fc2ブログ

ツワブキ、コスモス、菊

秋の花たちが咲いています。

RIMG1786s.jpg

親方唯一の趣味、「お庭」のツワブキ
一番きれいな時はすぎちゃったかな…

RIMG1796s.jpg

急に真冬のような寒い日がやってきましたが、
今日は日差しが暖かいので、ミツバチがよく飛んでいました。

RIMG1794s.jpg

畑のコスモスも、終わりかけ

RIMG1800s.jpg

あの花を目指すんだ~↓

RIMG1805.jpg

ごちそうさま~↓

RIMG1807s.jpg

同じく畑の菊は、ミツバチ以外にも大人気の模様。
でもミツバチの写真しかとってないんだけど。

RIMG1816s.jpg

空も秋仕様ですね~

RIMG1819s.jpg

さー 今日も柿の選別がんばろうー!

小森養蜂場
スポンサーサイト



セイタカアワダチソウ

秋です!
セイタカアワダチソウが咲いています。
(今年はちょっと少ないとか)

DSC00364s.jpg

天気がいいのでミツバチたちも働いていました!

DSC00358s.jpg

ミツバチ以外の虫もね!

DSC00337s.jpg

↑こちら、アブ
かわいくない・・・

DSC00361s.jpg

↑一方のみつばち!
安定の可愛さです。

DSC00341s.jpg

いつもながら、後姿もキュートです。

小森養蜂場は秋の採蜜をしながら、
岐阜に帰る準備を着々としています。

今年はどこもスズメバチが多いみたいで、まいっています。

こないだ親方が持って帰った蜂も早速ひと箱スズメバチにやられてしまったとか><
とほほ

小森養蜂場

れんげとミツバチ

今年は大野町はレンゲが少ないです!!

咲いてないわけじゃないんですよ、
田んぼ一枚きれいに咲いてるところもあるんです。

RIMG0784s.jpg

でも田んぼ一枚咲いてたからっていったいどれほどのハチミツになるか

そしてレンゲを食べる「アルファルファタコゾウムシ」の幼虫もたくさんいる

これです!!!↓

RIMG0729s.jpg

アルファルファタコゾウムシ、略してアルタコは
外国から入ってきた虫です。
1982年に福岡と沖縄で初めて日本で確認されてから
ちゃくちゃくと北上して、
1999年から岐阜でも見られるように。

岐阜大学 昆虫生態学研究室のHPより
http://www1.gifu-u.ac.jp/~entomol/h_postica.htm


この幼虫がレンゲなどのマメ科植物を食べちゃうんです。
葉やせっかく咲いた花をびっくりするスピードで食べ尽くします。
きれいに咲いてたレンゲ畑も2、3日でなんだか色が暗くなり、花はハゲハゲに。

ただでさえ少ないレンゲハチミツがますます採れない原因になってます。

RIMG0761s2.jpg

ミツバチは頑張って働いてます

RIMG0751s.jpg

かわいくて癒されました。

少しでもレンゲハチミツが採れますように。
あとは祈るのみ。

小森養蜂場

ドウダン

ドウダンツツジが咲き始めました。

RIMG0596s.jpg

↑100年くらいのドウダン。
このドウダンを中心にお家の位置を決めたという、
ずっとずっと昔から小森家にある自慢のドウダンです。

RIMG0599s.jpg

当然ミツバチも来ています。

RIMG0593s.jpg

小さい花に必死にとりつく姿がかわいいですねー。

RIMG0629s.jpg

後姿がなんとも…
今日は寒いのですがミツバチたちは頑張ってます。

RIMG0620s.jpg

秋には紅葉しますよ。

P1020761s.jpg

小森養蜂場

オオイヌノフグリとタンポポ

どこでも咲いているオオイヌノフグリ

RIMG0451s.jpg

たくさん群がるほどではありませんが、
見ていると少し、ミツバチがやってきます。

RIMG0463s.jpg

ほら!

RIMG0461s.jpg

ほら!

