fc2ブログ

富有柿の収穫

富有柿の収穫始まってます!!

RIMG1683s.jpg

収穫の手伝いに私も行きますが、
収穫って意外と難しいのです。。。

RIMG1667s.jpg

なにが難しいかというと、ちぎってよい柿の見極めです。
素人目には同じような赤さの柿でも
「それはまだ早い」「こんなに青いのちぎって~」
と言われてしまいます。
太陽の光によっても全然色が違って見えて、
(例えば夕方はみんないい色に見えます)
自分の立つ位置によっても違って見えます。
なのでちぎった後にもう一度見ると
「あら!青い!」ということも・・・

RIMG1673s.jpg

そうして悩んで残してしまうと、
畑を一周して次にその木にたどり着いた日には
赤くなりすぎてしまっていることも…
上の写真の左の柿は赤くて柔らかくなってしまった柿です。とほほ

RIMG1674s.jpg

ちぎった柿は、腰のカゴに入れていき、
ここで正品と格外品に選別してもらいます。
黄色いかごいっぱいまで柿を入れると
重くて肩が痛くて、わたしは8分目が精いっぱい。

ふぅ~~

RIMG1675s.jpg

ちなみに↑こちらが「お顔」で
↓ヘタの方が「おしり」と呼ばれます。

RIMG1677s.jpg

柿畑の中にはほったらかしで小さい実のなるキウイと

RIMG1686s.jpg

イチジクの木もあります。

RIMG1690s.jpg

イチジクはもう終わりかけなのでこちらも小さい実しか生ってませんでした

RIMG1692s.jpg

柿のシーズンはまだ始まったばかりです!

小森養蜂場
スポンサーサイト



松本柿(早生富有)の収穫始まりました!

10月なのに結構暑い日が続いている岐阜県です。

今日は、雨が、、今にも降りだしそうで降らないお天気

RIMG1643s_20131008153822ac5.jpg

ですが、松本の収穫が始まりました!

RIMG1639s_20131008153824279.jpg

松本は富有の早生種です。

もっと早くにとれる早秋(そうしゅう)や太秋(たいしゅう)や西村は
カリカリっとした固めの食感がおいしい柿ですが、
松本は富有と同じでやわらかめ。

味はやっぱり太秋や西村より松本の方が甘くておいしい!

というわけで、早生富有ネット販売開始します。
コチラから→甘くておいしい富有柿
柿はお届け日の指定に沿えないことがあります。
あしからずご了承ください。


ミツバチちゃんたちは今日も元気に働いていました。

RIMG1649s.jpg

この花の名前はわかりません。
みんなに聞いても「え~あれあれ、ほら、なんとかっていうよ」
と名まえが出てきませんでした…

RIMG1651s.jpg


養蜂仕事の方は最近はイチゴの交配用の蜂づくりに追われています。

小森養蜂場


岐阜に

岐阜に戻ってきました!!

柿が大きくなってました。

RIMG1643s.jpg

親方は柿畑で草刈りしてます。

RIMG1639s.jpg

顔のガードもつけて完全防備!

RIMG1642s.jpg

柿畑はこないだの台風でずいぶん枝が落ちてしまいました。

RIMG1650s.jpg

↑この枝も折れちゃった。

RIMG1644s.jpg

柿の実はまだ青いです。
富有柿が色づくまではまだもうちょっと。

小森養蜂場

柿の摘蕾

今週はずっといいお天気で暑い日が続きましたね。

毎日毎日
男性陣は山へ採蜜へ、
女性陣は畑へ摘蕾をしに行っていました。

RIMG1044s.jpg

柿は白い花が咲き始めました

RIMG1029s.jpg

もちろん、柿畑にはウチのミツバチ!

RIMG1048s.jpg

大野町周辺の柿畑は小森養蜂場が交配用のミツバチをレンタルしています。

RIMG1042s.jpg

ちゃんと働いています。
たぶん受粉すると白い花が茶色くなります。

RIMG1033s.jpg

あらら、↓
彼女は前肢が上向いてるんですが、
なにがどうなってるんでしょうか…???

RIMG1037s.jpg

摘蕾も最初のうちは手でプチプチとちぎれたのですが、
だんだんつぼみが固くなってくるので
今は鋏で切っていますよ。

RIMG1032s.jpg

梯子に上って木の上に顔を出すと
風がふいて気持ちいいです。
まだどの畑でもせっせと摘蕾している人の姿がみえます。

暑いけど、来週雨が続くみたいだからがんばらねばー!

小森養蜂場

柿の摘蕾

昨日も今日も暑いです!!

