fc2ブログ

春の畑

昨日今日と暖かくていい日です!

「こういう日が何日か続いてくれると
ハチもええんやけどなぁ」

明日は雨らしいですが、
今日は本当にポカポカ!

先日つぼみだったビシャも花が咲いて、
ミツバチが来ていました。

P1040410s.jpg

白菜はすっかり花がさいてしまいました^^;

P1040419s.jpg

花にはやっぱりミツバチが!

P1040437s.jpg

P1040426s.jpg

P1040425s.jpg

P1040422s.jpg

P1040420s.jpg

親方はアスパラを植えようと場所を作っていました。↓

P1040440s.jpg

アスパラ楽しみ!

隣の木はサクランボです。
もう花は終わりかけですが、
まだ少しミツバチが来ていました。

P1040442s.jpg

ようやく梅も咲き終わり、
桜のつぼみはまだもうちょっとかかりそうな大野町でした。

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場



スポンサーサイト



地産地消を進める需要開拓交流会に参加してきた

親方はまったく内容を把握しておらず、
実は私も訳も分からず、

イマイチ趣旨を把握しないまま
「地産地消を進める需要開拓交流会」
というのに参加してきた。

P1040403.jpg

↑会場。

受付で席の提示が。
農業者はパネラーのごとく席が配置されて、
しっかり名札まで。

P1040404s.jpg

みなさんサンプルとかちゃんと持ってきてるみたいだ。
なに~
何にもしてないぞ~(汗

しかも農業者の人は1分くらいで
自己紹介とPRをしろって言われて、
ひえ~

とても反省いたしました。

NHKのカメラも来てました!↓

P1040408s.jpg

「材料全部岐阜県のもので作りたい」とか
「地元のものを置きたい」とこだわっていらっしゃる方が多かったです。

小森養蜂場はハチミツを今までハチミツ屋さんに
卸すだけだったのですが、
これからはそれだけでなく、
自分たちで売っていこうということなのです。

が、
ハチミツは採れない時には、
本当にゼロに近い状態で採れないので、
「今年は売り切れです」
と言えるところじゃないとなかなかお話できないのですよね。

お菓子に使うとかだと、
「いや~今年はとれなかったから無いよ」
では済まされないですからね。
しかも予想が立たないんですよね、
お約束ができない。

ほんとに準備なしで反省して帰ってきました。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

はちみつ値段見直しのお知らせ

ネットショップを始めて10カ月

きちんと稼働し始めてからは半年ほどです。

少しずつご注文もいただきまして、

今月はミツバチの日セールも開催いたしました。

だんだん軌道に乗り始めた、といったところです。

資材なども最初に比べ、

たくさん注文できるようになったりしたので、

このたび、はちみつのお値段について

以下の通り見直すこととなりました。


              旧価格    新価格

百花はちみつ500g   1,575円 → 1,500
百花はちみつ1000g  2,940円 → 2,800
 
あかしあはちみつ500g 2,310円 → 2,200
あかしあはちみつ1000g 4,410円 → 4,200

れんげはちみつ500g  2,520円 → 2,400
れんげはちみつ1000g  4,830円 → 4,600

消費税分お値打ちになり、
税込み価格ですっきりになりました。

もちろん今までだって、

ぼったくっていたつもりは毛頭ないのですが、

これからもよろしくお願いいたします。

小森養蜂場

お彼岸

お彼岸ですね。

お彼岸の花s

彼岸団子も食べましたよー

お墓参りは行かれましたか?

寒さも彼岸までじゃあなかったのか!
寒いぞ!
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

レンコンのはちみつピクルス

今日はハチミツでレンコンのピクルス作ります!

材料
・レンコン
《ピクルス液》
・ 酢
・ 水
・ はちみつ
・ 鷹の爪   1個
・ ローリエ  1枚
・ 黒コショウ 粒

・漬けるガラス瓶とか、耐熱タッパーとか。

作り方
準備
・鷹の爪は種を出して半分にきる。
・レンコンは皮をむいてスライス、シャキッと茹でておく。

①鍋に材料を全部入れて火にかけます。
 (粒コショウないので粗挽きコショウをいれた)

P1040376s.jpg

②ガラス瓶にレンコンを入れてアツアツのピクルス液を流し込む。

P1040377s.jpg

…セロリとか人参も一緒に入れようと思ってたのに、
レンコンだけで瓶がいっぱいになってしまった。

完成!

