fc2ブログ

ハチが帰ってきた!

北海道から大型トラックでミツバチたちが帰って来ました!

P1020174s.jpg

朝7時前、あいにくの雨ですが
山の中の蜂場(ほうじょう)に大きなトラックが来ました!

P1020180s.jpg

北海道でおとといの夕方積み込んだ巣箱たちです。

P1020178s.jpg

今日は人数が少ないですが、
がんばってひとつづつおろしていきます。

P1020177s.jpg

今日は私も手伝えそう!

写真撮影はいったんやめて、
がんばって手伝ってきます!

P1020183s.jpg

だいぶ並びました!
雨でカッパを着ているせいで、暑い

私は久しぶりに手を刺されてしまいました。
しかも巣箱を運んでるときで、
すぐにハリを抜くことができず、
がっつり毒を注入されました。。。

私は刺されなれてないので、
これは、腫れそうだ。
親方からヒトコト。
「刺されてもいいけど、蜂箱落とすなよー」

はい。

P1020186s.jpg

1時間半くらいかかって、
巣箱を並べる終えることができました!

明日もトラックが帰ってきます。

秋が来た!って感じがします。


小森養蜂場
まだよくわからないけど、とりあえず参加中。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



スズメバチと栗拾い

今日もまじめにスズメバチの見回りに。

明日には大型トラックが北海道から帰ってきて、
親方とフシミさんが戻ってくるので
今日が終わればしばらく私は見回りお休みです。

今日も元気に8字ダンスを踊るミツバチたち
P1020171s.jpg

セイヨウミツバチはスズメバチへの対抗手段をもっていないんですが、
やっぱり巣箱によってはアグレッシブな箱もあって、
巣門の前にスズメバチの死体が3匹もいる箱がありました。
がんばってみんなで団子になってスズメバチをおそってました。
なかなか気性が荒い巣なのかな?


さて、ミツバチの巣箱が置いてある蜂場(ほうじょう)
栗の木があるところが多いのです。

ここも↓
P1020150s.jpg

なので、スズメバチを見つつ、
今日は栗も拾いました
じゃーん!

P1020151s.jpg

結構立派でしょ

P1020153s.jpg

栗ごはん一回分くらいは拾えたかな?

現在剥いてるところ

P1020172s.jpg


小森養蜂場

登録してみました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

畑のミツバチ

さわやかな秋晴れ!とってもいいお天気です!

畑にミツバチやってきてるかな?
と思ってみてきました。

まずは、

P1020075s.jpg

この雑草まみれなのは何かと申しますと、
この中にニホンミツバチの巣箱が置いてあるんですね、、

北海道に持って行かれないので、
畑でひと夏すごしまして、
雑草まみれに。
ごめんよ。

でもニホンバチちゃんもぶんぶん元気に飛んでました。

ちょうちょもおりました。

P1020073s.jpg

蜜をすっているんでしょうか、
この子はこの後、
写真左の

P1020074s.jpg

終わりかけの花に移動…
確かに真ん中の花はまだピンクだけど、
もっと派手なの奥にあるのに、
まだ蜜だすんでしょうか?

そして、

P1020084s.jpg

われらがセイヨウミツバチ!

P1020112s.jpg

アシに花粉をいっぱいしょってます!!

P1020085s.jpg


ジナイの蜂場からきたのかなー?

P1020121s.jpg

名前は書いてないけど小森養蜂場のミツバチくんに違いない!

P1020138s.jpg

さー
午後もがんばって働きましょー


小森養蜂場

VS スズメバチ!

2つ目の大きな台風でしたが、皆様のところはいかがでしたしょうか?

関東~東北ではまた水がついたところがたくさんあったみたいで
本当に悲しくなってしまいます。
心からお見舞い申し上げます。

北海道のほうではまだ風が強いみたいですね。

岐阜は台風一過のさわやかな青空です。

スズメバチの見回りに2,3日行けてないので
カヨコさんとともに行ってきました。

「雨上がりはたくさんいるよ~」
とのことでドキドキです。

行ってびっくりー!
あー!何箱かやられていますー!!!

私は初めて目撃しました

巣門も前に、死体の山が

P1010989s.jpg

なんてかわいそうなんだ!!

P1010994s.jpg


幸い全滅はしていません。
巣箱の上にねずみぺったん(ネバネバでネズミを捕まえるネズミ取り)を仕掛けます。

P1010993s.jpg

そしてスズメバチを一匹捕まえて、
ネズミぺったんにぺったんしときます。

そうすると、イケニエ君が助けてって叫ぶのか、他のスズメバチも
「おやキミ、どうしたの?」といった具合に
ねずみぺったんの方に寄り道してくれるのです。

そのうちこんな具合に↓

P1010901.jpg

しかし、どうして、一つの巣箱を一極集中で狙うんでしょうか??
しかも全滅させることもあるなんて、
どの世界も資源はとり尽くさずに残しておくというのが鉄則じゃないのか!?
人間みたいだな!