柿の摘蕾始まっています。

RIMG0818s.jpg

柿は、大きな実を作るために、
つぼみをとって数を減らします。

RIMG0824s.jpg

柿のつぼみ↑
今の時期は手で簡単にちぎれます。

ルールは簡単(でも実際やると難しい…)
①葉っぱが5枚以下の枝のつぼみはとる!
 ひとつの実につき5枚以上の葉、できれば7枚ほど欲しい。
②上向きについているつぼみはとる!
 実の重さで枝が垂れ下がることを計算しつつ、
 下向きの花を残します。
 上を向いてると、太陽が当たりすぎで日焼けして商品になりません。
③遅れ花は全部とる!
 上の写真の枝の先っぽについているような小さなつぼみは
 遅くにでてきた花で、こういうのは大きくならないので全部取る。
④一番根元の一番花もとる
 枝に当たってしまうことが多いので。
⑤他の実とくっつかないように。
 それから、隣の枝と近くこみあうところは、
 将来実になった時の大きさを想像して、
 実同士がくっつかないような位置のつぼみを残します。
 ひっつくと、日が当たらず綺麗に色づかないです。
⑥できるだけ葉の大きいものを残す。
 つぼみの根元の葉が大きいほうが、実にも良く栄養がいくようです。

以上を考慮して、ひとつの枝にひとつの実ができるように残していきます。

RIMG0825s.jpg

迷う枝があったらお母さんに聞く。

RIMG0820s.jpg

親方も摘蕾中。

理屈は分かるので実践するのですが、
遅れ花と上向きの花しかなったり、
「これも駄目、これも駄目」とちぎっていると
あれ、、、全部ちぎっちゃった、、、
という羽目に。

「最初にこれを残す!って決めないかんわ」

親方曰く
「なんとなーく、大きくなりそうなやつはわかるやろー」
わ、わかりません・・・がんばります。

みんな最初は「今年は4Lばっかりつくるぞ!」と意気込むんですが、
なかなかちぎってると欲がでるというか、
「大きくなりそうな」のが2つ、あると残しちゃうんですかね?
なかなかうまく行きません。

そして取りこぼしもどうしても出ちゃうんですよね。
お母さんはみんなが北海道に行った後も、
柿畑も見て回り、あとから咲いてくる遅れ花をとったりします。

実際は
「いっつも疲れだすところは同じみたいで、
成りすぎる(摘花の見逃しが多い)木はきまっとる」
みたいです(笑)

ほんとは3周も4周もして、チェックするんだそうです。

現在まだ1周目。
一本の木を見るのに、30分くらいかかってるかな??

暑くて今日のおやつはアイスクリームでした!!

RIMG0828s.jpg


小森養蜂場

柿の剪定

雨が止んだので、親方が柿の剪定に柿畑に向かいました。

RIMG0029s.jpg

家の裏の柿畑はもう剪定が済んで、
今は皮削りをしてるんですが(「柿の木の皮削り

ちょっと離れたもう一つの柿畑は今剪定中です。

RIMG0018s_20130122145205.jpg

どの枝を残そうか。。。

RIMG0021s_20130122145204.jpg

1/3くらいまで枝を落とすのだそうです。

RIMG0025s.jpg

しばらく剪定作業を見ていましたが、
さっぱりわからない。

「さっぱりわかりません」
と言ったところ、
「そうやろ、わからんやろ、
切ってる本人も分かってないでねー」

な、なんですとー

とはいいつつも、
「これで30個くらいなるやろ~」
と柿の実のなったところを想像しながら
バチバチ枝をおとしていく親方でした。

小森養蜂場

柿の木の皮削り

RIMG0021s.jpg

現在の柿畑↑

養蜂家たちは今日も巣箱をトントン作っておりますが、
柿畑では、正月早々から木の皮削りが始まっていました。

RIMG0002s_20130117095810.jpg

柿の木の皮と幹の間には、
虫が暖かい木の皮の中で冬を越そうと寝てらっしゃいます。

RIMG0022s.jpg

↑この道具で皮をカリカリと削って虫を追い出します。

RIMG0003s_20130117095809.jpg

去年もやったんですが「柿の木の皮削り」2012.02.08

どういうところを削るんでしたっけ?
と確かめたところ、
「コベコベ」になってるところ、
ということでした。

コベコベのところね、
健康な幹の皮は、固くてカリカリしても削れませんが、
虫がいて、黒っぽくなった「コベコベ」のところは、
ボロボロと皮が削れていきます。

RIMG0013s_20130117095808.jpg

このような又になったところが多い。
ほっておくと、
虫由来の病気になったりもしますが、
どんどん虫が穴を掘って広がるので、

RIMG0015s_20130117095638.jpg

枝がもげそう。

健康なところまで削りやしないか、と始めは不安でしたが、
「柿の木は割とすぐ肉を巻くから大丈夫」とのこと、
さらに、やってみてわかりましたが、
先に書いたように健康なところは固くて削れないので大丈夫でした。
そして虫のいるところは、
多分木を食べた後のウンコと思われますが、
丸いつぶつぶがあるのでわかりやすい。

