fc2ブログ

秋の蜜の採蜜

山から平地に下げてきた夏の採蜜群が秋蜜を集めてきてるので、それを採蜜しています。
(採蜜群 さいみつぐん:ハチミツを採るように仕立てたミツバチの群です。
他にも花粉交配用とかあります。)

蜜が入った巣だけを引き上げてきて、
倉庫内で採蜜してます。
夏は早朝に出かけて行って、現地で採蜜しなきゃいけないので、
まぁ幾分か楽ちんです。
どうして夏と違うのか、私ははっきりと理由がわかっていませんが
(面目ない)岐阜に帰る準備とかもあるんだと思いますが、、、
とにかく手伝ってきました。

今から採蜜するやつ↓

20120912001s.jpg

日差しがないのはいいですが、
外からミツバチが入ってくるのを防ぐため(花の蜜じゃなくてハチミツを食べにきちゃう)
倉庫のドアも窓も締切。
夏のバドミントン部の気分です。
むしっと暑い…風がないのでハード。
涼しいときにやれればいいんですがね。
この日は暑かったので、親方も「外のほうがええなぁ」と。

20120912002s.jpg

いつもの巣板(すいた)より短い
半丈(はんたけ)と呼ばれる小さな巣板が仕掛けてあります。↓
採れる蜜が少ないからだって。

20120912016s.jpg

真ん中の巣礎(すそ)がプラスチックです。↑
ニュージーランドとかではこのタイプが使われてるようです。
あちらは大規模な養蜂場で、でっかいハチミツ分離機でハチミツをとってるので、
プラスチックだと高速で回転させても壊れなくて丈夫です。

さて、蜜蓋(みつぶた)がっちりです!!↓
これぞ「完熟蜜」って感じですね~
(みつぶたって?こちらを参照 ハチミツが採れるまで

20120912024s.jpg

蜜蓋を切ってみると
じゃーん。

20120912021s.jpg

今たくさん花をつけているのは皆さんもみたことあるであろう、
セイタカアワダチソウ。たぶんこれの蜜が多く入っています。
これは黄色い蜜が採れて、キク科らしい、ちょっと独特の匂いがします。

ところどころ色が褐色の巣の穴には赤っぽい蜜が入っているから!
イタドリか?とのことでした。

セイタカアワダチソウはこんな花です↓
見たことあるでしょ?

20120912005s.jpg

花粉症の!っとお思いの方、
たぶん違います。

それは「ブタクサ」
ブタクサは風媒花(ふうばいか)で風で花粉を飛ばすので、
たくさん花粉をまき散らし、花粉症の原因になっていますが、
セイタカアワダチソウは、ご覧のとおり、
ミツバチなどの虫がやってきて花粉を運ぶ虫媒花(ちゅうばいか)です。
やたらめったら花粉を飛ばしませんのでご安心を。

20120912023s.jpg

さて、ちょっと味見味見♪
んんん!おいしい!クセもなくって、おいしいではないですか!!
この蜜は岐阜に持って帰って「百花蜜」の中に混ぜられますよ~。

20120912006s.jpg

外ではせっせとミツバチちゃんが働いています。
セイタカアワダチソウ、よく見ると花もかわいいでしょ?

20120912004s.jpg

さてさて、岐阜に帰るのももう少しです!

20120912015s.jpg

おうちが懐かしいし、友達にも会いたいし、
北海道もいいとこだけど、早く帰りたいよ~~~~~~

小森養蜂場

採蜜できず…

昨日は朝3時に出発。

4時間ほどかけて羽幌に行き採蜜、
そのまま羽幌に泊まって
翌日また採蜜、そして帰ってくる…

予定だったのですが、
全く蜜が入ってなくて、巣箱はカラカラ。

とても採蜜できず、そのまま帰ってくることになってしまいました。
旅館も急きょキャンセル。

まいったまいった
お天気のせいかしら?

こんなこともあるんですね。
自然相手は本当に思い通りにはなりません。
ハチミツ採るって難しい!

