fc2ブログ

フリーペーパーに載りました

実は年末、どういうわけだか取材続きだったのですが……。
フリーペーパーにも掲載していただきました!

mDSC_0853.jpg
エコムつうしん79号 3・4月号 (通称エコツー)
発行:エコカワムラ株式会社 制作:石井デザイン
バックナンバーはコチラ →http://www.ecomkawamura.co.jp/other/free_paper.html(別窓で開きます)

みかけたら、ぜひ手に取っていただければ幸いです。

国産純粋はちみつ 小森養蜂場
スポンサーサイト



そば蜂蜜をご注文のお客様へ

page_1sb.jpg
page_2sb.jpg
またまたご無沙汰しております。
チグサです。

昨日のことですが。
あああ、年末が来ちゃう!
取引先に休業日のお知らせをせねば!
と、夕飯後にPC前にて作業していたのですが、何だか夕方から注文がやたらと入っている……?
テレビで「はちみつが体にいいよ」という特集でもあったのかしら?
とか思って今日を迎えたわけです。

朝、ユミコさんが注文内容を見てビックリ。
「チグサさーん。なんでか、そば蜂蜜の注文が大量ですー!」
「えええ?なんでですか?」
と二人でスマホで情報検索するも掴めず。

お電話で注文下さった方が教えていだたいてわかったのですが、
名医のTHE太鼓判!(TBSテレビ)
で取り上げられたようですね。

最近、『テレビで「はちみつって〇〇に効く」って言ってたけど』といったようなお問い合わせを頂くことがあります。
ですが、ごめんなさい。
あくまでも販売しているのは食品で、医薬品ではないので、
『〇〇という成分は入っているようです』ということは言えても
『〇〇に効く』ということは言えないのです。

ところで、このそば蜂蜜、記載の通り、極めて個性的です。
黒糖のような味もしますが、香りが薬っぽいような感じで独特。

そのため、好みがはっきりと分かれる蜂蜜なのですが、もし、購入された方で
「なかなか減らない……」
という方は、お湯割りして飲むと意外と香りが弱まるのでオススメです。
ちなみに私は、そこにスライスしたショウガを入れて、生姜湯として飲むのがお気に入りだったり。
生姜を漬けてみるのも良いかもしれませんね!

そば蜂蜜が苦手、という方には若干クセが弱めのソバ混じり百花という蜂蜜もあります。
ミツバチたちが8月頃、色んな花と一緒にソバの花蜜も集めてできたこの蜂蜜、
・百花と言うにはソバのクセが入っちゃってる
・ソバと言うにはソバのクセが弱い
という、立ち位置がはっきりしないので、お値打ちな蜂蜜です。
そば蜂蜜に興味があるけど食べれるか心配という方はこれでお試ししてみてはいかがでしょう?

今年はれんげが不作で欠品のため、小森養蜂場の蜂蜜は11種類のところ現在10種類。
それぞれの特徴を楽しんで、美味しく召し上がっていただければ幸いです。

国産純粋はちみつ 小森養蜂場

2017年の北海道販売所について

営業ボード産休

先日、ブログにも少し記載しておりましたが、2017年の北海道販売所についてのお知らせです。

2017年は養蜂家だけで北海道に上がるため、現場に行く者ばかりで販売員が不在です。
販売は、養蜂家が『在宅時の18時以降』となりますので、ご迷惑をおかけしますが何とぞよろしくお願いいたします。

店長 チグサ

みかん蜂蜜の販売を開始しました!

これまた昨夜、電話がありました。

「みかん蜂蜜、採れたから売っていいよー」
と、カヨコさん。
「あとね、れんげが……」
とまだ続けて話しているのに、親方が電話を替わりたかったようで中断。
カヨコさん、そんなにたくさんしゃべるほうじゃないから、たまには喋らせてあげて!と私が思ったとか思わなかったとか(笑)

で。
「みかん蜂蜜採れたでなー」
「瓶詰終わってるんですか?」
「おう、タンクに入っとるでええぞー(瓶詰の準備ができてるから、いつ売れても困らない、という意味)」
「じゃあ、今からお店に出します」
みかん蜂蜜も在庫切れだったので、早く出さないと、と頑張ってくれたみたいです。

「あと今日採った蜜、れんげやったで、去年よりは採れとる」

おおお!何とうれしい話!!!

