fc2ブログ

Tシャツを作ってみました

ご無沙汰してます。
チグサです。

瓶詰め部門も担当するようになって、あっという間に1年半が経ち、、、。

冬を迎える、という11月。
タヘイさんに
「Tシャツが作りたい!!」
と言ってTシャツを作ってみました。

mDSC_0902.jpg
背中と左肩のみのシンプルなデザイン

mDSC_0903.jpg
黒は普通生地、れんげ蜂蜜のラベルカラーで、

mDSC_0904.jpg
白は厚手生地、クローバー蜂蜜のラベルカラーで作ってみました。

結果、厚手生地のほうが洗濯しても安心な感じだったので、次からは厚手生地で作ったほうが良さそうです。

目指せ、全ラベルデザインのTシャツ!
なんですが、着用しているのは私のみという(笑)

いや、別にスタッフTシャツ作りたかったわけじゃないのでいいんですけど。
スタッフTシャツとか販売してるところもあるのに、みんな、もうちょっと興味示してくれても、と思ったとか思ったとか。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

スポンサーサイト



春のかおり

少し前に、ぽつぽつと咲いていた梅の花が、
mDSC_1671.jpg

早くも?満開。
mDSC_1681.jpg

岐阜市では梅林公園といって梅の花が有名なところがありますが、
きっとそちらではいろんな梅の花の香りがあるんだろうな、と。


長いことご無沙汰しております。
チグサです。

現在、養蜂スタッフは春からの採蜜に向けて、準備をしています。
そういえば、親方が
「養蜂は春と夏が派手、秋冬は地味」
と言ってましたが、確かに確かに。

採蜜できる春と夏は、ハチミツが目に見えて採れるので派手な感じですが、
秋冬は、黙々と倉庫の整理や巣箱や道具の整理、と本当に地味なのです。

そうは言っても、採蜜も黙々と作業するのですが(笑)
やっぱり蜂蜜が採れるというのは派手な感じがします。

キャッシュレス・消費者還元事業の還元方法

キャッシュレス5%還元

お久しぶりです!

岐阜と北海道の移動、気温の変化になれるのに時間がかかるようになってきました。
歳のせいか……?(しょんぼり)とか思っているです、はい。

さて消費税が10%になって、食品は8%とその仕分けをどうするか、と「システムがー」「区分がー」とてんやわんやしておりましたが、何となく筋道が見えてきたというか、販売の方は落ち着きました。

キャッシュレス・消費者還元事業にも参加しております。
クレジットカードをお持ちの方は、ぜひご利用いただければ、と。

還元方法については、ポイント還元やカード請求(引き落とし)からの相殺など、
お客さまが利用しているクレジットカード会社ごとに異なります。
対応していないカード会社もあるようで、対応の有無、具体的な還元方法や還元タイミングについては、クレジットカード会社へご確認いただくようお願い申し上げます。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

取材が記事に!

m無題

あけましておめでとうございます!
今年も小森養蜂場のミツバチたちとスタッフともども、よろしくお願いいたします!!

さて。

昨年末に
朝日新聞の子どものためのキャリア教育サイト
「おしごとはくぶつかん情報館」
というところから取材依頼がありまして……。

「現在しごと中 あの人は何をしているの?」
というコンテンツで記事にしていただきました!

■第33回 現在しごと中 あの人は何をしているの?
→https://www.oshihaku.jp/series/00005/033(別窓で開きます)

こういうサイトがあるのは知らなかった(ゴメンナサイ……)のですが、
結構面白い読み物ですので、是非、他の記事も読まれることをオススメいたします!