しかし、みんな一日で往復8時間もトラックを運転して、
本当にお疲れ様でした。

小森養蜂場

採蜜

今年は去年よりシナの花つきがよくて、
「大豊作か!?」ととても期待していたのですが、
残念ながら、タイミング悪く何回か雨が降って、
花がすぐ終わってしまいました。
期待していただけ、残念。

ハチミツ採るって大変だなーとつくづく。

でも採蜜に行った日はいいお天気~~
RIMG201208080010s.jpg

最初の蜂場はこんなとこ↓
RIMG201208080013s.jpg

山の中を進みます~
RIMG201208080018s.jpg

次の蜂場はこんなとこ↓
RIMG201208080027s.jpg

RIMG201208080030s.jpg

周りに背の高い黄色い花が咲いているのがわかるでしょうか?

オウハンゴンソウというそうです。
養蜂家の人たちは「オウゴンソウ」と呼んでたりします。

ミツバチが来るんですよ↓
RIMG201208080053s.jpg

しかしですね、これは秋の花なんですよ。
夏の花のシナが早くに終わってしまってあーあ、と思って採蜜に行ったら
もう秋の花がさいてるじゃないか!
早い・・・

RIMG201208080050s.jpg

ああ、でもミツバチちゃんが来てるのはかわいいなー

この花の蜜は真っ黄色なんです。
花粉もたくさん。

RIMG201208090047s.jpg

おなかは花粉だらけ!↓

RIMG201208090062s.jpg

この日採れた蜜はやっぱりちょっと黄色がかってました。
シナは本当におわっちゃったんだわ。

日が当たると暑い~~
お昼は木陰を選んで道の真ん中で。

RIMG201208080021s.jpg

外で食べるとなんだかおいしい。

もう秋になっちゃうの!?
RIMG201208080069s.jpg

増毛の採蜜

昨日は増毛の採蜜にいってきました。

「ましけ」と読みます。
一部の方々が「えっ!?」っと振り返る地名です。

増毛までも遠いので、朝5時前には出発。

本日の蜂場はここ↓

RIMG0008s.jpg

なんと、ここには巣箱が100箱以上おいてあります。

RIMG0039s.jpg

これがどれだけすごい数か、というのは、
わかる方にはわかります。
そして、100箱以上の採蜜がどれだけしんどいか…
めっちゃめっちゃめっちゃ辛いのです!!

というわけで、カメラを構える余裕はゼロです。

7時から始め、8時半に一度目の休憩。
朝8時半ですが、汗はだらだら、すでにくたくた。

途中、幸いにも太陽がたまに雲に隠れてくれてだいぶ助かりました。
私は一番楽なポジションなのですが、
みんなは最後本当にフラフラ。

最後に蜂のチェック

RIMG0038s.jpg

RIMG0037s.jpg

夏休みの日曜だからか、
山の中ですが、近くの道は結構車が通ってました。
バイクのツーリングの音もたくさん聞こえてきてました。

RIMG0043s.jpg

こんな道を走っていたらさぞ気持ちよかろう。
自転車のオジサマも発見。
(・・・いったいどこから。というほど山の中ですが)

さて、帰り道こんな看板を

RIMG0047s.jpg

「超危険」
・・・え?「超」って、veryという意味の「超」?

RIMG0044s.jpg


確かに私だって、「超カーブしてるよ」と使うかもしれない、
が、まさか
看板になるか?
何か私の知らない使い方があるのでしょうか?

RIMG0045s.jpg

そんなばかな!
いくらなんでも「超迂回路だよー」とは言わない!
何かほかの意味があるに違いない!

謎の工事現場でした。

あ、ハチミツはちゃんと採れましたよ!
シナ蜜です!