とはいえ、採れたと言っても昨年より何十缶も、という意味ではないため、相変わらずれんげは希少な蜂蜜ですが……。
そういえば、タヘイさんが前回「味はしっかりしてて美味しい」と言ってたし、今年は蜜がふいた量が多かったのかな?と一人で納得している次第です。

あ、ショップのれんげ蜜に
『2017年は2016年より少し採蜜量が少なかった様子』
という文を載せてありましたが、現在は削除しております。

securedownload_201705241329056e0.jpg
今年のみかん蜜はこんな色。
詰めたてで、気泡が入っているのでちょっと色がわかりにくいかもですが。
ちなみに右側にピロンと出てるのは、瓶のふたに貼ったガムテープの筋ですね(笑)

そんなわけで長らくお待たせしました。
みかん蜂蜜の販売開始です。

→みかん蜂蜜

岐阜は採蜜シーズンに突入で忙しそうですが、たくさん採れるとみんな嬉しそうです。
蜂蜜はたくさんだとホントに重いので、大変だけど頑張って!と今年は遠くから祈るばかり。

こちらも、そろそろ頑張らなきゃいけないのですが、まだ気配なし。
女王蜂みたくポコポコ産めたらいいんだけどなーとやはり前回と同じことを思っています……。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

フライングセールを開催いたします!

sale17.gif
…‥・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…
             ネットショップ限定
      。・。*・ミツバチの日 割引セール・。*・。
…‥・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…

会員の方には先行予告をさせていただいておりましたが……

3月8日はミツバチの日です!
ミツバチには日々感謝ですが、
ミツバチががんばって集めてきたハチミツも、
買っていただけるお客様があってこその養蜂家です。

…‥・ 。・。* …‥・ 。・。*

というわけで、フライングでハチミツのセールを開催いたします。
ハチミツ全品5%引きでございます!

セール期間 2017/1/17(0:00)~2017/1/31(23:59)のご注文分
セール内容 ハチミツ全品5%引き

対象商品:ハチミツ全品

セール期間中は出荷業務が増えるため、
なるべく電話ではなく、ネットショップやFAX、メールをご利用いただけると嬉しいです。


※※※※※※※※※※※※※※

★指定可能日以外でのお届け
は何卒ご容赦くださいませ  

※※※※※※※※※※※※※※

…‥・ 。・。* …‥・ 。・。*

蜜が採れるのは

◎5~9月 百花
◎5月頃 れんげ
◎6月頃 マロニエ・みかん・きはだ
◎7月頃 あかしあ
◎8月頃 そば・ぼだいじゅ・ソバ混じり百花
◎9月頃 おおはんごんそう

でございます。

今年のものが採れるまでの間のストックを、
味が気になっているあのハチミツを、
ぜひこの機会にお買い求めください。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

今年も一年お世話になりました

養蜂家が先に休業となり、食事の準備がすこーしだけ楽になりました。
出荷担当のユミコさんとチグサは今日、書類整理と来年の準備を済ませたら休業です。

とは言っても、主婦に休みはないですが(笑)

今年は春先から思うような天候ではなかった上に、北海道の悪天候が追い打ちをかける形で本当に大変な一年で。
そんな中で新しいメンバーが入り、元気に頑張ってくれてなんとか採蜜ができました。

時々「在庫は大丈夫ですか?」というお問い合わせがありますが、来年の春夏の天候が悪くない限りは大丈夫ですので、ご安心くださいませ。
(あ!れんげ・みかん・そば蜂蜜は沢山とれる蜂蜜ではないので、売れ方次第で変わります)

ふと、今年一年の写真を振り返って見ていたら、なんとなく目に留まった一枚。
mDSC_1290.jpg
燻煙器。
煙が上手にくゆっているのを採るのが難しいんだよなー……と思い出しておりました。

──来年はいい写真が撮れますように!

mRIMG0680.jpg

最後になりましたが、今年も一年お世話になりました。
来年またミツバチとともに元気に頑張ります!

店長 チグサ


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

試食を持って北海道へ!

