養蜂作業 枠打ち2 ~巣枠の作り方~
小森養蜂場のミツバチの巣枠の作り方。
枠打ちの工程をご紹介。
材料の木の棒3種類は買ってきます。

①側面になる棒に写真のように釘を打っておきます。

こういうふうにひっつくので。

②上側の棒とひっつけます。
これが上側の棒。

できた!

POINT!
ここは蜂を払うときに手があたるので、
釘の頭がめり込む程度までしっかり打ちます。
頭が出てると、爪にあたって爪が割れるそうです。
作業は素手なので、しっかり気を遣います!

③下側の棒もうちつけます。

④反対側も同様に。

できた!
⑤次は金具を取り付けます。

これ。

こうします。

位置をあわせて、
おりまげて、釘で打つ。

この金具も外側に飛び出すと、払うときに手が切れるので、ちゃんと中に入るように!
⑥最後にコマをとりつけて、

コマは右側だけ。
左右間違えないように注意。

はいできあがりー!
真ん中にワイヤーを張るのは別の日に。

そのあと黄色いスソをはる「スソはり」をします。
釘を打つところは、
カヨコさんは3回で、
フシミさんは5回で打ち込むそうです。
私は10回以上カンカン叩いています。
「3回以上うつと腹が減るぞー!」と言われます。
使う金槌もみんな好みの重さがあるみたい。
金槌の頭の重さに違いがあるなんてしりませんでした。
↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。

小森養蜂場
枠打ちの工程をご紹介。
材料の木の棒3種類は買ってきます。

①側面になる棒に写真のように釘を打っておきます。

こういうふうにひっつくので。

②上側の棒とひっつけます。
これが上側の棒。

できた!

POINT!
ここは蜂を払うときに手があたるので、
釘の頭がめり込む程度までしっかり打ちます。
頭が出てると、爪にあたって爪が割れるそうです。
作業は素手なので、しっかり気を遣います!

③下側の棒もうちつけます。

④反対側も同様に。

できた!
⑤次は金具を取り付けます。

これ。

こうします。

位置をあわせて、
おりまげて、釘で打つ。

この金具も外側に飛び出すと、払うときに手が切れるので、ちゃんと中に入るように!
⑥最後にコマをとりつけて、

コマは右側だけ。
左右間違えないように注意。

はいできあがりー!
真ん中にワイヤーを張るのは別の日に。

そのあと黄色いスソをはる「スソはり」をします。
釘を打つところは、
カヨコさんは3回で、
フシミさんは5回で打ち込むそうです。
私は10回以上カンカン叩いています。
「3回以上うつと腹が減るぞー!」と言われます。
使う金槌もみんな好みの重さがあるみたい。
金槌の頭の重さに違いがあるなんてしりませんでした。
↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。

小森養蜂場
スポンサーサイト