ちなみに、写真左で箱を運んでいるのが親方、
右で巣にくっついている蜂をふるい落としているのがタヘイさんです。
この写真を見ながら、いいなー、蜂ふるい、私もやりたいー、と思っている私。
と言っても、1箱もやればそれで満足なのですが。
(蜂振るいは、簡単に見えますが、繊細さ+すーーーーーっごい体力のいる仕事なので)
採蜜あとは、腕がパンパンになるのだとか。

なにはともあれ。
これを読んだ子どもたちが、ちょっとでも養蜂に興味を持ってくれるとうれしいです。

別件ですが、小森養蜂場では、お仕事に興味のある大人を募集しております。
気になる方は、
0585-32-0980 担当チグサ
までご連絡くださいませ。

国産純粋はちみつ 小森養蜂場

北海道への配送、北海道販売所について

■北海道への配送について
ゆうパックは9月14日より、避難所へ避難されている方へのお届けを開始しているようです。
ただし、お届けに遅れが出る場合があります。
詳しくは→コチラ(別窓で開きます)

■北海道販売所について
営業は9月28日までとなります
あわせて、今回の北海道胆振東部地震で被災されている方への提供も9月28日までとなります。

■被災されている方に提供しています(9月28日までとなります)
千歳市住吉3-4-27(ホーマック駐車場の隣です)
TEL 0123-26-0272
・お風呂
・お水
・洗濯機
・トイレ
の提供が可能です。

よろしくお願いいたします。

店長チグサ

北海道のお店を開店しました!

6月13日に北海道に到着して、
「あら思ったより家の中がきれいだー!」
がっつり掃除しなきゃいかんのか……と恐れていたのが杞憂に終わった!
などと喜んだのも束の間で、岐阜の3月終わりころの気温のつもりで来たら、3月頭くらいの気温。
「何だか予想してたのより寒いよ!!!!!」
と子ども服の獲得に奔走しました……。
寒くても北海道はこの時期、半そで半パンがメイン販売になっているのですよ。
そんなわけで、一週間ほど主に子供のことでワタワタと時間を取られていたのですが、やっと落ち着いてきました。


さて、この寒さでアカシアもクローバーも取れないのでは?と心配していたのですが、採蜜ができました。
たくさん採れるかどうかはお天気次第ですが、北海道の店頭販売は何とか無事にできそうなようです。

RDSC_0544.jpg
今日は瓶詰をしておりまして、いまチョコっと中断してブログを更新中。

RDSC_0545.jpg
あまりの寒さに採れないんじゃないかという話で、立てれず終いになるんじゃないかと心配していたノボリも今日立てましたよ!

RDSC_0543.jpg
岐阜から少し持ってきた600グラム(前列)も一緒に販売しています。
これはいま並べてある分のみで完売です。

RDSC_0541.jpg
余談ですが、小瓶の値札に使っているこのインコのメモ。
中身もカラーかと思っていたらそうじゃなかったという……。
かわいいのでヨシ、とします(笑)

◆◆北海道での直売について◆◆
北海道のお店での販売は、9月末まで。
急な不在もあるので、
TEL/FAX 0123-26-0272
までお問い合わせいただければ確実かと。
岐阜への持ち帰りは10~11月頃となりますので、北海道の今年の蜜をご希望の方は今しばらくお待ちくださいませ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

国産純粋はちみつ 小森養蜂場

巣礎はり

商品のラベルが変わりました!
なんだか最初は見慣れなかったのですが、じわじわと愛着がわいてきています。

webショップの方はセール前から、あーでもないこーでもないと、ちくちくやっていた作業がやっと日の目をみています(笑)

mDSC_0480.jpg
今日は、午後からはお天気も良く、ドウダンにミツバチが。
ぶら下がっている姿はかわいいですねー。

さて、先日から、巣礎はり(スソはり)がスタートしています。

mDSC_0465.jpg
スソとは、ミツバチが巣を作る基礎にさせるロウの板で、

mDSC_0466.jpg
こちらの巣枠(すわく)に組み合わせて

mDSC_0469.jpg
埋線器を使って貼っていきます。
カヨコさんは上手で速い!

mDSC_0468.jpg
この埋線器、ぴょこっと出ている金具部分があるのですが、

mDSC_04682.jpg
丸で囲っているところが、巣枠の針金部分にくっつくと針金があったまって、巣礎を溶かしてくっつける、という仕組みです。
なので、あっためすぎると溶けすぎになって破れます!
ちなみに、チグサは「適材適所」という言葉のもとに、この仕事はやっておりません……。

mDSC_0475.jpg
上手に針金が入るとこんな感じ。

ここから先はミツバチが、巣礎をもとに巣を作り、
P1010366s.jpg
このように枠に合わせた形に仕上がります。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

梅が満開!

