fc2ブログ

蜂場

ミツバチの餌やりについてきました。

P1030949s.jpg

冬の間の蓄えであるハチミツを人間がとっちゃうので、
冬はエサやりが必要です。

P1030950s.jpg

砂糖水とこないだ作った花粉団子をあげていきます。

私は最後にフタをしめる係りをやらせてもらったけど、
遅すぎて手伝ってもらいながら。

フタの間にミツバチが挟まってつぶれないように
払って、フタをしめるように。

人が歩く方に払うと踏みつぶされるかもしれないから、
逆側に払いなさい、
いろいろおそわりながら。
写真はとれず。

あぁ。腰が痛い。
大きい巣箱はフタが重い。


筋トレしようかしら。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場
スポンサーサイト



柿の木の皮削り2

柿畑に堆肥が入りました。

P1030914s.jpg

今日は防虫のために柿の木の皮むきをします、
木の皮と幹の間の暖かいところに虫が入るからです。

ちょっと前からやってましたが
(→「柿の木の皮削り」

今日は水圧で一気に削ります。

P1030917s.jpg

派手なカッパを履いているのは親方。
親方がやってくれるのを待っていました。

P1030919s.jpg

どんどん皮が削られていきます。
キイロっぽいところか削られたところです、

削る前↓
P1030920s.jpg

削り後↓
P1030921s.jpg

今日は冬が戻ってきた寒さなので、
木も寒そう。

P1030923s.jpg

高いところは大変そうです。

P1030924s.jpg

風があったので、
水しぶきが飛んで、だいぶ濡れました。

柿畑とミツバチ両輪の小森養蜂場
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

はちみつプリン

冬はハチミツがしっかり結晶してしまいます。

P1030910s.jpg

でも料理に使ったり、飲み物に入れたりするときは
結晶してる方が便利です!
だって垂れないから!!
(お水に入れても意外としっかり溶けてくれます)

ところで、
ひなまつりに合いそうなハチミツメニューを探していました、

淡い黄色が春らしい「はちみつプリン」なんていかがでしょう!

ウェブでレシピを見つけてきました!
クックパッドでみつけた
材料3つ!全卵でなめらか蜂蜜プリン
プリン気分というホームページのレシピを参考に作ってみました。

材料は卵とはちみつと牛乳(だけ!)
あかしあ蜜がお勧めですが、
私は百花蜜でつくりました^^;


P1030909s.jpg

卵2個、牛乳200㏄、はちみつ大さじ2にしました。

P1030911s.jpg

カチカチだから、

P1030912s.jpg

垂れない!!

牛乳をチンして人肌に温めてハチミツ入れました、
砂糖だと結構溶かすの大変だと思うんですが
(底の方に少し溶け残りますよね。)
ハチミツは意外にきれいに溶けます!

泡立てるなということなので、
お箸でまぜて、

かわいいココットがないので、
パウンド型の耐熱容器に。

P1030913s.jpg

容器がでかいので、40分くらい蒸しました。

いま冷蔵庫で冷やして食べました!
カラメル作るか迷ったんですが、
カラメルなしでおいしいですよ!

百花蜜がいい仕事してます!
あかしあがおいしいだろうなー!
と思ってたけど、やっぱ百花もいいな!!

ひなまつりのデザートにぜひハチミツプリン!

煮物に入れる時も、
結晶してると便利!

P1030906s.jpg

パンに塗るとざらっとしますけどね、
私はそれも好きですが。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場




もちつき

昨日は雨だったので、蜂の仕事はちょっとお休みで、
餅つき大会を開催。

正月のもち米がまだ余ってたので。

P1030870s.jpg

まずはもち米を蒸します。

P1030871s.jpg

このせいろ、結構値段が張るんですよね。
ちょっと壊れたところがあるけどそのまま使ってます。

P1030886s.jpg

蒸したもち米は最初は餅つき機でこねてもらいます。

P1030887s.jpg

P1030876s.jpg

臼に移して、

P1030881s.jpg

つきます!

P1030878s.jpg

つきます!

P1030875s.jpg

できた!

