fc2ブログ

コンフィチュールアッシュさんが見学に来ました!

なかなか晴れの日がなく、決まらなかった採蜜日。
前日の17日はしとしと雨で、本当に明日晴れるのか?と不安だったんですが。

本日5月18日、
mDSC_1817.jpg
見事に晴れ!
むしろ暑かったくらいです。
(あまりくすぶっていないですが、写真は燻煙器、煙を出す器具で、煙をかけることでミツバチがおとなしくなります)

さて、今日は小森養蜂場の蜂蜜を使っていただいている三重県のコンフィチュールアッシュさんから、見学をしたいというお話が3月頃にあったので、参加していただいたのですが。
実は『明日採蜜しますけど、参加されますか?』と前日に連絡をするという……(汗)

そ……その!いいわけさせていただくと、ですね!
気温が低い日が続いたり、雨で採蜜日程がはっきりしなかったのもあって、直前まで連絡できなかったんですっっ(汗)

さらに『雨だと中止になります』なんて、電話している私が何というご招待の仕方なんだ、という状況だったのは晴れとなったいまは笑い話ですが。

mDSC_1796.jpg
急なお誘いだったにもかかわらず、4名で参加いただきました。
興味はあるけど、やはり蜂、刺されると怖いという印象があるようで、なかなか近寄りにくいようで。

mDSC_1823.jpg
お天気もいいのでミツバチちゃんたちもぶんぶん飛んでいて、恐怖はなお増し、のご様子。
(写真に移ってる粒は全部ミツバチです!!)

「これ、ご機嫌なんで大丈夫ですよ~」
「ええ?!ほんとですか?!」
怒ってるときは、ブンブンブンブンて感じの音で、怒ってないときはぶーーーーーーーんという感じの音なんですよね。
と説明するものの、やはり怖いものは怖いよなぁ、と思いつつも、

mDSC_1829.jpg
ここで蜂、いっぱい見れますよ、と採蜜中の巣箱の中を見てもらったら、わぁ~と大興奮。
皆さん、スマホの撮影が止まりません。

私は久々の現場入りで、お客様そっちのけで撮影しそうになるのを我慢がまん、です(笑)

mDSC_1812.jpg
でもやっぱり、一番わあ!となるのは蜂蜜ですよね~。
今日のはちみつは、とち蜜がまじっててほんのりピンク色。
残念ながら、混じり、なので百花蜂蜜になっちゃいました。

帰りにはとちの花も見て見学会は終了です。
が、これ書きながらとちの写真をとるの忘れてたことに気づいております……あちゃー。

実は、私も急遽参加することになった本日の見学会だったんです。
昨日、コンフィチュールアッシュさんに見学のご案内をして一息ついていたところに
「チグサ、行かんの?」
とカヨコさんにきかれ。
「へ?」
「タヘイはもちろん忙しいでしょ?ほかのみんなも採蜜で忙しいでしょ?で、誰が説明するの?」
と。
最近、現場に呼ばれることもなかったのですっかり失念しておりました。
養蜂家の一人はジョークだと思ってたらしいんですが、カヨコさんは本気です(笑)
慌てて資料を作ってみたりとバタバタして迎えた今日だったんですけど、ご褒美が!

mDSC_1845.jpg
コンフィチュールアッシュさんが作っている、ニブスハニーをいただいちゃいました!!
ペルー産のローストしたオリジナルカカオ豆と、小森養蜂場の蜂蜜で作られているんですが、

mDSC_1843.jpg
なんだかキラキラしてステキ。
そして味は、

なにこれ、おいしい!!

今日は、ミツバチちゃんも見れて、おいしいものをいただけるなんて、なんていい一日なんだ、と思った次第です。


コンフィチュールアッシュさんはこちら→
ニブスハニーはこちら→

スポンサーサイト



採蜜 羽幌

8月2日、3日と羽幌へ採蜜に行ってきました。
すっごくブログをさぼっていました。

羽幌(はぼろ)というのは留萌に近いところで、
有名なヒグマの事件の近くです。
かつては炭鉱で栄えた町です。
といっても、蜂場があるのは当然町ではなく、羽幌の山の中です。
羽幌の山はかつて炭鉱だったので、民家はないけど道があるのです!