ていうかなんであんなに死体を出しておくのか!
みんなちゃんと食べればいいのにー!

とぷりぷりおこりながら頑張って捕まえます。
おかげで焼酎瓶は満員になってきました。

P1020003s.jpg

だせー!
と言っているようであります。

スズメバチから見たら、地獄絵図な瓶です。

そんな人間二人にはお構いなしで、
生き残ったミツバチや他の巣箱のミツバチはせっせと働いているようでした。

P1020055s.jpg


白っぽい花粉をいっぱいしょってたなー

ネズミぺったんよ!ミツバチちゃんたちを守っておくれ!!



小森養蜂場

シュリンク

台風が来ているようですね。

東濃や愛知は避難勧告の出ているところもあるようですが、
幸いにも小森養蜂場のある大野町は
現在のところそんなに強い雨は降っていません。

こんな日でも運送屋さんが動いてくれるので
荷物を出荷いたします。

スーパーなどに並んでいる瓶の商品はたいていキャップ部分や、
あるいは商品全体に透明のフィルムがかかっていますね。

瓶だけじゃなくって、
カップラーメンとか、

食べ物だけじゃなくて、
DVDとかコミックとかの書籍にもかかってたりしますね、

あれはシュリンクといって
加熱すると透明のフィルムが縮んで、
包んだものの大きさぴったりに張り付いてくれるんです。

はい、私も最初は「シュリンプ?」って聞きなおしました。

そして、
いちおう小森養蜂場にもそのシュリンクフィルムがあります。

これ↓
P1010984s.jpg

ひとつとってみると

P1010983s.jpg

ちゃんと開け口がついてます。


そして瓶のふたよりひとまわり大きい大きさ。
(あんまり大きすぎてもだめ)

これをフタにかぶせて

P1010986s.jpg

加熱。するんですが、

大きな(というか普通の?)会社でしたら、
シュリンカーという機械を使うと思います。

コンベアにのった商品が、
暖かいトンネルを何秒か通るうちに、
シュリンクが縮んでる、
っていう単純な機械。

しかし、
小森養蜂場では、
1日にシュリンクする数がすくないので、
もちろんそんな機械はなく、
手で加熱します。

はいこのように

P1010987s.jpg

手で押さえて、
ドライヤーの温風を当てます。

キャップ周りをぐるっと1週させたらできあがり!

もちろん、何秒かでできるので、
中のハチミツがあったまるようなことはありませんよ、念のため。

店頭に並べるわけではなく通販で、
うちから直接お客様のところに送るので、
いらないのでは?とも言われたのですが、
このご時世ですし?業者さんに分けていただいたものがあるので、
個人様むけのハチミツくらいはやったほうがいいかなー。


小森養蜂場

畑にも

今にも雨が降りそうです。

小森養蜂場のユニです。

今日は家の前の畑の様子を少しご紹介します。

P1010982s.jpg

この前玉ねぎを作ってた畑です。

大根の芽がでてました!

P1010981s.jpg

かわいらしー。

P1010954s.jpg

ナスもまだまだなってます。

P1010975s.jpg

オクラもまだまだできそうです。

P1010956s.jpg

曇り空の下、草取りするカヨコさん

あ!百日草のとこにミツバチ!!!

P1010964s.jpg

近くに日本バチ(ニホンミツバチ)が置いてあるので、
日本バチかと思ったら、
セイヨウちゃんでした。

P1010972s.jpg

P1010973s.jpg

1匹だけでしたが、

頑張って花粉まみれになってました。

もちろん、畑の作物もウチのミツバチちゃんが交配してくれるおかげで、
スイカやら、カボチャやらがたくさん採れるのです。
感謝感謝

しかも姿もかわいくて癒されます

なんだか来週は雨が続きそうな様子。
スズメバチ見に行かなくていいのはよいのだけど。

和歌山の方も心配です。



小森養蜂場

とんぼ返り

焼酎のなかのスズメバチの数が増えてまいりました。

P1010947s.jpg


本日もスズメバチの見回りに
「もう、オオスズメバチも怖気ずに
サッと捕まえられるようになりました!」
と言ったらカヨコさんに
「1匹、2匹ならね~」
と言われてしまいました。

「巣の前に10匹も20匹もいてごらん~~~」
「えぇぇぇぇぇ~」

まだ私はオオスズメバチの偵察部隊しか見たことがなく、
巣が襲われているところには出くわしてないのです。

「巣門の前にかたまってるから、1匹ずつトングでほいほいと捕る」のだそうですが、
「1匹捕ったら残ってる仲間がが向かってきませんか?!」
「たまにね」
「....」

