fc2ブログ

イチゴの花粉交配用蜂の納品

今日はいつもより早起きで、
タヘイさんとイチゴの花粉交配用の貸蜂の納品についていきます。

大きいトラックが北海道に出払って、
軽トラしかないので、
2台での出動です。

P1020889s.jpg

久しぶりにツナギを着ました。

農協のお米の精米する場所で待ち合わせ。

次々とイチゴ農家さんがやってきます。

P1020893s.jpg

巣門の開け方とか、
少しお話して、
まぁ、みなさん毎年やってらっしゃるので、
どうってことはないのですが、


P1020896s.jpg

農家さん同士で
「もう花咲き始めた?」とか、
「今年は2、3日遅れただけで結構遅れてる~」とか
とイチゴトークを立ち聞きしていまいました。

お持ち帰りされる蜂箱をみて、
私が育てたわけでもないのに、
なんだかペットのブリーダーの気分でした。

かわいがってもらうんだよー

がんばって働いて、
無事戻ってくるんだぞー

と心の中で叫びつつ見送ってきました。

P1020891s.jpg

朝早い岐阜県海津で農家さんを待ちながら一枚
それにしても、今日もいい天気だ。

そしてタヘイさんは午後の飛行機で北海道へ、
夕方は北海道でハチの積み込みがあるとか
ハードスケジュール…
ご苦労様です。

↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場
スポンサーサイト



柿のこも巻き

毎食柿がでてくる季節です。
昨日松のこも巻のニュースをテレビでみました。

「益虫のほうがつかまる」という調査結果があるみたいですが、
お布団を提供して、害虫をおびき寄せて、
布団ごと燃やして駆除するというあれです。

柿も同じことをするというので、
柿畑についていきました。

P1020858s.jpg

今日もいいお天気ですが、
昨日に比べてぐっと寒くなりました。

柿の木全部に巻くわけではないんです。
コナカイガラムシがいるとこだけ。

この方法のほかに、コナカイガラムシの除去は
何年かに一度高圧の水流で木の皮をはいだりするらしい。

P1020862s.jpg

「こも」かどうかわからないんですが、
巻くものを適当な長さに切ってます。

P1020865s.jpg

枝に巻きます、

ひもで縛るのは面倒くさいので、
ホチキスでとめる↓

P1020868s.jpg

コナカイガラムシが付くと、
柿がこんなふうに黒くなるらしい↓

P1020877s.jpg

こうなると商品にはならないので、
まぁ、ウチで食べるんだろな。

P1020879s.jpg

「枝一本違うともうええのになー」
(同じ木でも枝が違うだけで、虫がいない。)
といいつつ、虫がいそうな枝を見つけてはこもを巻く。

こないだ親方がきれいに草刈りしたから、
キレイな柿畑。

P1020880s.jpg

この辺は柿畑だらけなので、
ちょっとサボると
「うちの柿畑だけ草ぼーぼーで恥ずかしい」
ということになるらしい。
草刈りも大変じゃー

関係ないけど鳥の巣みたいなの発見↓

P1020863s.jpg

あと、白いタンポポが咲いてました。

P1020885s.jpg

シロバナタンポポ??
これから寒くなるけどキミ大丈夫か?
違う種類?

P1020884s.jpg

P1020886s.jpg

同定できる人お願いします。
こんな写真だけでできるもんかな?
あ、葉っぱ撮ってないわ。

いくつか咲いてました。

そろそろお昼、
おなかすきました。


↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

うさぎの柿

カヨコさん

「ウサギの柿をとってきたよー」

という。

「ウサギの柿?????」

「なんですかそれは?」

「ウサギの柿。
耳が付いた柿よ」

ますますわからない。

耳が付いた?
ごつごつと飛び出たのかな?

「クマじゃなくてウサギなんですか?」

「そう、どうみてもウサギ」

ちょこっと飛び出ている程度じゃないのか。
ぜんぜん想像できない。


ドキドキしながら見に行きました。

すすすすすごい!
ウサギだ!
ウサギだ!







P1020813.jpg


百聞は一見に如かず

うらはこんな感じ↓

P1020811s.jpg


そしてしっぽが生えたのもいました。

P1020808s.jpg


並べてみました。


P1020810s.jpg

別の柿がくっついてるんじゃなくて、
一つの柿が分裂してます。

たまーにあるらしい。

「なんでこんな風になるんですか!?」

「なんでやろうねぇ」

うん、きっと農家ってこんなもん。


↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

今日のニホンミツバチ

私の最近のお気に入りは
畑にひと箱だけおいてあるニホンミツバチ!