千歳の家から羽幌の山の蜂場までは車で4時間くらい。
夜中に家を出て採蜜、その日は羽幌の町に泊まって翌日また採蜜して帰宅するコース。

RIMG1610s.jpg

高速を降りたら海沿いを走るのできもちいいーーー
この辺(小平)はかつてニシンが大量にとれたところで有名です。
海がニシンの群れで銀色にみえたとか。

RIMG1617s.jpg

山に入ります。
雨が降るとがけ崩れがおこって山に入れなくなります。
ついに今年は山の半分に入れなくなってしまいました。
(どこに続くわけでもない道なので当然道が直されないのでしょうがないです)

そして、トンネル…

RIMG1623s.jpg

ライトなし、真っ暗。怖いです。
鉱山だったころはこんな道通ってたんですね~

RIMG1626s.jpg

出口が見えたかと思ったらまた同じトンネル。。。
このトンネル7つ続きます。。。

RIMG1717s.jpg

ようやく蜂場到着~

RIMG1645s.jpg

アザミが咲いています。
今年はシナノキ(ボダイジュ)の花付きが悪いので、
このアザミの蜜が採れないか期待しています。
(アザミはいつも混ざるんですが、「アザミ」と単花で売れるような蜜はナカナカ採れてません)

RIMG1658s.jpg

さー天気もいいし、採蜜がんばるぞー

RIMG1660s.jpg

↑「お前らまたミツを盗ってくきだなーーーー」
と言っているようです。
ごめんね、もらっていくよ・・・

アザミが混じると蜜が緑を帯びてすっごくきれいなんです。
残念ながらこの緑色は瓶詰めする頃にはとっても薄くなってしてまうので、
蜂場だけでみられる色です!

RIMG1714s.jpg

↑採れましたよー!
写真で見てもちょっと緑っぽいのがわかりますか!?
蛍光イエローのインクを混ぜたみたいな色です。

残念ながら今回は「アザミ」とは言えませんねぇ・・・
巣箱ごとで結構違うんですが、
ボダイジュの香りがしたり、他の花も混じっているみたいです。
残念。次に期待。

RIMG1725s_201308041529041d1.jpg

採蜜が終わるころにはアザミにも日が当たり始めました~
ここのアザミは背丈が2m以上ぐらいあります!

RIMG1782s.jpg

ミツバチも訪れ始めました~~~

さて、忙しい時期もあと少し!
がんばります。

小森養蜂場

アカシアの採蜜ももう終わりです

アカシアの採蜜も終わり、もうそろそろまた移動の時期です。
本州のものにとっては「北海道」でひとくくりですが、
大きさ的には九州と四国を足したより広いらしいです。

なので、北海道の中でも北上いたします。
現在は千歳、札幌周辺にあるミツバチたちを、
今度は羽幌周辺の山の中に移動させます。

ですがその前に今年のアカシア採蜜の様子を書いてないので書きます!

RIMG1389s.jpg

千歳の朝四時↑
朝は霧のかかることの多い千歳ですが、朝四時でも明るいのが夏の北海道!
朝は頻繁に「もう明るい!寝坊したか!?」と思ってしまいます。

RIMG1390s.jpg

最初の蜂場です。
私は今日も蜜ブタ切り~

RIMG1399s.jpg

↑白いところが蜜ブタで、この中にハチミツが入っています。
私だけは手袋着用が許されます(みんなは素手)。

RIMG1405s.jpg

朝早く、ミツバチが荒いときはさすがにみんなメンプ着用です!

RIMG1402s.jpg

遠心分離にかけると↑

RIMG1408s.jpg

さて!採れましたよ!

RIMG1410s.jpg

ひゃー!綺麗なアカシアです!
今年も採れてよかったです!