それから、
地元岐阜には「尻毛(しっけ)」という地名があります。
増毛の方がいい地名だなぁ。

日高採蜜

世間は三連休ですが、小森養蜂場は日高へ採蜜にいってきました。
親方は養蜂組合の会議にいってて親方抜きでの採蜜です。

日高は馬が多くて走ってて楽しいです。

RIMG0139s.jpg

RIMG0142s.jpg

緑の牧草の間にチラチラ白いものが見えますか?
ホワイトクローバー(シロツメクサ)です。

RIMG0152s.jpg


この辺はソバ畑はなく、
クローバーばっかりなので、
クローバーはちみつが採れます。


一か所目。

個人のお宅のすぐお隣に置かせていただいてます。
RIMG0135s.jpg

↑巣箱にひもがかかっているのがわかるでしょうか?
日高のミツバチももうすぐ山へもっていくので、
運ぶ時にふたが取れないように、
ひもで縛ってラッピングして帰ります。

RIMG0147s.jpg

↑2か所目
ここは沢(?)が近くて、
そこここが水でぐちゃぐちゃぐちゃ…
同じ場所にずっと立って蜜蓋を切っていると、
足元がどんどんグズグズに…

RIMG0148s.jpg

↑採蜜するときに、巣板についているミツバチを払います。
ほとんどは巣箱の中に払うんですが、
最初の一部だけは外に払います。
その外に払われたミツバチたちが入口で渋滞してます。

RIMG0155s.jpg

RIMG0170s.jpg

3か所目はなんだかトトロにでてきそうな森と田んぼに囲まれた高台でした。

RIMG0177s.jpg

RIMG0179s.jpg

RIMG0164s.jpg

曇り予報でしたが、晴れて暑い。

日高までは、3時間以上かかるので今日は泊りです。
まだ蜂場が残っているので明日も採蜜。

いつも泊まるよしだ旅館にお世話になりました。

親方にさんざんボロだとか、トイレはぼっとんだとか脅されたけど、
トイレは水洗だったしすごく小奇麗でした!

RIMG0191s.jpg

私は一人部屋~
でも部屋にかぎはなかった(笑)
外観撮り忘れました。

RIMG0187s.jpg

白い馬を見つけるとうれしい!

小森養蜂場

ソバ混じり

昨日は北海道は滝川のほうへ採蜜に行きました。

千歳からは2時間弱くらいなので、朝5時出発。
朝は霧がすごくて前が見えない~

RIMG0117s.jpg

ひとつ目の蜂場に到着~

RIMG0118s.jpg

今日も私は蜜蓋切りをがんばります!
親方と一緒に蜜蓋を切っていると、
遠心分離機の方からなにやら嫌な香が…

ソバだ!

ソバのハチミツが混じってしまいました。
ソバの蜜は、ちょっと混じるだけで、
はちみつの色が濃くなり、ソバ独特の香りがします。

けっこうクセが強いので、
こうなると百花蜜としてハチミツ屋さんも買ってくれなっちゃうのです。

「ソバはちみつ」として売れるわけでもなく、
あくまで「混じってる」状態はとても困ってしまいます。
(ソバ蜜は真っ黒!混じってるとただの茶色)

別にソバ蜜は悪くなくて、ミネラルも多いらしいし、
香りも味も私は好きですが、混じると困る!

RIMG0128s.jpg

とほほ~
親方も、「もうちょっと大丈夫だと思ったんやけどなぁ~」

周りの畑にはソバの花が綺麗に咲き始めていました。
ほんとはこうしてソバの蜜が混じらないように、
アカシアの花が終わったら、
さっっ!と山の上に移動したいのですが、

山に入るのに営林省の許可をとったり、
他の仕事がつまっててなかなか動かせませんでした。

やたらと蜂が刺すし、
ソバが混じってるし、
風がなくて暑くて汗がだらだらだし、
なんだか三重苦。

しかし、目の前の親方が
「イター、刺された~」とボソッとつぶやいたのが聞こえてきて、

親方も刺されると痛いのか、
とちょっと安心(?)しました。

RIMG0120s.jpg

そんなことはお構いなしで、
一生懸命働くミツバチちゃんは、
今日もかわいいです。

さー!晴れてきたぞー!
今日はあと4か所採蜜だぞー!

ネットショップで「ソバ混じり」としてうってみようか?

