ペコペコ。

R0010480s.jpg

ジンギスカンのおいしいこと!!

そして、食べた後は少し昼寝。

R0010482s.jpg

いい天気で、風が吹いて、鳥が鳴いてて
お腹がいっぱいで、体はぐったりで大変気持ちよく、

10分くらい寝ようか、
と横になり、30分誰も起きませんでした…


R0010484s.jpg

さぁ!午後もあとちょっと!!
しかし、午後はみんな口数も少なく(笑)
聞こえてくるのは
「はー…」「よっこいしょ」とかばっかり

R0010483s.jpg


重たくないものもどんどん重たく感じ、
みんなたまにふらついてました。
疲労困憊。
さて!明日は午前中でおわりそうだぞ!!

ちなみに、昨日の採蜜ではハチに刺されても腫れない親方の手が腫れるほど、
親方は刺されてました。
手を見たら無数の針の跡で、背中がゾゾーっとしました。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

転地をひかえて お知らせ

※重要なお知らせ※

①6月20~25日の間ぐらいにネットショップ担当も北海道に移動します。
北海道のうちではまだネット環境がなく、これから回線を引く状態で、
準備の間ご注文、お問い合わせなどのメールの確認ができません。
そのため、まことに勝手ながら6月20日~26日の間臨時休業いたします。

②それ以降は北海道にてご注文の受付となりますが、
発送は今まで通り岐阜から行うため(瓶詰した蜂蜜はおいていくので)、
発送はすべて翌営業日以降となります。

③ネットショップ担当も採蜜についていく可能性があります。
泊りがけの採蜜などで不在となり、急なお休みをいただくこともございます
営業日カレンダー">ネットショップトップページ左側にございます営業日カレンダー
ご注意して確認していただくようお願い申し上げます。

④6月26日以降、お問い合わせのお電話は北海道にお願いたします。
岐阜にはネットショップのことがわかるものがおりません。
電話 0123-26-0272
住所 北海道千歳市住吉3丁目4-27

以上ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

新王探し

昨日は新王探ししました。

2週間前に巣箱に入れた女王蜂がちゃんと育っているか、
巣箱の中を確認します。

移虫から
10日目くらいで分け出して
それから15日くらいで卵とか産み始めるので検査します。

R0010438s.jpg

本日の道具 燻煙器、ツール

まず巣箱のフタを開けます。

R0010440.jpg

女王を探します。

それだけ。

見つけるとすごい嬉しいです!

ほらいた!!

R0010444s.jpg

写真真ん中の黄色いお腹の大きい蜂が女王です。↑

もう幼虫になっている巣もありますが、
この巣は卵ですね、↓

R0010447s.jpg

わかりますかね?

無題

ひとつの穴に、ひとつの卵。
当たり前だけどちょっと感動します。

R0010449s.jpg

親方も「一番好きな仕事」だそうです。
私も手伝わせてもらえましたが
「本当はワシひとりでもいいくらいやが、お前らにもわけてやったんじゃー」
そんなに好きなのか。

オマケの雄蜂

R0010460s.jpg

目がでかくてくっついてるからかわいくないのです。

R0010462s.jpg
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場