基本的に黒くなった部分は虫が居たことのあるところ、
削っていくと、、、

RIMG0017s_20130117095638.jpg

おでましです。

上の写真はずいぶん太っちょの幼虫で、
他にももっと細いものや、
ちょっと黒っぽいもの、ダニのようなものも。。。

削っていると、だんだん軍手の下の手がかゆくなってきます。
マスクと軍手は必須です。
科学の実験用ゴーグルもほしいです。

ご老体の木ほど黒いところが多く、
若い木は少ないです。

一本の木で何時間かかかることもあって、
畑の木を全部やるのかと思うと、なかなか気が遠くなります。

去年は親方に高圧ジェットの水で皮をはいでもらったんだけど、
(「柿の木の皮削り2」2012.02.28)
今年もやってくれないかな~

小森養蜂場

柿の総ちぎり

干し柿がいいかんじになってきました。

RIMG0207s.jpg

下の方の手が届くあたりから、少しずつつまみ食いされてます。
私も本日一ついただきました。
じゅくじゅくドロドロで甘くておいしー!

大野町も霜が降り始め、
富有柿ももうおしまいです。

昨日から柿畑の総ちぎりしてます。

RIMG0182s_20121129141638.jpg

ハチの方はお休みして、養蜂家総動員でちぎってます。

RIMG0183s_20121129141725.jpg

RIMG0184s_20121129141745.jpg

最後の選別↓
ちぎる人が多いので追いつかない

RIMG0181s_20121129141429.jpg

葉っぱも落ちて、実もなくなって
寂しい畑になってしまったー

RIMG0186s.jpg

山の紅葉ももう終わりです

RIMG0192s.jpg

さー冬が来る!

小森養蜂場

柿の選別

富有柿鋭意出荷中!!

晴れた日は、午前中から収穫、
14時すぎくらいから柿を選別して、梱包して、
15時半くらいにくるヤマトさんに引き渡して、
あまりは農協へ出荷。

というわけで本日わたくしは選別中。

RIMG0152s_20121113142315.jpg


選別といっても、
製品と規格外品(2等品とかワケアリ品とかいう名前)の選別ではなく
(それはプロでないとできないので)
誰でもできる大きさの選別です。

RIMG0151s_20121113142256.jpg

↑こちら、葉っぱの乗ったカゴ(サンテナという名前)が製品。
これの重さを量ってLとか2Lとかにわけます。

RIMG0153s_20121113142447.jpg

上の写真↑(当然)一番左がL寸で、2L、3L、そして4Lです!
もひとつ下に、M、Sというのもあります。
なんとSは農協に出荷すると罰金があります。
なんでも商品にはならないので処分するのにかかる費用として、
処分なんて!ほんとかよ!もったいない!

愚痴ってないでちゃんと摘花して大きいのを育てます。

RIMG0159s_20121113142848.jpg

↑こちら、柿用はかり。
サッと選別できるよう、メモリのところに大きさが書いてあります!

RIMG0157s_20121113142832.jpg

↑そして、じゃーん!4Lサイズ!

RIMG0156s.jpg

4Lは一段9個!
高いのよ!

RIMG0155s_20121113142821.jpg

そしてLは1段で14個です。
大きい柿を見た後だと、ずいぶん小ぶりに見えますが、
Lだって十分立派なんですよ!

RIMG0154s.jpg

せっせと選別したら、おや、3L(写真右から2番目の山)が多い。
普段一番ボリュームがくるのは2Lです。
注文もこのサイズが一番多いし、
3L、4Lは数がそろわないと嫌なので、
ネットでは出してないし、
(直接お電話いただいたかたには出していますが)

むむむ、3Lもネットに載せておこうかな?

さて、ヤマトさんが来る前にさっさと箱詰めせねば

すっかり柿農家の
小森養蜂場

松本柿(早生富有柿)収穫

早生富有柿と呼ばれる松本柿の収穫がピークです。

RIMG0138s.jpg

晴れた日は毎日収穫。

RIMG0136s.jpg

だいぶ涼しくなってきたこの頃ですが、
柿畑での作業は汗かきます!

RIMG0140s.jpg

肩から下げてるオレンジのカゴにちぎった柿をいれるんです。

RIMG0141s.jpg

そして、軽トラの荷台で選別作業。

RIMG0135s_20121025141152.jpg

このカゴの柿は…

RIMG0142s_20121025141522.jpg

全部規格外品!!!
なんと!こんなに立派なのに!
素人目にはよくわからないものも多いです。

RIMG0143s.jpg

こんなに大きいのにね。
規格外品はワケアリ商品としてネットショップでも販売してます。
味は変わらずおいしいですよ。

「わけあり 松本柿(早生富有柿) 12~16個入り」1500円です。
ご自宅用にはこちらをぜひどうぞ。


柿畑の隅にキウイの棚がひとつあります。

RIMG0144s.jpg

たわわに実るものの
選ってないから小さいの…

RIMG0145s.jpg

こんなかわいいサイズまで…

RIMG0146s.jpg

柿は今年もおいしいですよ!!
小森家では毎日おかずの一品のようにテーブルに並びます。

小森養蜂場