RIMG0130s.jpg

採蜜

北海道ではウェブ担当のワタクシは主に飯炊き係、
ご飯の時間は規則的
朝 5:30 or 6:00
昼 12:00
夕 6:00
とっても健康的。

でも今日は遠くの採蜜のため、養蜂家連は朝5時に出発していきました。
あんまり早すぎても食べられないので、
そういう時は道中コンビニとかで朝ごはんを買っていきます。
そして私は朝寝坊できます♪

さて、北海道ではワタクシも「猫の手よりまし」として
採蜜の戦力になっています。

数日前も行ってきました。

R0010702s.jpg

岐阜では森=山なので、
北海道の平地のほんとの森は新鮮です!

R0010706s.jpg

アカシアハチミツを採る蜂場(ほうじょう)です。
でもこの日は岐阜からもってきて初めての採蜜。
一回目はいつも前の蜂場の蜜が残っているので、
どうがんばってもアカシアハチミツにはなりません。

次回、綺麗なアカシアを採るために、
今日は蜜蓋(みつぶた)の切り残しが無いよう、綺麗にとります!

R0010710s.jpg

今日は猫の手の私を含め3人で採蜜なので、
写真はここまで、猫ながら、がんばって仕事します!

小さな養蜂家さんたちは、いつも2人とか1人とかで
採蜜してるのかと思うと大変だなぁと思います。

夏の間は忙しい毎日です。
たくさん食べてがんばります!

小森養蜂場

トチ蜜の採蜜

昨日からお母さんも総動員で採蜜してます、小森養蜂場です。
昨日は曇って涼しかったのですが、
今日の採蜜はなかなかにしんどかったです。

R0010475s.jpg

蜜フタがびっちりのばっかりで、(蜜ブタとは?→はちみつができるまで →はちみつの採り方
巣板一枚で2キロ以上?もっと?あるのでは?
私もお母さんも一枚持ち上げるので精一杯。

男性陣はこれがいっぱい入った巣箱を抱えるのですごいです。

R0010477s.jpg

↑こんな全面蜜ブタもやってくる。
きゃーうれしいなぁ、なんて思えるのは見てるときだけ。
「うれしいんだか、悲しいんだか」というと
「悲しいにきまっとる」とお母さん。

重いしね、切るのが大変なんですよ。

いつもはコンビニでお弁当買って山に入りますが、
親方が「コンビニ弁当はもう嫌じゃ」というので、
今日はジンギスカンセットをもってきました。

R0010479s.jpg

朝6時45分に家を出て、
一度休憩をはさんでますが、
くたくた、ペコペコ。

R0010480s.jpg

ジンギスカンのおいしいこと!!

そして、食べた後は少し昼寝。

R0010482s.jpg

いい天気で、風が吹いて、鳥が鳴いてて
お腹がいっぱいで、体はぐったりで大変気持ちよく、

10分くらい寝ようか、
と横になり、30分誰も起きませんでした…


R0010484s.jpg

さぁ!午後もあとちょっと!!
しかし、午後はみんな口数も少なく(笑)
聞こえてくるのは
「はー…」「よっこいしょ」とかばっかり

R0010483s.jpg


重たくないものもどんどん重たく感じ、
みんなたまにふらついてました。
疲労困憊。
さて!明日は午前中でおわりそうだぞ!!

ちなみに、昨日の採蜜ではハチに刺されても腫れない親方の手が腫れるほど、
親方は刺されてました。
手を見たら無数の針の跡で、背中がゾゾーっとしました。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

採蜜

今日は午前中ならお天気が持ちそうだったので、
採蜜にいってきました。

今日は山の中です。

R0010118s.jpg

曇ってるとハチが荒いので(怒って刺されやすい)
ドキドキしますが、

幸いお日様でてきました!