今日も午前中に3か所の蜂場を回ります!
アカシアの花ももう終わりです。

RIMG1479s.jpg

ここの蜂場の採蜜も今日が最後みたいですね~
今年のアカシアは、秋に岐阜に持って帰ってから、瓶詰め→11月頃の販売となります~

採蜜が終わったら早めのお昼~

RIMG1487s.jpg

お昼はいつもここ!
毎年夏になると来るので覚えてくれてました。

RIMG1490s.jpg

このお店のほかにも、この蜂場に行くときはここ、
とお店がむかーしから決まっています、汚れたツナギではいるので、
綺麗なお店には入れません(失礼)。
みなさん夏になるとあらわれるのでたいてい覚えられてます。

このお店でも「蜂屋さんですか?」と聞かれました!
「この前いらしたとき、ミツバチが落ちてたので」と言われてしまい、
いつも汚い恰好でスミマセン

小森養蜂場

アカシアの採蜜

採蜜、採蜜、わけだし、わけだし、と毎日5時半朝ごはんでがんばっています。

既に少し前の話ですが、千歳で採蜜した時の写真を

ちょうどアカシアが咲いていたのです!

RIMG1531s.jpg

下の写真のミツバチのように、
白い花粉を背負ってるのは、
アカシアに行ってた蜂だそうですよ。

RIMG1511s.jpg

この写真を撮ったのは朝6時半くらいなんですが、
もう花粉をもってるなんて!!

私たちもミツバチのようにがんばって働きます!!

RIMG1570s.jpg

↑ミツバチちゃんが来ている上の写真は別の蜂場の写真です。

がんばって蜜吸ってますね~

さて、明日も早いので今日はこの辺で。

小森養蜂場

採蜜 千歳

いつの間にか、1週間ブログを書いてませんでした!!

私は北海道にきて6日目ですが、もう一か月くらい居るような気がします!!
ここのところは4時半に起きてますので、
夜はかなりはやく寝ています。
ご注文の確認などが遅くなりまして申し訳ありません。

さて、今日は採蜜についていきました。
今日は千歳周辺の採蜜です。

RIMG1353s.jpg

千歳の朝はガスがかかることが多いです。
今日もちょっと曇ってうっすら白い。

RIMG1357s.jpg

一か所目の採蜜はこんなとこ~
「朝は蜂が怒るかもしれんな…」
お天気のせいか、親方はそうつぶやいて、
めずらしくメンプをかぶりました!

RIMG1366s.jpg

でも顔はでてるんですが…

例によって仕事中は私も手をべたべたにしながら仕事してるんで、
写真とってません…ごめんあそばせ。

RIMG1371s.jpg

2か所目はこんなとこ↑
今日は午前中に4か所まわる予定です!!

6月上旬の岐阜の山の中では「ホケキョ!」という声がよく聞こえてましたが、
現在北海道の平地では「カッコー、カッコー」と聞こえます。
岐阜より断然涼しく、カッコーの声もきもちいい!

RIMG1379s.jpg

3か所目です~
だんだん温度が上がってきて、
3か所目が終わるころにはようやく空が晴れてきました。

RIMG1380s.jpg

次の蜂場でラストです!

RIMG1382s.jpg

ここは木漏れ日が綺麗で一番好きです。
しかも日陰で作業できるので涼しい!!

RIMG1386s.jpg

写真では伝わりきらないのがくやしい!!

とうわけで、今日の採蜜終わり。
ごはんを食べて、おうちで後片付け。

はぁ疲れた。眠い。

小森養蜂場は人も多いですが(男が4人もいるのは多いのです!たいてい1人か2人かな?)
蜂の数も多いのです。
こんなに毎日毎日採蜜ばっかりしているのは珍しい、らしいです。

でも北海道は夜お布団をかぶって眠れるところが素敵です、
おかげでぐっすり。

岐阜のおうちも恋しいですが、
がまん!

さー明日もさいみつだー!

小森養蜂場

またまた山の採蜜

今日は岐阜県は最高気温34℃の予報です。
今日も午前中男たちは採蜜に言っておりましたが、
昨日は私も手伝いに行きました!

台風が近づいているとかで、
あわや雨かと思っていましたが、

RIMG1252s.jpg

台風の心配はなくなったとかで、
雨どころか、ぴーかん。

RIMG1271s.jpg

いーいお天気でした。
今日は養蜂家4人と、私と、お母さんも総動員、フルメンバーで採蜜です。
ミツバチの巣も蜂蜜がたっぷり、蜜ブタびっちり、巣が重い!!そして暑い!!