2月中旬ごろから梅が咲き始め、いつも写真を撮る時期がセールもあって後手に回るので、花が散り始めているかなぁ……と思ったんですが、意外とそうでもなく。
mRIMG1120.jpg
満開です。

mRIMG1125.jpg
さすがに咲き始めてから2週間は軽く経つので、ミツバチたちは次の花を探している様子。
訪れているのはまばらです。

mRIMG0968.jpg
今日は天気がいいので、ぶんぶんと飛び回る我が家の娘さんたち。
ときどき雄蜂も見かけました。

mRIMG1111.jpg mRIMG1039.jpg
家を出るときはスマートだったおなかも、蜜をたくさん吸ってぷっくり、花粉団子もたくさん足につけて帰ってきます。
これから採蜜シーズンに入るので、この時期に元気に飛び回って餌を集めてくるのは大事。

いっぱい採ってくるんだぞー!
と写真を撮りながら、戯れつつ見守っていたら。

額がつーーーーーーーーーーーーーーーーん、と。
いたいーーーーーーーーー!

久々にミツバチと戯れて調子に乗って、巣門の入り口でミツバチの邪魔をしすぎたようで。
これまた久々に刺されていたい思いをしたとか、したとか……。
ちなみに、刺されたら。
親方もカヨコさんも、おめでとうと言ってくれます(笑)


国産純粋はちみつ 小森養蜂場

非加熱はちみつと生はちみつ

mRIMG0807.jpg


非加熱はちみつ、生はちみつは何が違うんでしょう?
というお問い合わせをいただきますが、小森養蜂場では、

◎生はちみつ 
・そのまま瓶詰めしたもの(非加熱はちみつ)
・はちみつの流動性を上げ瓶詰めを行ったもの

◎非加熱はちみつ
・そのまま瓶詰めしたもの(非加熱はちみつ)

ということになります。

採れたてのはちみつは流動性が高い(柔らかい)のでそのまま瓶詰めできますが、瓶詰めを行わず一斗缶で保管したものは、結晶したり粘性が上がって瓶詰めしづらいため、55℃未満の温度で結晶を溶かし、流動性を上げて瓶詰めをしやすくしています。
もともとは、どちらも区分けせず……というかどちらかといえば、いまでも「同じはちみつ」という概念です。

ところが、最近、テレビや雑誌ではちみつのことが取り上げられ、健康食品や機能的な側面がより注目されるようになり、「非加熱はちみつ」のお問い合わせが増えたため、現在、お試しで区分けをしています。
・アーユルヴェーダなどの思想的なもの
・非加熱に対するこだわり
があることを除くのであれば、

砂糖を使うより、同じ量のはちみつを使えば糖分20%オフ!
酵素も入ってる!
健康に一役買っている!
なにより、はちみつは食べて美味しい!

という食べ方をしていただくのが一番だと思います。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場



冬場は小森木工所?

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

お久しぶりです!
長らく更新できずに本当にゴメンナサイ!

今年度の夏、養蜂家たちは北海道でご飯係なしで頑張ってくれて無事採蜜も終わりました。
クローバーが少し多く採れたみたいで、ひっそりとクローバーも新しく仲間入りしています。
おそらくクローバーの非加熱は今回限りで、来年からはない予定ですので、気になる方はお早めにどうぞ。
(非加熱については次回、記事にしたいと思います)

私の方も遅れてやっと落ち着いたというか、目途が立ったというか……。
なんだかあれもこれも全部いっぺんに処理することがあって、隙を見つけて仕事しなくては、というかそんな感じです。

さて。
冬はミツバチちゃん相手の仕事は特になく。
箱を作ったり、枠を打ったりしています。
mDSC_0304.jpg
こちらは底板

mDSC_0310.jpg
こちらは側面

mDSC_0308.jpg
積みあがってます

すっかり木工所模様の小森養蜂場です。


国産純粋はちみつ 小森養蜂場