fc2ブログ

送別会

mDSC_0063.jpg
梅の花が咲き始めるころには、蜂屋の仕事はぐっと忙しくなります。
交配(受粉)用の蜂の出荷や、採蜜用の蜂の準備で、養蜂家たちが家にいることが少なくなってきました。

mDSCPDC_0002_BURST20190215103750348_COVER.jpg
アタシはそんなことより、お家にエサを持って帰らなきゃ、とミツバチたちはせっせと梅の花に足を運んでいます。

mDSC_0852.jpg
そんな中、今日はてっちゃんの送別会が行われました。
いつもだったらお店で、なのですが、時間の都合で今日はお家でとなりました。

社長、一言お願いします、と言ったら親方がしゃべり始めてしまい、社長(タヘイさん)以下、スタッフが「ぶはっ」と笑ってしまうということもありましたが……無事、美味しく楽しく終了することができました!
寂しくなりますが、てっちゃんの新天地で活躍を祈りつつ、またみんなで頑張って小森養蜂場を盛り上げて行きたいと思います。

そんなわけで、現在、一緒に頑張ってくれる方を募集中です。
気になる方は、
0585-32-0980 担当チグサ
までご連絡くださいませ。

国産純粋はちみつ 小森養蜂場
スポンサーサイト



無事です-北海道胆振東部地震

北海道胆振東部地震、大きい揺れのあとに起きた停電で通信機器がまともに使えなくなり、連絡もままなりませんでしたが、小森養蜂場の滞在先は昨夜9/7に復旧しました。
一緒に来ている養蜂家も子供たちも何事もなく元気にしています。
たくさんの方からご心配のお声をかけていただき、ずいぶんと励みになりました。
本当にありがとうございます!
個別にご返信できず申し訳ないのですが、こちらにてお礼とご報告にかえさせていただきます。

まだ通電していない地域もあるようですし、ガソリンや食べ物といった物資のことや、余震も続いていますので問題がないわけではないですが、電気があることにほっとしています。

買出しに出たとき、安平の方がいて、水に困っているというお話を聞きました。
もし、被災されている方で、水や電気に困っている方がいましたら、小森養蜂場までお越しください。

■提供できます
千歳市住吉3-4-27(ホーマック駐車場の隣です)
TEL 0123-26-0272
・お風呂
・お水
・洗濯機
・トイレ
などの提供が可能です。

また、今回の被災にあたって大反省をした備蓄について

■是非とも常備してください
・カセットコンロ一式
・水やお茶
・紙皿+ラップ(ラップを巻いて使って、ラップを捨てる)
・ラジオ(情報収集に重要)
・ランタンや懐中電灯、乾電池
・新聞紙
・日持ちする常温保存のできるもの
・トイレットペーパーやティッシュペーパー、ウエットテッシュ
・スマホの充電器(手動や電池式)
(ただし、今回の地震はネットも電話もつながりにくくなっていました)
・小さいお子さんがいらっしゃる方は、ミルクや紙おむつ、お気に入りのおやつなど

それと、これは買出しのときに一緒に並んでいた方が教えたくださったのですが、台風が来るときはお風呂に水をいっぱいにしておいたほうがよいよ、と。
普段の何気ない心がけが、一命をとりとめるカギだ、とつくづく実感をしています。

また、岐阜の方では問題なく出荷を行っております。
9/8時点ではゆうパックが北海道行の荷物を停止しているようですので、北海道行については発送が不明です。

よろしくお願いいたします。

国産純粋はちみつ 小森養蜂場

店長が岐阜に不在です

バタバタするばかりで、時間だけが無情に過ぎています。
店長のチグサです。

idou_san.gif

例年であれば、6月中旬頃に不在になるはずじゃ……?
と思った方もいるかもしれませんが、ワタクシ現在、産休のためカツオのおいしい国に移動しております。
産休といっても、お問い合わせへの返信やちょこちょこと事務作業もやってたりしますので、
完全産休?ではないのですが(笑)