店長のチグサです。
明日、6/13に北海道へ出発します!
もうちょっと先だなーとか思ってたんですが、あっという間に北海道行きです。

北海道のお店で、
「岐阜の蜂蜜を食べてみたい!」
というご要望があったので──

mRIMG0805.jpg

店頭用の試食瓶を用意してみました。

ちなみに、こういった試食セットの販売のご希望があるのは重々承知しているのですが、
蜂屋の私たちが小瓶詰めをするのに時間をとられてしまうと、蜂作りや採蜜作業にかける時間を削ることになり、
いまのところ作れないのが現状です。
本当にごめんなさい!

mRIMG0807.jpg

少量だとわかりづらいのですが、それぞれ色が違います。
(もちろん味も違いますよ)

あかしあはやっぱり一番の色白ちゃんですね(左上)。
ソバ百花は茶色、そばは黒、右下のまっ黄色なのははんごんそうで、
空っぽなのはクローバー(笑)
こちらは岐阜で販売していないので北海道で入れる予定です。

ぜひ、千歳にお越しの際はお立ち寄りくださいませ。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

引継ぎ中

今日は割と暖かくいいお天気のため、
ミツバチたちは巣箱から元気に飛び立って働いております。

RIMG1861s2.jpg

草の先っぽがバック重なってになって、
モヒカンがなびいてるみたいになったミツバチちゃんです↓

RIMG1850s.jpg

小森養蜂場のウェブ担当しておりましたユニです。

この度小森養蜂場にはお嫁さん:チグサさんがくることに(!)なり

それを機にワタクシも一身上の都合で小森養蜂場を離れることとなりました。

現在仕事の引き継中で、

既に、ネットショップの紹介欄も変更し、

ブログも書いてもらっています。

私自身最近ブログはさぼりがちだったのもあって、

チグサさんにバトンタッチして終了のつもりでおりましたら、

メールなどで思いのほかメッセージをいただき、

また「ユニは今後どうなるのか?」とご心配までいただきました。

本当に嬉しく、ありがたく思います。

というわけで、最後にワタクシの進路について

ワタクシユニは小森養蜂場からは離れますが、

同じハチミツ業界で働く予定でございます。

ミツバチの様にがんばって働きますので

またどこかでお会いできたらうれしいです!
(またブログを始めるつもりです(*´∀`*)

RIMG1852bs.jpg

ではでは今後とも小森養蜂場をよろしくお願いいたします!

小森養蜂場

蜜蜂乱舞

今日は本のお勧めです。

吉村昭の「蜜蜂乱舞」です。

4101117225.jpg

恥ずかしながら、
つい最近知った本です。
大学の恩師に教えられ、読みました。

鹿児島から北海道へ旅しながらハチミツをとる
転地養蜂一家のお話です。

すっごくおすすめです!

入念に取材をして書く人だ、
と聞きましたが、
それがよくわかりました。

養蜂家の暮らしぶりや、考え方、
ミツバチのこともよくわかると思います。
養蜂業界が覗き見できます!

30年くらい前の本ですが、今の養蜂事情と大きくはかわりません。
(もちろん技術面は進歩していますが)
外国産の安い蜜におされながらも、
少しずつ「国産」に目が向けられ、
ハチミツの値段がようやく少し上がってきたころのお話です。

養蜂やミツバチに興味のある方、
素敵なイメージ写真の載った「ミツバチの飼い方」みたいな本もいいですが、
養蜂業界を覗き見るこちらも読んでみてください。

ただ、残念ながら絶版…
でもでも、すごくおすすめなのです!!

図書館で借りるか、
アマゾンで中古が少し出ていました。
あと文庫じゃないんですが、
新潮文庫の「オンデマンドブックス」で
注文できるみたいです。

あらすじを、アマゾンからコピーします。

東京の大学を中退して行方知れずになっていた長男が、女を連れて戻ってきた。彼女とは、4日前に結婚したという。養蜂一筋に生きてきた伊八郎の心は、喜びと憤りで大きく揺れた。4月、春の訪れと共に、一家は花を追って、日本列島を北上するトラックの旅に出るが…。旅先で遭遇する事件や人間なるがゆえの葛藤を、雄大精妙な自然界の摂理を背景に追求した力編。

小森養蜂場

結晶レンゲハチミツ

レンゲハチミツが結晶しました!

RIMG0169s_20121106155510.jpg

瓶詰した後夏の間冷蔵庫で保存しておきました。
常温で普通に出荷しているレンゲハチミツも
そろそろ底の方が固まりだす頃なんですが、
冷蔵庫のものはきれいに上まで固まっていました!

RIMG0170s_20121106155624.jpg

レンゲチミツの結晶は百花ハチミツの結晶に比べ、
きめが細かくておいしいため、
「この固まったのが好きなのよ!」というファンも多いです。

結晶したのがほしいという方が見えたので、
少しだけ分けておいて固まらせました。

結晶するのが冬まで待てない方どうぞ!
お値段は普通のハチミツと一緒。

国産れんげ蜂蜜(結晶)500g 2400円

レンゲハチミツは2012年5月に採蜜したものです。


小森養蜂場