おそろしや。
スズメバチは死人もだすので、
冗談じゃなく気を付けなければ。

さて、
つい4日前に岐阜に帰ってきた親方ですが、
まる3日滞在して、
今日の夜にはまたフェリーで北海道に旅立っていくそうです。

なので、スズメバチの見回りの後は
トラックに荷物を積む手伝いをいたしました。

P1010943s.jpg

これは巣枠です。
木の枠ですが、この枠の中にミツバチが巣を作ってくれるのです。

地味だけど、暑いのでつろうございます。

P1010945s.jpg

ずっと北海道にいた親方は始終「暑い」と漏らしていました。

今日はフェリーの海も穏やかそうでなによりです。
無事に北海道につきますように。



小森養蜂場

イチジクジャム

畑のイチジク。
大量にあるのでジャムにします。

イチジクは皮をむいて輪切りにして鍋に突っ込みます。

P1010936s.jpg

ハチミツいれます。量は適当。。

P1010937s.jpg

砂糖もいれます。量は適当。
全部ハチミツだとちょっと高いので、半々に。

P1010938s.jpg

レモン果汁もいれます。
量は適当(けっこう多め)

そして火にかけます。
焦げないように気を付けながら、

P1010939s.jpg

ぐつぐつ
水分が多いので、中火くらいでぐつぐつ。

ペクチンしっかりでてくるように。
ぐつぐつ

P1010941s.jpg

はい出来上がりー!

うーん!
おいしいー!

ハチミツ使うとコクが違う気がします!
あと完成するまでの時間が早い気がします。


小森養蜂場

今日のおやつ

北海道から親方が一時帰ってまいりました。
トラックで。

途中秋田でブドウを買ってきてくれました!

P1010933s.jpg

今日のおやつはブドウです。

P1010934s.jpg


小森養蜂場

スズメバチ退治デビュー

本日もスズメバチ退治に。

カヨコさんと一緒にわたくしユニも同行します。
今日は私もタモとヒバサミを持って、
捕獲にも挑戦いたします!

かっぽうぎを借りて、長靴を履いて、
荷台にはスズメバチキット。

P1010900s.jpg

ゴム手袋と、焼酎瓶、ネズミとり、タモ、ヒバサミ。

さ!いくぞ!

P1010899.jpg

つきました。

P1010906s.jpg

このあいだ蜂箱をおろした蜂場です。

キイロスズメバチが何匹か飛んでいるのがすでに確認できます。

P1010904s.jpg

あ!

P1010908s.jpg

オオスズメバチ~~~~~~
早速1ぴき!!
焼酎の入った瓶にぽとり。
P1010909s.jpg

さて、私も挑戦!


…とはいうものの、コワイ。

まずはたくさんいるキイロスズメバチからですね。
しかしながら彼女らはすばしっこい。

そしてタモに入れるのを
「2、3回失敗すると、向かってくるよ」
はい、彼女らも武器を持っています。

向こうもご飯がかかっているうえに
命まで狙われているので必死です。

P1010922s.jpg

巣門を物色するスズメバチ。

自分でも腰が引けているのがわかります。

巣門の前でタモをバサバサやってると、
ミツバチさえも襲ってきそうで。。。

何度か失敗を繰り返していると、

ああああああ!!
ミツバチの拉致現場を目撃!

いっきにやる気がアップ。
ミツバチを抱えて帰るキイロスズメバチ向かって
必死にタモを!

やった~
しかもミツバチの開放に成功。

捕まえたはいいですが、
こんなに大きいものを踏みつぶすのはなんとも気が引けます。。。

迷った挙句、ネズミ取りに引っ付けてしまいました。
余計残酷だ。。。

1匹捕まえれば、ふっきれます。
その後は何匹もキイロを捕まえました。
そして抹殺。

ふと見れば、
カヨコさんが巣門のあたりのスズメバチを
ヒバサミでそのまま捕まえてました!

なんと!

「コスズメかな~?」
といいながら、
ネズミ取りにぺったり引っ付けてました。

「コスズメ」といえば本当はスズメガ。
しかしここでは「コガタスズメバチ」のことです。

ネズミ取りは2日前においておいたもの。
オオスズメバチがたっぷり引っ付いてました。

P1010901s.jpg

P1010903s.jpg

私もそのうちキイロスズメバチはなんでもなくなってきました。

低い羽音を聞き分けて、
コガタスズメバチだっ!!

1時間半ほどいまして、
私も焼酎瓶にも何匹かおさめました。

大きいスズメバチたちを前に、
余計にミツバチがかわいくみえました。
あの連れ去られるミツバチのかわいそうなことったら。

しかし、スズメバチよごめんなさい。
でもオオスズメバチにかかれば巣が全滅させられることもしばしば。

がんばって見回りせねば。


小森養蜂場