そんなわけで、引っ越しに保育園の手続きに病院手続きと書類に……と諸々やっと落ち着いて
ご報告している次第です。
10月中旬には岐阜へ戻る予定ですので、しばらくご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

あああ!ちなみに今年は北海道へ留守番係と販売担当が行けず、男性陣のみのため、
北海道の販売所は 『不在がちで、ほぼ夕方のみの販売』 となると思います。
これもご不便をおかけしますが、なにとぞご理解くださいませ。
また改めて、ウェブショップにも記載いたしますね。


ところで、先日、新しいトラックが届いたんだとか。
現物は見てないので、タヘイさんに写真をお願いしたんですが。
DSC_0865.jpeg
なんだかあまり大きさがつかめず。
トラックの新車ってどんな匂いなんだろう。

おまけで、もう一枚写真が届きました。
DSC_0794.jpeg
蜂場から見えた虹。
虹って、主虹と副虹の2本あって、はっきり見えるほうが主虹、うっすら見えるのが副虹だそう。
反射してるので、この2本は色の並びが逆なんですが、どっちがどっちだったか忘れました。
古代中国では虹蜺(コウゲイ)といって龍の雄雌に例えたんだとか。

虹の話はさておき。

実家へ移動して来た時に、れんげが満開でした。
DSC_1557.jpg
近くを通ると懐かしいれんげ畑の香りが!
そうそう、こんな香り!と思いつつゆっくり撮りたかったのに、子どもが私を置いてタタタタっと
歩いてしまうので慌てて撮る始末。
今週はすでに田んぼを耕してしまってて、残念無念。
大野町では花の終わりまで、耕されずに咲いててくれるといいんですが。
あ、咲いててなおかつ、蜜がたくさん噴いてミツバチちゃんが元気に活動してくれるのが一番よいです。

気候が変なので若干不安ですが、
れんげ蜂蜜がたくさん採れますよーに!
と祈るばかりです。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

新しい年のスタート!

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今日から営業がスタートです。

実はお休みの間、想定外の注文量があって、

──────ナニゴト?!

となっておりました。
年始の出荷予定の組み方を、昨年のやり方を参考にしたものの、
去年ってこんなだったかな、いやそれなら記憶に残ってそうだし……
と一人でオロオロしていたワタクシです。

なるべく早く、お手元にお届けを!と思い、ご注文いただいたお品は頑張って本日、
すべて出荷しましたので、到着まで今しばらくお待ちくださいませ。

指定日のあるご注文は指定日に合わせて、
銀行振込・郵便振替でご注文のお客様は、ご入金確認後の出荷となりますのでよろしくお願いいたします。

店長 チグサ

国産純粋はちみつ 小森養蜂場

新しい薪ストーブ

寒くなってまいりましたね。
小森家の薪ストーブが新しくなりました!!

RIMG1717s_20131218114947928.jpg

じゃーん!!
ピカピカです!!

「薪ストーブ」と聞くと、
黒い鋳物の、おしゃれな感じをイメージする方が多いかもしれませんが、
そんなんじゃありません。

「北の国から」に出てくる感じのやつです。

RIMG1715s.jpg

アルミホイルにくるまれているのはサツマイモです。

鋳物の薪ストーブは高いし、ストーブが温まるのに時間がかかるそうで、
安い鉄板のストーブです。

RIMG1716s_20131218114050ea2.jpg

ミツバチの巣箱を作ったり、掃除したりする作業場のストーブです。
これで今年も暖かく過ごせます。

ちなみに先代はコチラ↓
P1030341s.jpg

P1030508s.jpg

新品君はまだまだ先代の味わい深さにはかないませんね!