あんまり見かけないですよね。

RIMG0459s.jpg

アシの白い花粉はこの花のものなのか?ちがうかな?


それから道端代表はやっぱりタンポポ

RIMG0496s.jpg

こちらはミツバチに割と人気。

RIMG0495s.jpg

花の上で歩き回って花粉だらけに。

RIMG0498s.jpg

かわいいですねーーー!!

タンポポもハチミツが採れるんだそうですよ、
聞いたところによると
「足の裏のニオイ」とか「おヘソのニオイ」とかがするようです…
アワダチソウもそんな系統のニオイがするので、
キク科の植物は全般クサいようですね。

やっぱり暖かいからみんな活発に出入りしてました!

RIMG0482s.jpg

↑一番左のコはどうしてあんな恰好で写っちゃったんでしょう!
誰かとぶつかったのかな??
アシが全部開いてます。
かわいすぎで顔がにやけますねー。

RIMG0486s.jpg

みんなたくさん花粉を積んで帰ってきて、
ご苦労様です!!!

小森養蜂場

ビシャがきた

「そろそろビシャがきだしたな」

(ビシャの花が咲きだしたな)
と親方が言うと、
春が来たという感じです。

ミツバチを越冬させている三重県の方が早く咲きだして、
今は岐阜でも花盛りです。
「もうビシャが満開じゃー」

RIMG0438s.jpg

「ビシャ」というのがどこの地方の言葉かちょっとわからないのですが、
「ヒサカキ」のことだそうで、土地によっていろいろな呼び方があるみたいです。

RIMG0442s.jpg

枝に直接くっついたみたいに、
枝に沿って小さい花がいっぱい咲いています。

下からみるとこんな感じ。
小さい花ですが、中にはちゃんとめしべやおしべのようなものが。

RIMG0440s.jpg

あまりいい匂いには分類されないようで、
LPガスと似たようなにおいで、
ビシャがたくさん咲いていると
ガス漏れの通報のでることもあるとかないとか。

いずれにしても、
小さくて色も地味なので、
気にして見ないとわからないですが、
ミツバチはどうして咲いているとわかるのか、
とてもよく訪れます。

RIMG0432s.jpg

一度花の群の上にとまると、
小さな花の上をちょこちょこと歩きながら
ひとつずつの花にまめに顔を突っ込んでいます。

RIMG0435s.jpg

↑ミツバチ意外にアブの仲間もきてました。

RIMG0448s.jpg

コチラの株はやや赤みが。
日当たりのせい??

早春の良い花粉源となるビシャが咲きだすと、
餌やりももう終わり。

昨年初めて「ビシャ」とういう言葉をきいてもう一年、はやいなー
昨年の日記「ビシャの花 2012.03.14」

小森養蜂場

桜とボケ

暖かい日が増えてきました!

今日は岐阜県は雨なんですが、
先日晴れた日に写真をとりました!

RIMG0262s.jpg

サクランボの木が花をつけています!

この日は気温も高くて、ミツバチもブンブン!
写真を撮りに近づくと、サクランボの木の何ともいい香り!

桜のハチミツはほんのり、桜の香りがして、
とっても素敵なんですが、
残念ながら小森養蜂場では全部ミツバチの餌にしてしまうので、
採蜜はいたしません。
早春の花々は冬を越したミツバチが、
これから採蜜シーズンを迎えるにあたって成長するための源です。

RIMG0259s.jpg

↑花に近寄ってきました~
どの花にしようかな~

RIMG0260s.jpg

↑この花だっ!

RIMG0253s.jpg

せっせせっせと花を飛び回る姿はどれだけ見てても飽きません。

こちらはボケです。↓

RIMG0231s.jpg

まあるい花の中、奥の方に入ってもぞもぞとしているのがかわいいです!

RIMG0281s.jpg

↑花粉をいっぱい足にくっつけて↑

RIMG0230s.jpg

↑そんな態勢で潜っていって、辛くないんでしょうか?