P1030882s.jpg

ゴミ袋を開いて、片栗粉をひいてあるところにうつして、

P1030884s.jpg

延ばします~~
オモチがあったかくて、さわり心地がすごくいい!
延ばすのすごく気持ちいいいいい

P1030893s.jpg

一枚はその場で丸めて、
きなことあんこもちと、大根おろしで!
つきたてうまい!

P1030894s.jpg

今日はアラがはいった粕汁と、

P1030895s.jpg

ジンギスカン♪

P1030897s.jpg

お外でみんなで食べるといつものメニューもおいしさ倍増。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

水を飲むミツバチ【動画あり】

今日は天気がよくて、
軒先のプランターにミツバチが飛んできてました。

P1030861s.jpg

かわいい。

P1030858s.jpg

かわいい。

P1030862s.jpg

庭の手水にも水を飲みにたくさんきていました。

P1030865s.jpg

手水の中にはミツバチの足場がないので、
なんかたくさんミツバチが浮いてる…

とりあえずバタついてて、生きているものを救出しときました。

P1030866s.jpg

ふちでは並んでお尻を揺らしながら
かわいく水を飲んでいます。

写真ではお尻の揺れがわからないのでムービーを

[広告] VPS


お尻をドクドクさせながら飲んでるのがすごくかわいいです。

たくさん撮ってしまった。よかったらクリックしてください
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

お庭に

小森養蜂場には朝からでっかいクレーン車が!!

P1030817s.jpg

なにをやってるかって、

P1030818s.jpg

でっかいモミジの木と、
石を…

P1030819s.jpg

お庭に…

P1030823s.jpg


親方の趣味のお庭に、
鹿児島からもらってきたモミジが入りました。

車がUターンできるように空けてあったところが、
お庭になってしまいました。

庭師さんが二人と、
クレーンの人が一人。

P1030820s.jpg

なにやら石の向きとか試行錯誤している様子。

そして、
何日か前に親方がいそいそと出かけて買ってきた

P1030822s.jpg

私「なんですかこれ?」
親方「飾りじゃ」
「中に水でも入るんですか」
「入らん」
「こないだ買ってきてたやつですね~~」
「うん、腹が立つほど高かった」
「・・・(なら買わなきゃいいのに)」

私にはよくわかりませんが、
飾りだそうです。

見たことないでっかい灯篭も登場して
「あんな灯篭ありましたっけ!?」
「倉庫においてあったんじゃ、ははは」

P1030857s.jpg

モミジのところまでは塀がないので、
「塀を伸ばさないかんなー(♪)」
と嬉しそうな親方でした。

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場


ガンダムチョコ

ミツバチとかハチミツとか全く関係ないのですが。

昨日はバレンタインだったので、

ガンダムチョコつくりました!

P1030833s.jpg

うしろにビスケットつけて、
チョコビスケット!

ガンダムと
P1030835s.jpg

クアンタっていうの。

P1030837s.jpg

私自身はガンダムまったく知らないので、
お手本を探してくるのがたいへんでした。
(検索してもプラモデルの写真ばっかりなんですよねー)

意外と上手にできたでしょ!?クリックお願いします↓
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

王椀掃除

今日は王椀の掃除をしています。

P1030789s.jpg

王椀とは、女王蜂を育てるための巣房(王台)のもとになる
プラスチックのキャップみたいなやつのことです。
働き蜂の巣房は横をむいて(地面に水平)いますが、
王台は下向きにつきます。

下向きの、ちょっと大きめの巣房に卵を産み付けられると、
そこにはローヤルゼリーが入れられて、
中の幼虫はローヤルゼリーを食べて育って将来女王蜂になるのです。

なので、プラスチックの王台を巣に下向きに取り付けて、
幼虫を入れてやると、意図的に女王蜂がつくれるのです。

ローヤルゼリーをとるときも同じ仕組みですが、
なかなか大変らしく、「割が合わない」から
小森養蜂場ではローヤルゼリーはとってません。

ミツバチの群数を増やすためにつかってます。

P1030788s.jpg

オレンジ色したプラスチックのものが王椀
何でも自分で作りたい親方は、
「本当は自分で作りたいくらいだけど、これだけはどうしようもない」
といっています。
さすがにプラスチックはね。