R0010124s.jpg

山の中を進みます~
家からはちょっと遠いのです。

R0010125s.jpg

つきました!
一か所目。
奥に白い紐のような線が見えますが、
これはクマよけの電柵です。

でも岐阜で出るのはツキノワグマなのでかわいいもんです。
北海道はヒグマがでるので笑えません。

そして、
「ここは“アレ”がでるから気をつけろよ」

アレとは…


R0010129s.jpg

ヤマビルです。。。
いやや~~

R0010126s.jpg

でもまぁ、作業中は気にしてもいられないのでね
祈るのみ。

R0010127s.jpg

今日はこんな感じのハチミツとれました↓
R0010141s.jpg

百花ですね。
赤い花粉背負ってるコもちらほらいて、
トチに期待がかかります!

2か所目の蜂場に移動途中は道が結構荒れていて、

R0010148s.jpg

結構立派な木が邪魔してる
反対側は崖なのでね、
ちょっと命がけ。

去年はそんなことなかったんだけど。

R0010154s.jpg

一番の難関発見、
トラックくぐれるのか。。

R0010155s.jpg

ぎりぎりじゃー

R0010158s.jpg

みな、なんとか無事通過。

でも窓からの景色はきれいなんですよ。

R0010152s.jpg

そして、タニウツギがあちこちに咲いていてとってもきれい。

R0010166s.jpg

この木は蜜は採れないらしいです。

R0010170s.jpg

でも休憩しているミツバチちゃん発見。

R0010175s.jpg

そして2か所目に到着~

R0010176s.jpg

花粉が白、黄、赤と
色とりどりでキレイでした!

R0010181s.jpg

むむむ、写真では伝わりにくいな。

親方がミツバチを払うところを撮りました、
[広告] VPS


親方はミツバチを傷つけないように扱うプロです!
一度の払いで巣板のミツバチがほぼゼロになるのは、
聞いたところによると、すごいことだそうです。
(私は親方しか知らないのでわかりませんが)

今日はミツバチすごくおとなしかったです。
シーズン初期のミツバチは若いしおとなしいらしい。
これから何回かハチミツ採りだすと
荒れだすらしいです。

まぁ、せっかく頑張って集めてきたものを、
何回も何回も採られたんじゃ、
怒るのも頷けます。
またオマエラかー!と思いますよね。

ハチミツを食べるときは毎日ありがたくいただきます。
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場

レンゲの採蜜

今年一回目のレンゲのはちみつの採蜜に行ってきました!

道中の田んぼは既に水を張ってある所もあり、
レンゲはやはり少な目。

たまにきれいなれんげ畑を見かけ、
「あそこはキレイですよー!」
と興奮すると、親方が
「昔はあんなのが一面やったのになー、少ない…」
とさみしそう。

花の咲く時期が遅くなっても、
田植えは待ってくれないし、
そもそも種がまかれていないし、
(今は養蜂家が種を買って蒔いてます)
レンゲが年々貴重になるのもうなずけます。

R0010023s.jpg

一か所目はこんなとこ↑

R0010028s.jpg

日差しは少なかったのですが、暑かった

R0010044s.jpg

二か所目は山の中

R0010032s.jpg

レンゲ以外の花もあまりないので、
レンゲがきれいに入ったのかな?
ここはすごく綺麗な蜜が採れました!!

R0010040s.jpg

R0010047s.jpg

キレイ!!

R0010052s.jpg

あかしあみたいだ!

R0010059s.jpg

3か所目は柿の中。
レンゲが少ないから、一か所にどかーんとミツバチが置けず、
ちょこちょこと、いろんなところに、

R0010057s.jpg

レンゲの花に行ったミツバチは、
羽の根元が花粉で黄色くなるからわかるんだそう。

R0010069s.jpg

おお、この子は背中全部が黄色い!

たくさんは採れませんが、
なんとか一回目終了です。

この日、久しぶりにレンゲハチミツを舐めた親方とフシミさんが
「やっぱレンゲはうまいなー」
「あかしあが一番ていう人多いが、やっぱレンゲだなー」

としみじみ語っていました。
今日のはちみつが瓶詰されるのは、
もうちょっと先かな・・
仕事がひと段落ついてから。
お楽しみに!!
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
小森養蜂場