写真をとっている余裕はまったくありませんでした。

RIMG1236s.jpg

ついに今日13日、北海道へ第一便が旅立ちます。
ここのミツバチたちも、北海道へいく準備をして、
夕方山からおろします。

RIMG1240s.jpg

巣箱の中で、巣板が動かないようにとめて、
外側もひもでしばります。

プレゼントの箱みたいになりました。

暑いと、働き者のミツバチたちが夕方になってもなかなか巣に戻ってくれません。
だから、北海道へ移動の日はちょっと雨でもふってくれれば嬉しいのですが。。。
今日は無理そうです…

道中暑さでミツバチが死なないことを祈るのみ。

小森養蜂場

採蜜 山

本日もトチ山に採蜜に行ってきました!

本日も最高気温は30℃、暑い…

RIMG1179s.jpg

沢沿いにはアカシアが咲いてました。↑

私たちの蜂場(ほうじょう)ではアカシアが採れるほど
アカシアの花はありませんが、

RIMG1156s.jpg

今日は蜜ブタも結構しっかりあって、
蜜がたくさん入りだして、
蜜ブタがばっちりかかりだすと、
私の手伝う「蜜ブタ切り」の作業がボトルネックになります
(だから手伝いに行くんですが)
なので、今日は写真を撮っている間もなく一生懸命働いとりました。

RIMG1181s.jpg

なので写真は準備と片付けばっかり・・・

さてさて、本日の採れた蜜は~~~

RIMG1185s.jpg

わぁぁぁ~~~~
ピンクじゃないですか~~~
トチ蜜かしらこれ!

トチ花あんまり見えない気がしたんですがね~
やっぱ百花かな?

RIMG1196s.jpg

さて片付け片付け↑

実はこないだ手伝いに行ったときに
私はちょっと熱中症っぽくなってしまいました!

山の中に採蜜に行くので、道の駅にたどり着くまでトイレがない。
しかもツナギをきてその上にメンプもかぶっているので、
女性はトイレが大変なんですね~

それが怖くて水分とってなかったら、
次の日動けませんでした…

なので今日はしっかり水分補給!!!
みなさんもお気を付けください。

小森養蜂場

山の採蜜

レンゲの採蜜がひと段落して、
山での採蜜が始まっています。

RIMG1112s.jpg

山の方の蜂場は遠いの、採蜜に行くにも時間がかかります。
土曜日は通販の出荷をお休みさせていただいているので、
私も採蜜についていきました!

RIMG1067s.jpg

蜜ははいっているかなー?
燻煙器で煙をかけつつ、フタを開けます。
(→養蜂道具紹介2 「燻煙器」

RIMG1068s.jpg

「ちょっと今日はハチが荒いな~」

土曜日は朝は曇りで、
あんまりハチ機嫌がよくないので刺されやすいです。

暖かく天気のいい日はミツバチたちも自分の仕事に必死で
せっせと花を探して飛び回っているので、
人間が巣箱を開けて作業しても、われ関せずといった感じですが、
曇っていたり、温度が低い日は
外勤のミツバチがまだ巣にいるのか、
採蜜してても刺されやすいです。

RIMG1099s.jpg

でもよっぽど「今日は絶対刺されるぞ!」
というような日でないと、
誰もメンプ(ハチよけの網のついた帽子)をかぶりません。
たぶん面倒くさいから・・・
そして手袋は基本的に「禁止」です!
手袋をしてミツバチを触ると、
扱いが雑になりがちなのです。
手袋してないほうがミツバチを潰さないし、
意外に刺されにくいです。

そして口を揃えてハチに刺されるより、
「木でとげが刺さる方が痛い!」といいます。

本日も私だけはメンプ+手袋(日焼け防止!)着用。

RIMG1087s.jpg

私の仕事はこの↑蜜ブタを切ることです!
蜜ブタは出来上がったハチミツにミツバチがする「フタ」のことです。

RIMG1088s.jpg


これを切り取って、
遠心分離器にかけるとハチミツが採れるんですよ。

RIMG1115s.jpg

現在山ではフジとか、こんな白い花が咲いていました↑
トチはもう少し先かなー

RIMG1126s.jpg

途中から晴れてきました!
結局この日はみんな刺されてないみたい~

小森養蜂場

採蜜 れんげ

先日親方が言いました。
「レンゲが蜜ふいてそうな色しとった」(レンゲの花が流蜜していそうだ)
「もう一回採蜜できるかもしれん」

というわけでレンゲはちみつの瓶詰は延期で
レンゲの採蜜に行ってきました!!!

