fc2ブログ

柿の花とバラ

柿の花にミツバチが来ているところを
撮ろう撮ろうと思っているうちに、

R0010402s.jpg

もう花が終わってました…
最初は白い花なんですが、
ハチがくると茶色っぽくなります。

R0010400s.jpg

うーん。しまった、また明日と思っていてはダメですね。
「花の命は短くて」ですね。

去年撮った写真を。

P1000550s.jpg

それから庭の裏の巣箱のとこではバラが咲いていました。

R0010409s.jpg

R0010412s.jpg

R0010406s.jpg

かわいいです。

本日も採蜜に行ってきましたが、
また書きます。

小森養蜂場
スポンサーサイト



採蜜

今日は午前中ならお天気が持ちそうだったので、
採蜜にいってきました。

今日は山の中です。

R0010118s.jpg

曇ってるとハチが荒いので(怒って刺されやすい)
ドキドキしますが、

幸いお日様でてきました!

R0010124s.jpg

山の中を進みます~
家からはちょっと遠いのです。

R0010125s.jpg

つきました!
一か所目。
奥に白い紐のような線が見えますが、
これはクマよけの電柵です。

でも岐阜で出るのはツキノワグマなのでかわいいもんです。
北海道はヒグマがでるので笑えません。

そして、
「ここは“アレ”がでるから気をつけろよ」

アレとは…


R0010129s.jpg

ヤマビルです。。。
いやや~~

R0010126s.jpg

でもまぁ、作業中は気にしてもいられないのでね
祈るのみ。

R0010127s.jpg

今日はこんな感じのハチミツとれました↓
R0010141s.jpg

百花ですね。
赤い花粉背負ってるコもちらほらいて、
トチに期待がかかります!

2か所目の蜂場に移動途中は道が結構荒れていて、

R0010148s.jpg

結構立派な木が邪魔してる
反対側は崖なのでね、
ちょっと命がけ。

去年はそんなことなかったんだけど。

R0010154s.jpg

一番の難関発見、
トラックくぐれるのか。。

R0010155s.jpg

ぎりぎりじゃー

R0010158s.jpg

みな、なんとか無事通過。

でも窓からの景色はきれいなんですよ。

R0010152s.jpg

そして、タニウツギがあちこちに咲いていてとってもきれい。

R0010166s.jpg

この木は蜜は採れないらしいです。

R0010170s.jpg

でも休憩しているミツバチちゃん発見。

R0010175s.jpg

そして2か所目に到着~

R0010176s.jpg

花粉が白、黄、赤と
色とりどりでキレイでした!

R0010181s.jpg

むむむ、写真では伝わりにくいな。

親方がミツバチを払うところを撮りました、
[広告] VPS


親方はミツバチを傷つけないように扱うプロです!
一度の払いで巣板のミツバチがほぼゼロになるのは、
聞いたところによると、すごいことだそうです。
(私は親方しか知らないのでわかりませんが)

今日はミツバチすごくおとなしかったです。
シーズン初期のミツバチは若いしおとなしいらしい。
これから何回かハチミツ採りだすと
荒れだすらしいです。

まぁ、せっかく頑張って集めてきたものを、
何回も何回も採られたんじゃ、
怒るのも頷けます。
またオマエラかー!と思いますよね。

ハチミツを食べるときは毎日ありがたくいただきます。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

金環日食

日食みましたか!?

私は日食グラスを買っていないので、
木漏れ日で観察しました。

事前の予想をみると、
大野町は「金環」には微妙なライン。

それでもいつもと違う朝でしたねぇ!

R0010113s.jpg

大野町は雲はなく綺麗な青空でしたが、
気づけばあたりが暗くなり、
親方も「やっぱちょっと暗いね!」と。

R0010115s.jpg

葉っぱの影が三日月形ではありませんか!

空が真っ青なのに、
あたりが暗いというのは、
なんとも不気味。

R0010116s.jpg

一時間ほどで明るく戻りましたが、
こりゃ、昔の人はずいぶん不気味に感じたことだろうと思います。

やっぱり最初は太陽信仰からでしょう、
暗いなと思ってそら見たら、太陽欠けてますからね。
それで、こりゃいかん!生贄だ!と
生贄ささげたところで、明るく戻る。
生贄のおかげだ!となるに違いない。

なんて、

お昼にかってにみんなで盛り上がった小森養蜂メンバーでした。

ちなみに、
親方をはじめ養蜂家メンバーたちは
暗いなーと思いながら林に入り(もともと暗い)
でてきたら明るくなってた、ということです。
仕事の真っ最中に日食終わってたようです。

さて、明日は採蜜いきますよ!