RIMG0292s.jpg

↑もぞもぞとした後は、
花の奥からバックで這い出てきて、、

そのままバックで飛び立つかと思いきや、

RIMG0293s.jpg

↑くるっ!と向きを変えて、
次の花を探しに行きました。

横向きの花なんか、
花にくっついている態勢から、
そのまま後ろにバックで飛ぶことも多いと思うんですが、

見ていたらボケの花ではみんなちゃんと花の入り口で
くるっとターンしてました。不思議。

花の中でもぞもぞしている姿、
動画も撮りましたので、どうぞ!

[広告] VPS


閉じている花も無理矢理こじ開けようとします。

[広告] VPS


三重にいるミツバチたちの引き上げの日も近いかもしれません。

小森養蜂場

梅の花とミツバチ

梅の花が満開になりました!

RIMG0154s_20130312115833.jpg

すごく暖かい日があるかと思えば
冬に戻ったような日もあり、
なかなか戸惑いますね。

ミツバチは今日も元気に働いています。

それでは梅の花に来ていたミツバチたちです!!

RIMG0170s_20130312115832.jpg

下から!!

RIMG0171s_20130312115832.jpg

↑↑ストローをがでてます!

RIMG0191 (2)s

↑たくさん食べたら…

RIMG0192s_20130312124349.jpg

↑ごちそうさまっ と去っていきます。

RIMG0185s_20130312130457.jpg

↑やっぱり後姿はキュート!!


巣箱の方を見てみると


RIMG0148 (2)s

白っぽい花粉を持って帰ってきますね~
梅の花粉かな??

RIMG0150 (2)s

RIMG0167 (2)s

黄色い花粉持って帰ってきているコもいますねー!
どこに行ってきたのかなー?

ずっと見ていたくなります。

小森養蜂場

ミツバチのうんこ

ここのところ、真冬並みの寒さでしたが、
今日は久しぶりにお天気で、少し温度も上がりました。

RIMG0023s_20130226130628.jpg

ミツバチが元気に飛んでいます。

RIMG0025s_20130226130626.jpg

ふと見ると、
巣箱のフタの上で、

RIMG0027s_20130226130957.jpg

ウンコしているミツバチ発見!!!

は、はじめて現場を目撃しました。

RIMG0026s_20130226130718.jpg

カメラの影が映りこんでしまった…

お腹をぐっと丸め、
お尻の先を地面に近づけて。

お腹の縞模様を伸縮するみたいに動かすと、
お尻の先からムニュムニュと黄色いものがでてきました。

RIMG0029s_20130226130654.jpg

ちょこっとしては、
前に移動し、
ちょこっとしては、
前に移動し、、、

後ろに点々と残ったものをみて、
この小さい体にこんなにため込んでいたとは、
とびっくりです。

重たくて飛べなかったんじゃ?
と勘ぐってしまいます。

ムービーでとればよかったと激しく後悔いたしました。


小森養蜂場

まだ雪が残っています。

土日に降った雪で柿畑は真っ白です!

RIMG0002s_20130129154453.jpg

まぶしい!目が痛い!

これでもだいぶ、溶けました。

RIMG0004s_20130129154453.jpg

ミツバチの箱も少しおいてありますよ。
ミツバチはあんまり寒いと飛べないので、
寒い日は出入りがありません。

今日は何日かぶりに少し気温が上がったので、
数匹外に飛んでいました。

こういう日は雪の上にミツバチを見つけることができます。

RIMG0005s_20130129154452.jpg

ほら、
行き倒れのミツバチです。。。

この子は完全に動いていなかったので、
もうだめかと思いましたが、

日の当たる、暖かいところに置いてあげたら、
しばらくして動き出しました。

RIMG0006s_20130129154451.jpg

しかし、せっかく救出しても、
すぐにまた雪に激突して同じことを繰り返したりするので、
ミツバチ拾いは単なる私の自己満足です。


RIMG0008s_20130129154450.jpg

今日は親方も枠打ちしてました。
春まではまだもう少し!

小森養蜂場