冷めたら食べられます。
冷めたらレンコンは結構味がしみてます。

セロリも無理やり詰め込んだ↓
P1040379s.jpg
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

親方が畑にいました。
草取りしてました。

P1040399s.jpg

秋に植えたタマネギが育ってきた!
食べれるようになるのもあとすこし!

P1040400s.jpg

風が強くて赤いかわいいバケツがどこかから飛んできたみたい↑

P1040401s.jpg

↑こちらはインゲン

P1040402s.jpg

↑これはソラマメ

暖かくなるのが楽しみだ!
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

ビシャの花

「ビシャの花が2,3咲いとった」
親方がいう。

ビシャの花はミツバチがよく来て、
いい花粉源になるらしい。
だからビシャの花が咲きだしたら
花粉団子の餌やりは要らなくると聞いていました。

が、
ビシャ?
聞いたことないんだけど。

「そこにあるがね、見てきなさい」

と言われて見に行ったら
「ヒサカキ」でした。

P1040386s.jpg

「ヒサカキじゃないですか。」
「あぁ、正式名称はそうやなかったかな?」

調べるとヒサカキはビシャ以外にも
各地でいろいろな呼び方で呼ばれているようですね。

ビシャはつぼみがびっしりでした!!

P1040389s.jpg

こういう小さい地味にみえる花はよくハチが来ますよね。

P1040390s.jpg

親方が根元のほうが咲いてたというので
よく探すとありました。

P1040395s2.jpg

数えるほど、
咲いています。
よく見つけたなー
さすがだな。

P1040394s.jpg

ビシャが咲きだすと、
春が来たってかんじなのかな?
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

夏用の新しいつなぎ

夏用のつなぎを買ってきました!

いつもは各自好きなの買ってるんですが、
みんなおそろいで!

P1040385s.jpg

色はグレー…地味。
やっぱり汚れる仕事の人が着ること多いから、
市販のつなぎは黒っぽい色が多くて、
白っぽいほうが嬉しい蜂屋では選べる色が限られます。

ウチのメンバーはの青とオレンジが多いかな??
あとはグレーと土色と淡いグリーン(元カーキ?)。

まぁ、同じメーカーの同じ色で既製品
そろえただけなんですけどね^^;

そこで初めてネームを入れてもらいました!

P1040384s.jpg

じゃーん!!
「(有)小森養蜂場」
おおぉ!
なんか会社っぽいぞ!
大きいハチミツ屋っぽいぞ!


ネットで女性ものを買おう買おうといっつも悩んでは
ホームセンターで安いのを買ってしまいます。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

梅の花とミツバチ

昨日の写真です。

P1030963s.jpg

柿畑にある梅の木
いつのまにか満開!

P1030986s.jpg

ということで、
うちのミツバチちゃんたちがせっせと働きにきています!

P1040202s.jpg

なんというかわいさ!!

P1030989s.jpg

↑↑花から離れた直後

P1040366s.jpg

↑↑これは花につかまる直前
肢がひらいてかわいい!

P1030964s.jpg

↑↑上から

P1040209s.jpg

↑↑この花にとまるか吟味中。
「うーん、これは開きすぎかな~~」

P1040295s.jpg

「花粉すくなそうだな~」
と言ってるようです。

P1040204s.jpg

↑↑こみあってます
まだまだミツバチの写真ばかり続きます。
趣味です。

P1040228s.jpg

↑↑ななめ前から!

P1040337s.jpg

↑↑もぐりこんでます!
おしりがキュート

P1040109s.jpg

もぞもぞ

P1040102s.jpg

顔拭きながら飛んでます~~

P1040081s.jpg

↑↑後姿

うーん、まだあるけどこの辺にしておこう。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

王椀のとりつけ

この前掃除した王椀を取り付けてます。

P1030951s.jpg

ミツロウをぐつぐつ溶かして、
王椀の底につけて、木の枠に引っ付けます。

P1030954s.jpg

ミツロウの匂いが当たりに漂う~~

P1030952s.jpg

みんなの大きい手では王椀が余計小さく見えます。
っていうか見えません。

P1030959s.jpg

できた。

P1030961s.jpg

この中に、ローヤルゼリーをちょびっといれて、
幼虫を移すのです。
メガネなしでは無理な作業…

P1030962s.jpg

下向いてて落ちないのかね。

下向いてるだけで女王蜂になるなんて、不思議。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場