普通は使い捨てなのかな?
でも「高い」らしいので、
去年使ったものを掃除して使います。

P1030790s.jpg

↑このように穴がふさがってるものがあるので、

P1030791s.jpg

↑ぴったりサイズのドリルの先みたいので、
クリクリすると

P1030792s.jpg

↑きれいになります。
まだ縁についていますが、
「あとは蜂が掃除する」からいいんだそうです。

P1030794s.jpg
奥にこびりついたのは耳かきで。

「中だけキレイにすればええんや、外はそのままでええ」
といわれても、キレイにしたくなる・・

P1030798s.jpg

こんなのを↑

P1030799s.jpg

ピカピカにして、
「外側もきれいにしたい」と言ったら
「せっかく蜂が作ったやつとってまってー」
と怒られた。。。

「せっかく蜂が作った」と言われれば、
そりゃもったいないことをした!と気持ちもかわりました、

P1030796s.jpg

しかし、やってもやっても終わりません。
ざっと1万個あるらしい。
…げっそり。

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

花粉代用パテ作り

今日は花粉作り。

P1030802s.jpg

ミツバチの餌のことです。
「花粉代用パテ」といって、
その名の通り花粉の代わりになるエサです。

ミツバチが一生懸命集めた花粉は、
蜂蜜と一緒に(混ざって)人間がとってしまうので、
冬の間は砂糖水と花粉の餌をやらねばなりません。

仔牛が母乳をもらえないようなもんですかね、
かわいそうといえばかわいそう。

花粉はミツバチにとって、とっても重要です。
花の蜜はなんていうか、ただの砂糖水で、エネルギー源にはなります。
一方花粉はビタミンやミネラルが豊富で、蜂が育つときにかかせません。
カロリーは蜜で摂って、栄養は花粉で摂るイメージでしょうか??

なので、餌も砂糖水のほかに、花粉代用パテをあげねばなりません。
(なので、ハチミツに餌の砂糖水や花粉が混じらないように
「初回蜜」はハチミツとして売れないです。)

P1030803s.jpg


というわけで、
エサの粉と飼料用の砂糖とお湯をまぜて、こねこね。
(なんと砂糖は人間の食用に回さないようにちょこっと青色がついてます!
その昔は色つきじゃなくて砂が混じってたそうで、すんごい重かったそうです!)

混ぜるものはいろいろ試行錯誤の歴史があります、
病気対策にワサビの成分ワサオーロをまぜてみたり、
リポビタDみたいのまぜてみたり、
混ぜるものでミツバチの食いつきかたが違ったりするみたいで、
みなさんいろいろ工夫していらっしゃるようです。
今回のはなんにもまぜないですが。

こねこねしてくださるのは、
コンクリートを混ぜる機械「こね太郎」。

P1030812s.jpg

こねこねしたら、
そうしたら、浅い透明パックに詰めてできあがり。

P1030813s.jpg


今日は、
タヘイさんは夜中から三重県にいってるし、
フシミさんも他の仕事してるし、
親方は庭に貰ってきたモミジの木を植えるとかで(趣味)、

カズキくんカヨコさんの3人で作ります。
写真撮ってる場合じゃありません。

P1030816s.jpg

仕込み一回で160パックくらいできて、
3回分で約480パック。
7時30分から始めて、終わったのは14時30分。

はー疲れたー。クリックお願いします↓
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

雪が

一晩でどっさり雪がふりました。

P1030775s.jpg

「松の木だけは折れるとあかんで」
親方が朝から雪をはらってました。

ちょっと日が出てきたので柿畑の様子を。
昨日はなんにもなかった柿畑もまっしろ。

P1030776s.jpg

柿畑の巣箱もどっさり雪をのせてます。

P1030777s.jpg

ミツバチも少し飛んでるみたい。

P1030784s.jpg

雪の中にたまにミツバチ落ちてます…

P1030781s.jpg

雪の上を歩いてるミツバチ↑と、

P1030785s.jpg

冷たくて動かなくなっちゃったミツバチもちらほらちらほら
なにをやってるのー


にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場