秋の蜜の採蜜
山から平地に下げてきた夏の採蜜群が秋蜜を集めてきてるので、それを採蜜しています。
(採蜜群 さいみつぐん:ハチミツを採るように仕立てたミツバチの群です。
他にも花粉交配用とかあります。)
蜜が入った巣だけを引き上げてきて、
倉庫内で採蜜してます。
夏は早朝に出かけて行って、現地で採蜜しなきゃいけないので、
まぁ幾分か楽ちんです。
どうして夏と違うのか、私ははっきりと理由がわかっていませんが

(面目ない)岐阜に帰る準備とかもあるんだと思いますが、、、
とにかく手伝ってきました。
今から採蜜するやつ↓

日差しがないのはいいですが、
外からミツバチが入ってくるのを防ぐため(花の蜜じゃなくてハチミツを食べにきちゃう)
倉庫のドアも窓も締切。
夏のバドミントン部の気分です。
むしっと暑い…風がないのでハード。
涼しいときにやれればいいんですがね。
この日は暑かったので、親方も「外のほうがええなぁ」と。

いつもの巣板(すいた)より短い
半丈(はんたけ)と呼ばれる小さな巣板が仕掛けてあります。↓
採れる蜜が少ないからだって。

真ん中の巣礎(すそ)がプラスチックです。↑
ニュージーランドとかではこのタイプが使われてるようです。
あちらは大規模な養蜂場で、でっかいハチミツ分離機でハチミツをとってるので、
プラスチックだと高速で回転させても壊れなくて丈夫です。
さて、蜜蓋(みつぶた)がっちりです!!↓
これぞ「完熟蜜」って感じですね~
(みつぶたって?こちらを参照 ハチミツが採れるまで)

蜜蓋を切ってみると
じゃーん。

今たくさん花をつけているのは皆さんもみたことあるであろう、
セイタカアワダチソウ。たぶんこれの蜜が多く入っています。
これは黄色い蜜が採れて、キク科らしい、ちょっと独特の匂いがします。
ところどころ色が褐色の巣の穴には赤っぽい蜜が入っているから!
イタドリか?とのことでした。
セイタカアワダチソウはこんな花です↓
見たことあるでしょ?

花粉症の!っとお思いの方、
たぶん違います。
それは「ブタクサ」
ブタクサは風媒花(ふうばいか)で風で花粉を飛ばすので、
たくさん花粉をまき散らし、花粉症の原因になっていますが、
セイタカアワダチソウは、ご覧のとおり、
ミツバチなどの虫がやってきて花粉を運ぶ虫媒花(ちゅうばいか)です。
やたらめったら花粉を飛ばしませんのでご安心を。

さて、ちょっと味見味見♪
んんん!おいしい!クセもなくって、おいしいではないですか!!
この蜜は岐阜に持って帰って「百花蜜」の中に混ぜられますよ~。

外ではせっせとミツバチちゃんが働いています。
セイタカアワダチソウ、よく見ると花もかわいいでしょ?

さてさて、岐阜に帰るのももう少しです!

おうちが懐かしいし、友達にも会いたいし、
北海道もいいとこだけど、早く帰りたいよ~~~~~~
小森養蜂場
(採蜜群 さいみつぐん:ハチミツを採るように仕立てたミツバチの群です。
他にも花粉交配用とかあります。)
蜜が入った巣だけを引き上げてきて、
倉庫内で採蜜してます。
夏は早朝に出かけて行って、現地で採蜜しなきゃいけないので、
まぁ幾分か楽ちんです。
どうして夏と違うのか、私ははっきりと理由がわかっていませんが


(面目ない)岐阜に帰る準備とかもあるんだと思いますが、、、
とにかく手伝ってきました。
今から採蜜するやつ↓

日差しがないのはいいですが、
外からミツバチが入ってくるのを防ぐため(花の蜜じゃなくてハチミツを食べにきちゃう)
倉庫のドアも窓も締切。
夏のバドミントン部の気分です。
むしっと暑い…風がないのでハード。
涼しいときにやれればいいんですがね。
この日は暑かったので、親方も「外のほうがええなぁ」と。

いつもの巣板(すいた)より短い
半丈(はんたけ)と呼ばれる小さな巣板が仕掛けてあります。↓
採れる蜜が少ないからだって。

真ん中の巣礎(すそ)がプラスチックです。↑
ニュージーランドとかではこのタイプが使われてるようです。
あちらは大規模な養蜂場で、でっかいハチミツ分離機でハチミツをとってるので、
プラスチックだと高速で回転させても壊れなくて丈夫です。
さて、蜜蓋(みつぶた)がっちりです!!↓
これぞ「完熟蜜」って感じですね~
(みつぶたって?こちらを参照 ハチミツが採れるまで)

蜜蓋を切ってみると
じゃーん。

今たくさん花をつけているのは皆さんもみたことあるであろう、
セイタカアワダチソウ。たぶんこれの蜜が多く入っています。
これは黄色い蜜が採れて、キク科らしい、ちょっと独特の匂いがします。
ところどころ色が褐色の巣の穴には赤っぽい蜜が入っているから!
イタドリか?とのことでした。
セイタカアワダチソウはこんな花です↓
見たことあるでしょ?

花粉症の!っとお思いの方、
たぶん違います。
それは「ブタクサ」
ブタクサは風媒花(ふうばいか)で風で花粉を飛ばすので、
たくさん花粉をまき散らし、花粉症の原因になっていますが、
セイタカアワダチソウは、ご覧のとおり、
ミツバチなどの虫がやってきて花粉を運ぶ虫媒花(ちゅうばいか)です。
やたらめったら花粉を飛ばしませんのでご安心を。

さて、ちょっと味見味見♪
んんん!おいしい!クセもなくって、おいしいではないですか!!
この蜜は岐阜に持って帰って「百花蜜」の中に混ぜられますよ~。

外ではせっせとミツバチちゃんが働いています。
セイタカアワダチソウ、よく見ると花もかわいいでしょ?

さてさて、岐阜に帰るのももう少しです!

おうちが懐かしいし、友達にも会いたいし、
北海道もいいとこだけど、早く帰りたいよ~~~~~~
小森養蜂場