どっかで分蜂してたのを
拾ってきたんだと思うんだけど、

夏を乗り越え、
どこにも行かず、
まだ小森養蜂場の畑の巣箱にいてくれます。

P1020680s.jpg

セイヨウミツバチに比べて黒いです。
黄色いセイヨウミツバチはかわいくて大好きだけど。

sP1020822

ニホンミツバチはセイヨウより小ぶりでかわいいのです。

P1020642s.jpg

はぁかわいー

巣箱の入り口をずっとみしまいます。
みんながんばって働いてる。
この日は花粉の色がすくなくとも2種類はありました。

P1020681s.jpg

オレンジの花粉を付けたコが
二人でならんで入っていく・・・
しかも二人とも左肢を前にだしとるし。
かわいすぎだ。

P1020697s.jpg

白い花粉を付けたコもおりました。

みんなどこまで飛んで行っているのかな~?


↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

養蜂マニュアル

倉庫でこんなもの見つけました。

P1020773s.jpg

養蜂家向け!
養蜂マニュアル
女王の作り方から伝染病対策を中心に


めちゃ新品だし、
なんか何冊もあるし、
どっかでもらってきたに違いない。。。

中身は

チャプター1
女王蜂の作成法

P1020783s.jpg

チャプター2
割り出しの方法

P1020784s.jpg

チャプター3
農薬対策

P1020785s.jpg

といった具合で説明がありました。

日本養蜂はちみつ協会がだしてるみたい。

いったい、どんな人向けにだしているのかね?
独立したての人とか?
本読むより
親方に聞いたほうがいいよねぇ。

後継者不足というわりに
養蜂業界は新規参入が難しいんだって、

漁業権みたいに、
各地の養蜂組合から
巣箱を置く権利を獲得しなきゃいんだって。
あんまり近くに巣箱を置くと競合するらしいから。

お庭養蜂むけなのかしら?

とりあえず、
初心者の私が1冊もらおう~


↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

柿の収穫(早生富有 松本柿)

早生富有柿の松本柿が採れ出しました。

小森養蜂場の家の裏の柿畑ではカヨコさんが収穫中。

P1020737s.jpg

はさみでちょきんと切っていきます。
腰のカゴが必須です。

P1020728s.jpg

たくさん!
これだけ柿が入ったらさすがに重そう。

P1020723s.jpg

高いところは脚立のいちばん上に立って!
奥に見える倉庫では柿の選別と箱詰めします。

P1020729s.jpg

量りで重さを量って商品になるのと、
ならないのと分けるみたい。

P1020735s.jpg

そして倉庫の中はこんな感じ。

P1020787s.jpg

写真の右側に移っている銀色のタンクのようなものは
ハチミツを採るときに使う分離機。

うちは柿屋だけど、蜂屋なので!

P1020780s.jpg

柿は大きさ別に分けます。

14個ならんでる紫のトレイはLサイズ。
手前によけてあるのが2Lで、
右によけてあるのはMらしい。

今年はちょっと小さめのが多いらしい。

「うちはMなんかないから、M用の箱なんかいらーん!
って農協に返さなくてよかった…」
と、とほほな感じで言ってました。

さて、もひとつ蜂屋の柿畑らしき光景。
柿畑と家の間には洗濯物干しが設置されていて、
物干しでは丈が足りないものが

P1020775s.jpg

柿の木にぶら下げられてる。
みんなツナギで仕事をしてるのでね、

でもコリさんの赤いツナギは
緑の柿畑ですごく目立つので、
誰かいるのかと、わかっていてもぎょっとします。

それから巣箱もおいてある。

P1020788s.jpg

右端にチラリと物干しざおが移ってしまいましたが、
いつもブンブン蜂が飛び回る中、
洗濯物が乾いていきます。

奥の小屋の中は

P1020777.jpg

冬にストーブで使う薪
…もうちょっときれいに積めないものなのか

巣枠とか作ったり、作業する倉庫の暖房は
かなり年季の入った薪ストーブなんです。


松本柿が終わると富有柿の季節がやってきます!
今年も薪ストーブが活躍する日が近づいてきてる!

出番をまつ柿を入れるかごたち。

P1020739s.jpg


↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

お庭の秋

お庭のドウダンがきれいに紅葉しています。

P1020761s.jpg

とっても立派なドウダンツツジ。
写真右の軽トラをみれば大きさが!

P1020768s.jpg


家を建て替える時に、
このドウダンを中心に(動かせないから)考えたという、
ずっと小森家にいるドウダンです。

P1020752s.jpg

白い萩はもうおわりかけかな?