小森養蜂場
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

いちごとサクランボ

ミツバチを貸していたいちご農家さんが
いちごもってきてくれた!

R0010109s.jpg

なんて嬉しい!

「ジャムにして」
と言ってくださいましたが、

R0010110s.jpg

おいしいのでジャムにはもったいないです!

そして、親方がサクランボちぎってきました!

R0010108s.jpg

庭になってるサクランボのわりに大きくておいしいぞ!

嬉しい一日です。
小森養蜂場
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

エンドウの収穫

タマネギが育ってきてます!
私も植えたのでうれしい。

R0010088s.jpg

タマネギのそばに、けしが生えてた!!

R0010099s.jpg

いつのまに!?
これ植えてもいいケシかね?
どっかから飛んできたのか?
堆肥に混ざっていたのか?

R0010100s.jpg

色がきれいでかわいいです。

そして
エンドウが収穫期です。

R0010104s.jpg

お昼ごはん用に収穫

R0010101s.jpg

ちょっとみないと、さやが固くなっちゃいます。

R0010102s.jpg

でもとりたてのエンドウはおいしいです。
お昼が楽しみだ!

小森養蜂場
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

柿の摘蕾

柿の摘蕾が始まっています。

R0010091s.jpg

大きな柿を作るために、
つぼみの数を少なくします。

1つの枝に1つの柿を成らせますが、
実一つにつき、最低5枚の葉がいるそうです。
・下向きについてるもの
・葉っぱが大きいもの
を残します。

R0010094s.jpg

柿のつぼみ↑

柿がなると重みで枝が垂れ下がるので、
そのときに、下向きの実ができるよう、
想像しながら残していきます。

R0010092s.jpg

また、あまり混み合って柿同士がくっつくと、
くっついた部分がキレイに色づかないので、避けます。
あと、一番根元の実もできれば避ける。
葉が5枚ないつぼみも取る。

…難しい。

私も手伝いました。
「あーそれとってまったんかー」と怒られつつ。

簡単な枝もあるけど、判断の難しい枝もある。
あんまり混んでると、枝ごと落としてましたが、
私にその判断は無理。

R0010097s.jpg

あんまり高い枝は大変。

つぼみはプチプチと簡単に手でちぎれます。

「なんとなく大きくなりそうなやつわかるやろ~~」

…う~ん、一朝一夕にはわかりません。
それともセンスの問題か?


そういえば、梅の実が大きくなってきてました!!

R0010096s.jpg

でも、ちょっと寒い日が続いたので、
成りが悪いみたい。
確かに、花の数に比べて実が少ないかもね。

でも着実に季節は移ってるんですねぇ。

小森養蜂場
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

レンゲの採蜜

今年一回目のレンゲのはちみつの採蜜に行ってきました!

道中の田んぼは既に水を張ってある所もあり、
レンゲはやはり少な目。

たまにきれいなれんげ畑を見かけ、
「あそこはキレイですよー!」
と興奮すると、親方が
「昔はあんなのが一面やったのになー、少ない…」
とさみしそう。

花の咲く時期が遅くなっても、
田植えは待ってくれないし、
そもそも種がまかれていないし、
(今は養蜂家が種を買って蒔いてます)
レンゲが年々貴重になるのもうなずけます。

R0010023s.jpg

一か所目はこんなとこ↑

R0010028s.jpg

日差しは少なかったのですが、暑かった

R0010044s.jpg

二か所目は山の中

R0010032s.jpg

レンゲ以外の花もあまりないので、
レンゲがきれいに入ったのかな?
ここはすごく綺麗な蜜が採れました!!

R0010040s.jpg

R0010047s.jpg

キレイ!!

R0010052s.jpg

あかしあみたいだ!

R0010059s.jpg

3か所目は柿の中。
レンゲが少ないから、一か所にどかーんとミツバチが置けず、
ちょこちょこと、いろんなところに、

R0010057s.jpg

レンゲの花に行ったミツバチは、
羽の根元が花粉で黄色くなるからわかるんだそう。

R0010069s.jpg

おお、この子は背中全部が黄色い!

たくさんは採れませんが、
なんとか一回目終了です。

この日、久しぶりにレンゲハチミツを舐めた親方とフシミさんが
「やっぱレンゲはうまいなー」
「あかしあが一番ていう人多いが、やっぱレンゲだなー」

としみじみ語っていました。
今日のはちみつが瓶詰されるのは、
もうちょっと先かな・・
仕事がひと段落ついてから。
お楽しみに!!
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場