採れるかな!?

何か所かの蜂場(ほうじょう)はやっぱり色が濃くて、
レンゲ以外のがたくさん混じってる感じ。

最後の蜂場に向かう途中に
ビニールハウスの手前にキレイなれんげ畑発見!!

RIMG0969s.jpg

「親方!あそこきれいですよ!」
「バカ、あんなんでレンゲがとれりゃ、
 昨日までにもっととっとるわ!」

そうですか、
やっぱ少ないですか。

先週の畑はアルタコにやられて酷い有様。↓
RIMG0947s.jpg

畑の縁の方がレンゲなんですが、
花が食われてもうだめ…すかすか。

RIMG0956s.jpg

アルタコに食べられると、
花がどす黒くなって、
畑全体が暗くなります。

こっちはもう起こされてしまいました↓

RIMG0948s.jpg

あ!でもあそこの一画もきれいに咲いてますよ!↓

RIMG0953s.jpg
手前は麦畑。

さて、期待と不安を胸に、
いざ採蜜です。

RIMG0829s.jpg

「でもいい蜂になってきとるな…」
親方がボソッとつぶやいてました。

RIMG0837s.jpg

蜜ブタを切るととろーり

RIMG0854s.jpg

さてさて、採れたハチミツやいかに。

RIMG0859s.jpg

わーーーーー!!!
綺麗じゃないですかーーーーー!!

みんな味見しながら
「レンゲだレンゲだ」

親方に、キレイですね!レンゲですね!
というと

「不思議や…
 あんなんで(周りのれんげの開花状況を見て)とれるんなら
 日本中でもっと採れとるはずや…」

とかなり不思議がってましたが、
とはいえ採れたのでウキウキ。

「今度雨が降ったら瓶詰じゃ~~~」

RIMG0972s.jpg

帰りにれんげ畑見に行ったらミツバチちゃんはしっかり働いていました。
他にれんげ畑見当たらないので、
確実にここのレンゲの蜜も混じっているのかと思うと
感慨深い。

というわけで、今年もありがたいことに、
少ないですが、れんげのハチミツが採れました。

週末は雨みたいなので、
その時に瓶詰できると思います。

さー!次は、このミツバチたちを山に移動です。
山にあげて山の蜜をとりますよーーー!!

RIMG0893s.jpg

小森養蜂場

お掃除採蜜

お掃除採蜜始まりました。

RIMG0675s.jpg

レンゲハチミツの採蜜がシーズン最初の採蜜なんですが、
その前に、巣箱の中を一度きれいにします。

今は桜のハチミツなんかが入っています。
しかし、冬に餌としてあげていた砂糖水も残っているはずなので、
それを全部採ってお掃除します。

RIMG0692s.jpg

採蜜群(ハチミツを採るためのミツバチ)は
継箱(つぎばこ)という、2つの巣箱をつなげた巣箱です。↓

R0010032s2_20130111155501.jpg

普段のハチミツを採るときには、
この継箱の上の部分に入っているハチミツだけを搾りますが、↑

今日はお掃除なので、
下の箱も全部採ります。↓

RIMG0686s.jpg

↑普段でも腰が痛くなるんですが、
下の箱はもっと低いので、結構つらい。

RIMG0693s.jpg

私はいつものように、蜜ブタ切り。
「切り残しが無いように丁寧にね」
掃除なのでね。

RIMG0706s.jpg

さて、しかしレンゲの花が今年は全然咲いてない…
毎年レンゲの種代でかなりの金額をとられるんですが、
「あの種本当に蒔いたんか!?どこいったんや!?」
と思うくらい今年は咲いてないです。。。

お掃除はしたものの、
今年はレンゲは期待薄…

う~~~ん悲しい。

小森養蜂場