小森養蜂場

干し柿

今年は渋柿のなりが悪くて、干し柿も例年よりぐっと少なめ。

それでも先日みんなで柿の皮をむきました。

RIMG1824s.jpg

みなさん、蜂の仕事は…

RIMG1822s.jpg

そうして去年よりちょっと遅めに干した柿が、
食べごろになってきました。

RIMG1838s.jpg

干してる途中に柿を手でもみますと、
透明感が出ておいしくなります。

RIMG1839s.jpg

現在中身がぽったぽたで、
最後にすこーしだけ渋みが残って、親方曰く「今が一番いい!」。

RIMG1841s.jpg

大きいねずみがたくさんいるので、
毎日少しずつ少なくなっています。


小森養蜂場

カラスノマクラ 岐阜県農業フェスティバルへ出店

「カラスの枕」がきれいだったからと、
わざわざ見せにとってきてくれました!

RIMG1649s_201310171510528dc.jpg

熟れすぎた柿みたいに鮮やかな赤橙色に、
縦縞がはいってほんとにキレイでした!

RIMG1651s_20131017151050365.jpg

葉っぱの形もかわいい。

昔から「カラスノマクラ」と呼んでるようですが、
ネットで簡単に調べたら
どうやら「烏瓜(カラスウリ)」のようです。

そしてそして、
今年も岐阜県農業フェスティバルに出店いたします。

10月26日(土)、27日(日)岐阜県庁周辺です。
お近くの方ぜひいらしてください~

小森養蜂場

北海道へ移動

昨日もミツバチの積み込みでした。

これでもう半分以上のミツバチと、
人間二人が北海道へ移動していきました。
ミツバチは大型トラックで、
人間はそれぞれ普段のトラックにいろんな荷物を載せて、
順番に移動してます。

のこるは明日の最終便と、人間3人。

普段は夜の6時には布団で本を読んでる親方ですが、
積み込みの日ばかりはそうも言ってられず、
10時ころまで起きています。
おかげで最近昼寝がながい!(笑)

さて、昨日もいい具合に小雨がふりだし、
今日も道中ずっと雨のようで、
ミツバチも死なずに済みそうだし、
運転手さんもトラックを止めてゆっくりご飯を食べてもらえそうです。

さて、昨日はワタクシは積み込みの現場でなく、
お家でご飯の準備隊でした。

手伝いに来てくれた人たちと一緒に
積込終わりにお家で軽く宴会です。

RIMG1351s.jpg

みなさんご苦労様でした!!
明日もよろしくお願いいたします!

小森養蜂場

花見!

小森家のしだれ桜が満開です!

RIMG0576s.jpg

ピンクが濃い目できれい!!!!
明日は春の嵐が来るとのことなので、
今日はお花見です!!

RIMG0561s.jpg

今年は去年より花付きがいいかも。
それにしてもすばらしいお天気!
みんなでワイワイしながら、なんとも気持ちいいお花見です。
お腹がいっぱいになると、気持ちよすぎてみんな昼寝をしだすくらい。

桜の陰で、少し風が吹くと、チラチラと花びらが散りだしたころで、
ばっちりでした。

RIMG0572s.jpg

ミツバチたちも。

RIMG0563s2.jpg


きっと明日の雨で散ってしまうでしょう。
ベストな日程でお花見できました!
素敵な一日でした。

小森養蜂場

また雪が

「そろそろあったかくなってくれんかねぇ」
と言っていましたが、
またうっすら雪です。

RIMG0016s_20130221161228.jpg

寒くてハチも全然とんでません。

RIMG0019s_20130221161226.jpg

関東の方から同じ蜂屋さんがみえました。
朝の7時前からみえて(!)親方に話をきいていました。
巣箱も養蜂家さんごとに個性があるので、
「ここのはどうして全然汗かいて(結露して)ないのか?
 ウチのは結露がすごいんだが…」とか

親方は「蜂の仕事はいつも一年生、まだまだ何にもわからん」
といっていますが、やっぱり親方はすごいなぁと
蜂屋さんがくるたびに思うのです。

そして養蜂業は一朝一夕にはうまくいかないんだなー
と実感。

RIMG0018s_20130221161225.jpg

小森養蜂場