P1020753s.jpg

ツワブキはつぼみがでて、
花が咲きそうです。

P1020765s.jpg

こちらは種がいっぱいついてる。

P1020767s.jpg

親方は今日も草取り。

P1020731s.jpg

あ、ちゃっかり私の影が入ってる。。。

クリックおねがいいたします。↓
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場







養蜂作業 枠打ち2 ~巣枠の作り方~

小森養蜂場のミツバチの巣枠の作り方。

枠打ちの工程をご紹介。

材料の木の棒3種類は買ってきます。

P1020716s.jpg

①側面になる棒に写真のように釘を打っておきます。

P1020705s.jpg

こういうふうにひっつくので。
P1020713s.jpg

②上側の棒とひっつけます。

これが上側の棒。
P1020707s.jpg

できた!

P1020717s.jpg

POINT!
ここは蜂を払うときに手があたるので、
釘の頭がめり込む程度までしっかり打ちます。
頭が出てると、爪にあたって爪が割れるそうです。
作業は素手なので、しっかり気を遣います!

P1000942sa.jpg

③下側の棒もうちつけます。

P1020712s.jpg

④反対側も同様に。

P1020714s.jpg

できた!

⑤次は金具を取り付けます。

P1020715s.jpg
これ。

P1020676s.jpg
こうします。

P1020718s.jpg
位置をあわせて、

おりまげて、釘で打つ。
P1020719s.jpg

この金具も外側に飛び出すと、払うときに手が切れるので、ちゃんと中に入るように!

⑥最後にコマをとりつけて、

P1020721s.jpg
コマは右側だけ。

左右間違えないように注意。

P1020722s.jpg

はいできあがりー!

真ん中にワイヤーを張るのは別の日に。
P1010867s.jpg
そのあと黄色いスソをはる「スソはり」をします。


釘を打つところは、
カヨコさんは3回で、
フシミさんは5回で打ち込むそうです。
は10回以上カンカン叩いています。

「3回以上うつと腹が減るぞー!」と言われます。

使う金槌もみんな好みの重さがあるみたい。
金槌の頭の重さに違いがあるなんてしりませんでした。


↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

養蜂仕事 枠打ち

クリスマスに向けて、
イチゴの交配蜂の出荷準備が進んでいます。

そろそろハウスに配り始めるみたい。

今日は倉庫で「枠打ち」の仕事をしていました。

枠打ちとはミツバチの巣の枠「巣枠」を作る仕事です。

下の写真がミツバチの巣箱の中に入っている
巣の板です↓
P1010366s.jpg

こういう風に、きれいに板状に巣を作ってもらうために、
周りの木枠をこさえます。

養蜂道具はほとんど手作り。

ミツバチの巣箱や、巣枠はみんな木でつくるので、
冬の間は木工所のようになる小森養蜂場です。

P1020636s.jpg

まずは倉庫の一角に作業するための場所づくり↑

P1020643s.jpg

材料をそろえて、

P1020649s.jpg

作業開始!

P1020667.jpg

四角い枠にしたら、

P1020670s.jpg

端に金具を取り付けて

sP1020677

この金具の穴も自分で開けます。

sP1020671

P1020676s.jpg

できあがり!

来年までに1万チョウぐらいつくるらしいです。

1万チョウ!?


↓クリックしてくれるとうれしいです。お願いします。
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場

巣箱のメンテナンス

毎日「ウナギ焼いた」やら「アユ食べた」やらの記事しか書いてないので、

たまにはちゃんと仕事の様子を。

今日は雨模様なので、

みんな家にいます。

P1020609s.jpg

これは蜂の餌箱。

餌をあげるのかって?

夏に一生懸命集めた蜂蜜は、
人間がみんな取っちゃうので、
冬の間は餌をあげなきゃダメなんですよ。

牛乳とられて仔牛がお乳をもらえないみたいなもんですかね?
牛のように毎日あげることないですが。

いくらハチだって、
ほっときゃいいってもんじゃないんです。
ちゃんとお世話が必要のようです。

さて、餌箱ですが、
巣の中に入れておくので、

P1020610s.jpg

こうして餌箱の中にも巣を作られてしまいます。

P1020611s.jpg

中をきれいに取り除きます。

P1020616s.jpg

側面もね。

P1020632s.jpg


一枚一枚丁寧にきれいにします。

P1020631s.jpg


P1020620s.jpg

こっちでも、
なにやらメンテナンス。

お掃除しています。

P1020623s.jpg

外の巣箱も、
高圧のお湯がでるやつで、
キレイに洗います。

キレイに保つことはきっと大事。

親方はお庭の掃除してました。

P1020626s.jpg


クリックしてくれてありがとうございます!↓
にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
小森養蜂場